・フジノンレンズ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR
- スーパーEDレンズ2枚と非球面レンズ1枚を含む13群20枚構成で、色収差や像面湾曲を徹底的に抑制
- CIPA準拠で5.0段分の手ブレ補正性能を発揮。
- 鏡筒の10か所にシーリングを施した防塵・防滴・-10℃の耐低温構造を採用。
- 焦点距離を1.4倍に拡大する高性能テレコンバーター「GF1.4X TC WR」との組み合わせで、140mm-280mm(35mm判換算:111-221mm相当)の焦点距離をカバー。
- 発売時は2019年2月14日、希望小売価格は27万1500円。
噂通り、富士フイルムGFX用の望遠ズームGF100-200mmF5.6が正式に発表されました。このレンズは、中判用の望遠ズームとしては比較的コンパクトにまとまっていて、手ブレ補正も付いているので、手持ちで振り回すこともできそうですね。
現在、富士フイルムは非常にコンパクトなGF50mm F3.5も開発しているので、これらのレンズとGFX50Rを組み合わせれば可搬性の高い中判システムを構築できそうです。
ヘッポコが~たん
テレコンは最短撮影距離が変わらないので
望遠接写で中伴のトロ味を生かせば
写真好きには堪らない仕上がりになりそうですね
初心者
意外に安いですね。
びっくりしました。
DBR3
思ったより軽く安く、良いレンズのようですね。
一方、2019年のレンズはあとGFX50mm F3.5だけでしょうか。
たくさん出るマウントではないのでしょうが、少し寂しいのでロードマップに今はないレンズを期待してしまいます。やはり広角ズームを…。
furu
GFXを持っているのですが、中望遠ズームが今まで無くて、ペンタ645のレンズを使っています。このレンズ思ったより価格が安くて風景中心の私にはF5.6で十分なので、これは買いますね。
おの
素朴な疑問ですが、中判用ズームレンズは焦点域の幅が2倍までしか作れないのが不思議です。
中判センサーの大きさゆえなのだろうとは思いますが、
例えばセンサー面積比だとAPS-Cとフルサイズの方が遥かに大きな差があるのに
同じ換算焦点域かつ同じ明るさのズームレンズを当たり前に作れてます。
何か中判だけの特別な課題などあるのでしょうかね。