・Nikon - in 2019 we wish you would
- ニコンは2018年に華々しくZマウントシステムを発売した。しかし、その高い価格にもかかわらず、フラッグシップのZ7は、D850やD5からプロやハイアマを引き付けるには十分ではないことをニコンは分かっていたに違いない。ペースを緩めずに、Zマウントをプロ用システムに変えていって欲しい。
- 2019年にニコンに期待すること
- Zシリーズのレンズロードマップを開発し続ける
- Zシリーズに業界をリードする3D AFトラッキングを追加
- AFモーター内蔵のFTZアダプターの開発(105mm F2 DCを使いたい)
- Zマウントをオープン規格にする
Zマウント機はボディの造りは高く評価されていますが、動体追尾はまだニコンのハイエンド一眼レフには追いついていないと言われているので、確かにAF性能の改善が喫緊の課題かもしれませんね。
また、AFモーター内蔵のマウントアダプターに関しては、要望が結構多いようなので、需要はありそうです。
ボスタング
ニコン側も言われなくても理解してると思いますけど
D5 D850レベルのAFをZシリーズで搭載するのが最大の課題かと
今取り組んでるだろうけど
私が望むのはZ用縦位置グリップと超小型のストロボを出して欲しいです
そして一眼レフを作り続けて欲しいです
魎
Zマウントがオープン規格になれば、買う候補になりえます!!!
aki401
非ai用の可倒爪とafモーター内蔵したアダプターでほぼ全てのFマウントレンズが使えるといいですね。
Dfのミラーレス版、フィルム機並の薄いボディ&高倍率ファインダーと上記アダプターがあれば最高です。初夢に願っておきました。
D810ユーザー
星撮りとしては
・ブライトモニタリング
・ボタンイルミネーション
・撮影同時USB給電
これらの機能が後発なのに付いていないのが
見送りポイントとなりました。
SoundNoize
D850を持っていて、まだZ7を買おうとは思えないので、
将来の高画素機種に期待しいます。
ただ、異なるマウントのカメラをもつ余裕はないので
今後Zマウントをメインにするしかないでしょうから、
マウントの良さを活かす方向は高画質だけでなく、
・安価でも高性能なレンズ、
・レンズ込みで薄型になるカメラとレンズのセット
等にも向いてほしいですね。
(Zマウントで可能な最小・最薄サイスで安価なのカメラ
+パンケーキレンスがあれば、常時鞄に入れておける
高画質カメラになるかな)
lk
コメントその通りで、皆が思っていることを纏めた感じだと思います。
後は電源供給まわりと、ローパスレス、マウントアダプター内にPLフィルター、当初から言われたこの辺りを半年以内に反応し開発に移行してくれればユーザー目線を武器に他社に十分追従できると思います。
ミラーレスになり時間の流れは3~5倍でしょう今までの様に年単位ではあっという間にランク外にされ淘汰されていくかと思います。
たけっち
フルサイズミラーレスは過渡期なんで、まだ手を出さないかな。
今欲しいのはD5の後継器、おそらく最後になるであろうD一桁機の究極の形。
ICC4
後2年もすれば各社技術的な格差はほぼなくなると思います。
その時に残るのはカメラの品性・各社の方向性だと思いますが、その時になって初めてNikonとしてのより優位な価値が出てくると推測しています。
しかしこれまで以上に、技術的な進展により多くのユーザは、他社に乗り換える事があるのは、周知の事実です。
それを理解せずに、これまでと同じような開発スタンスでいると、大きく足元をすくわれるだろうと思えます。
一握りのユーザでなくより広範囲にアピールする製品をタイムリーに提供して行く事も多いに必要である事を理解して欲しいと思います。
それが何よりものユーザへの貢献だと思えます。
そにこんぱす
Sラインだけでなく、廉価なレンズも揃えてほしいですね。
2019年から何年かかかると思いますが‥‥
4160
思ったのですが発売予定のz6とz7の縦位置グリップにXQDスロットとか付けれないのでしょうか?。
そうすればシングルスロット問題が解決して売れる気がするのですが…
元キヤノンマン
ニコンはミラーレスの廉価機種を早急に開発・発売しないとシュアの低下が止まらない状態になってしまうと思います。
M-KEY
ニコンは、「ニコンのα7RIII」でなく「D850のミラーレスVer」と
Zマウントの超広角ズームを急ぐべきでしょうし、
PC14mm、マイクロ70mmあたりが急がれます。
70-200mmはF2.8でなく、F4の方が需要が大きいハズ。
廉価機よりも撒き餌レンズが必要だと思います。
ボディにかんしてはZ6のキャッシュバック対応で十分かと。
マスター
1. Sライン以外のレンズの展開を公表して欲しいです。特にパンケーキ系のレンズが欲しいです。
2. Sラインで、Zマウントでないとできないわかりやすいスペックのレンズ展開を期待しています。現段階では58mmf0.95 だけしかないと思っています。
tithe
・レンズの開発スピードを更に上げてほしい。
・USB給電に対応してほしい。
・70-200F2.8はシンクロ手振れ補正に対応してほしい。
この3点が希望ですね。後は廉価版出してもらえれば妻に買い足したいところだが…。後回しでもいいですよ。
KJ (N)
いま現在で市場から要望されている点の多くは遅かれ早かれ実現されると思うので、僕からはちょっと細かい (あまり各レビューでも話題になっていない) のを一つ。
Z 7 を初めて触って気になったのが、EVF の数値表示のレスポンスでした。 コマンドダイヤルを勢いよく回すと表示が追い付かずパラパラ状態になってしまう。
EVF のリフレッシュレート次第ですが、レフ機ではデジタル表示にラグがないのは当たり前だったので・・・今後登場するであろう上位機種では EVF でも数値系の表示デバイスを独立して搭載してほしいです。
実装するには EVF デバイスの余白(?) が問題になりそうですが。
うっちぇ
ファームウェアのアップデートでAF機能の強化・追加をしていけば
動体やポートレートを撮る人たちにも魅力を感じてもらえるかと。
レンズについては、
個人的には、F2通しだと重すぎたり高すぎたりするでしょうし、
軽量レンズでは画質面で物足りないと思われ、
結局、私個人が実際に買うのは現在ロードマップに出ているような価格と画質のバランスがいいレンズになると思います。
もちろん、F2通しや軽量レンズも需要はあると思いますので、
2020年以降のロードマップに組み込まれていけば面白いと思います。
4G15
D5とZ6を使っています。Zのクリエイティブピクチャーコントロールが 思いのほか楽しく気に入っているのですが 数が多過ぎて 切り替えが大変なので D5についてるAF機能のカスタマイズのように 使わないものは表示しないような機能が欲しいです。
後はファームアップで AFの種類が増えたり あわよくばSSシンクロ250にならないかな?と期待してます。
FTZももう少し 高価なものがでてもいいと思います いつかまたZを買う時が来ると思いますが 次はFTZを買う事はないと思います。
けど FTZより機能が増えた上位機種が存在する事があれば高くてもお金は払うと思います。
最後に 縦グリップを待ちわびています。
出来ればD一桁のバッテリーも対応してくれるとありがたいです。
死神博士
DPRはZシリーズしか興味ないのね・・・
D系が縮小されるのは仕方ないけど、止めないでほしいですね。
あと、DLシリーズ、18-50だけでもいいから再出発してほしい。(この際21スタートでもいい)
釜揚げしらす
今日でD500発表から3年が経ちました。
APS-C(DXフォーマット)も忘れないでください。