・Thoughts on the Canon EOS R roadmap
- 最近、非常に優れたソースと、将来のEOS Rシステムについて(大部分は次に登場が予想されるカメラについて)話をした。このソースは、「お金の動きを追え(そうすれば真実が見える)」と述べていた。
これはどのような意味だろうか? とにかく、エントリーレベルの製品の発売よりも前に、ニッチ製品やプロ用のミラーレスカメラのような機種の登場を期待することはできない。
4000ドル以上のカメラは、1500ドル以下のカメラのように数がでない。要するにキヤノンはもっと多くのRFマウント機を販売する必要がある。従って、高画素機やプロ用のフルサイズミラーレスの登場よりも前に、EOS Rよりも下のクラスのモデルが登場すると予想している。
別のソースも、最近、同じようなことを言っており、そして、APS-CのEOS Rボディが、プロ用のミラーレスカメラよりも前に登場する断言している。
差し当たって、多くのRFレンズの発表と、1500ドル以下のフルサイズミラーレスカメラが、EOS-1D Mark II 相当のミラーレスボディよりも前に登場すると予想されている。
次に登場するEOS Rは、かなり安価なフルサイズミラーレスになりそうですね。このカメラは、Kiss Mのフルサイズ版のような位置付けのカメラになるのでしょうか。このエントリーモデルが、現行のEOS Rと比べて、どのような点でコストダウンされるのか気になるところです。
あんず
キヤノンらしいといえばキヤノンらしい戦略ですね。
ただ、フルサイズのRもそこそこセールスは順調というのが各所のデータからの印象もありますし、また、レンズも50/1.2や28-70/2等のプロ及びニッチなハイアマ? 層に向けてリリースしているので、次はてっきりフルサイズの5D4をリプレースする位のが出ると思っていました。
なので、戦略的(セールス的)な意味合いで次がエントリークラスのリリースなのか、技術的なハードルがあってRの印象を薄れさせないためにもボディも何かリリースしておく必要があってのことか、などの憶測を呼びそうな感じも個人的にはあったりします。
通りすがりのEOS使い
とりあえずEOSRユーザーとしてはレンズがラインアップが広がりそうな展開は歓迎です。
Lレンズ以外の気軽に買える単焦点を増やしてもらえると嬉しいですね。
トリトン
「かなり安価なフルサイズミラーレス」期待しています。沢山の機能・高度なAI等のない、最小スペックのカメラの出現を待っていました。
現在、他社フルサイズミラーレスを使用していますが、仕事で使うのではなく、写真撮影をフルサイズで楽しむためのカメラとするならば、私にとってベストマッチです。
何よりもフルサイズならば20万円以上が当たり前のようになっている中で、薄利でも新規ユーザーを取り込み、裾野を広げる戦略というのは正解ではないでしょうか。
けんすけ
なるほど。キヤノンらしく、良く考えてますね。
ファインダーは付けるのだろうか。瞳AFの進化にも期待。
K
EOS Rの価格設定は開発費やスペックを考えると
利益率がとても低そうに思うのですが
そこからさらにどうコストダウンするんでしょう。
5D相当がそこそこ数も出てそれなりの価格が付けられるので
一番儲かるように思うんですけどどうなんでしょう。
でも現行の5Dがいま売れなくなっても困るのか。
となると今後縮小していくであろうKissシリーズを
代換するようなモデルを出すというのは
納得感はあるように思えてきますね。
キヤノンは「EOS SYSTEM」に対して
「EOS R SYSTEM」という言い方をして
フルサイズ限定とは名言していませんし、
実際マウントアダプターもEF-S対応しているので
APS-Cセンサー搭載モデルもありそうですが
「EOS Kiss R」なんて出たりするんでしょうか。
電脳仙人
このエントリー機が、どのようなスペックになるのか凄く気になります。
生まれたばかりのRFマウントですから、幅広いユーザーを確保する必要もあるし、ライバルとの性能差を埋めるためには、高価な高スペック機であっても、どんどん最新機種が出てくる気がします。私的な都合(金銭面の問題)もあるのでボディよりレンズに重点を置いて投資した方が懸命ですから、できるだけ低価格なエントリー機は大歓迎です。
今はキヤノンのマーケティングの手腕が問われる大切な時期ですから、どのよう戦略でRFマウント展開するのか楽しみです。
ジョニー
フルサイズは6DとRを使っています。初心者ですので、気楽に撮れる安価なモデル、尚且つ小型軽量で有ればベストです。Mシリーズも使ってますが、APS-CのEOS KISS Rが出れば命運が尽きるのでしょうか? KISS Mは売れているので直ぐには無いでしょうね。
赤い自転車
Kiss Mのフルサイズ版のようなカメラ。これは楽しみです。
α9との併用で普段持ち用として、今はKiss Mを使っていますが、フルサイズで揃えられるかもしれません。
機能は、本当にKiss Mで十分以上なので、フルサイズとは思えないような小型軽量なカメラを期待します。
未来
Kさん
「EOS Kiss R」
何かバイクか車みたいでカッコいい響きだと思いました(笑)
SONYのαⅡが10万を超えた位で売ってる現状で、
Rマウントシステムを一気に普及させるなら、
フルサイズKISSのRが良いんじゃないかと思います。
そうなるとMマウントはアレですが・・・
利根川禰々子
消費者としては少々ガッカリですが営利企業としては妥当な判断なのでしょう。
また、プロ機やハイアマチュア機に相当するボディはキヤノンの社内水準をクリア出来ていないのかもしれませんね。
taku
Kiss Mのように従来のモードダイヤルを使ったシンプルな操作系のモデルでしょうか?
それはそれで使いやすくて良いかもしれませんね。
個人的にはEOS RやEOS M5の新しい操作系が少し苦手で、EOS Rの購入を見送ったので、そういった従来型の操作系のモデルが出るなら購入検討しようかと思います。
ろくろう
KissRが出たとしてKissMは併売するのでしょうか?
レンズもコンパクトで評判の良いEOSMシステムを終わらせるのは勿体ない気がします
noringao2000
Rシリーズは、是非APSCではなく、フルサイズの安価でコンパクトなものを出してほしいです。出すとしても、それは7Dの後継としてだしてほしいです。コンパクトなMシリーズは続いてほしいです。
カルピス
1500ドル以下の以下がどれくらいまでの価格を意味しているかにもよると思いますが。
1500ドルなら6Dユーザー層を狙ったフルサイズミラーレスのエントリーモデルを期待したいです。
RFレンズじたいが高価な物なのでKISSユーザーやMマウントユーザーからしたらとても手がでる物ではないと思いますし。
それらの層を狙うのであれば24-105mm F3.5-5.6や50mmF1.8のような安いレンズも出してきそうですが。。。
マウントの特性からコンパクト化は不向きだと思うのでどうなんでしょう。
1500ドルでAPS-Cですと7Dクラスになりますからエントリー機ではないですよね。
今のcanonを見ているとハイスペック機をだしても他メーカーより良い物がだせると思えないのエントリー機を先にだすのはいいと思いますが。
個人的にはRFマウントをとりあえず使ってみてもいいかなと思わせるフルサイズのエントリー機なら気になります。
hori
勝手な妄想ですが初の手ブレ補正を搭載するのでは?
KRSW
かつてのデジタル一眼初期の、
中級機の10Dが高額だった時に、
キスデジタルを出したような戦略でしょうか。
小型軽量の格安撒き餌レンズも欲しいですね。
あぅ。
廉価盤EOS R大歓迎です。
6D、6D2のように、フルサイズ
人口を増やして、レンズの充実
がなされないと、初号機買った
口としては、尻すぼみになるのは
嫌ですしね!
( ^ω^ )ノ
田吾作
安価なボディということは今のRより若干小型になるでしょうから、それとバランスが取れる小型高画質の並単・並ズームが出ることを期待しています。F値は控えめになるでしょうが別に構いません。
ドルンブルク
廉価版EOSRこれは期待ですね!最近フルサイズミラーレスは高性能高価格路線が多いので、廉価版はニッチ的な存在になると思います。6Dに相当する機種でしょうか。いい戦略だと思いますね。マルチファンクションバーは省略される可能性が高そうですが、グリップやバリアングル液晶は引き継いで欲しいなと思います。軽さと小ささによってはいいサブになりそうです。
山田です。
Rは、フルサイズのみ
Mは、APS-Cのみ
という割切りをしたらマウント毎のレンズ設計がスッキリしそうだけど、フルサイズのみにしてしまうとレンズが高めになるのかな。
既にMを展開しているからこそできる選択だけどどうだろう…。
「EOS Kiss R」という名前でフルサイズで出てきたら可能性はありそう。
ジョニー
フルサイズのKissはまず出ないと思います。
少なくともAPS-C版のKiss Rが先でしょう。