- ソニーは、プレミアムコンパクトRXシリーズの高画質技術を、防水性と堅牢性を世界最小・最軽量のボディに凝縮したコンパクトデジタルスチルカメラ サイバーショットR「RX0 II」を発売する。
- 「RX0 II」は、画素加算のない高解像度4K(QFHD:3840×2160)動画の本体内記録と4K動画のモバイル機器への転送に対応する。
- 180度チルト可動式液晶モニターを採用。自分撮りやVlogでの静止画・動画撮影、SNSなどへの共有のための高解像画像の撮影もサポート。
- 新たに動画撮影時の電子手ブレ補正にも対応し、手持ち撮影時でもブレを抑えられる。
- 発売日は4月12日(予約受付開始は3月29日10時から)、価格はオープン(市場推定価格っは8万5000円前後)。
先日、ティーザー画像が出て発表が予告されていた「RX0 II」が正式に発表されました。新たに4K動画とチルト式のモニタ、電子式手ブレ補正が採用され、最短撮影距離も20cmに短縮されているなど、旧型よりもかなり訴求力が上がっていますね。
ドルンブルク
以前私がコメントした通り色々な部分を改良していますね。チルト式のモニターがつくのは意外でした。耐衝撃性に影響がありそうだったので。待望の4k動画と最短撮影距離はよくできました!ユーザーの意見を汲み取っていると思います。ボディ内手ぶれ補正については電子式でいいと思います。GoPROも電子式なので、活用度合いが広がると思います。
ギャイアン
私にはGopro Hero7との比較において、可動式液晶モニターがついてセンサーサイズが多少大きいという以外に優位性がわかりません。このシリーズは初代からマルチカメラ機能をウリにしてますが、一般ユーザーはこの機能は享受できません(1台しか買わんでしょうから)。気軽さやサードパーティー製のオプションの多さからも私にはGopro Hero7で十分ですが皆さんはいかがでしょう?
次こそZEISS
寄れるようになって、本体内で4K記録もできるようになって
自分的にも要望どおりです!
ホシイです!買いたいです!
ただ、ダイビングで使おうと思ってたのですが、
今までのハウジングが使えない…あれ?
対応のハウジングは出さないんですかね、ソニーさん?
m2c
いまでもDSC-Uシリーズが好きな身としては、嬉しい新型ですね!
テレコン付けれて換算35mmくらいのできるともっと良いのですが、でも買うと思います。
あ
>ギャイアンさん
ご認識の通りセンサーサイズとバリアングルチルトが優位性だと思います。
goproを使ってvlog撮ってるYouTuberキッズには最適のスペックじゃないでしょうか?
一時期goproに対して優位だったアクションカムもしばらく放置されてましたが、やっとSonyカメラに戻れそうです
山田です。
Vlog向け(自撮りできる必要がある)と言う事で、α6400の様に液晶が前に向く…のはコンセプトが違いそうだからスマホと上手く連携させるような製品かと考えていましたが、液晶動くんですね。
最短撮影距離も縮まったので、普段持ち歩きデジカメ用途としてとても魅力的になったと思います。
N
旧型で不満に思った部分の大半が改善されていますね。
これは欲しいです。
m
スナップ用に初代を使っていましたが、イマイチ使いにくくて手放しました。レンズがF4と暗い事もあり、スチルで使える光学式手振れ補正も入れてほしかったです。
a7r3
プラットホームを問わない、webベースのマルチカメラコントロールは唯一無二です。
新製品が出て終息の心配が無くなり、業務ユーザとして安心しています。
ob
1インチセンサーで写真が高画質というのはわかるのですが
Yi 4k+やGopro Hero7、osmo pocketが4k60p対応しているなか
4k30pは風景くらいしか用途がありません
レンズもF4なのでセンサーサイズが大きくても
暗所に強いというのには疑問を感じますし
映像をスマホでリアルタイムに確認可能な現在では
チルトのメリットもそこまであるのかと…
高画質になってきたスマホのインカメを使わず
RX0で自撮りする意味は一体…
私もvlog用カメラとしては魅力を感じません
Goproの方が良いです
スチルでは評価が一変するのでしょうか
ab
YoutuberとかvloggerってGoProとかosmoでの撮影以外に三脚据えて撮ってるシーンがあるしそういう場面ではミラーレスを使ってますよね。そこを小型広角一インチセンサー機にするという選択肢はあるかなと思います。
案山子
先代RX0はマルチカメラでの撮影システム構築の"構成要素"の一つという性格が強く、通常の使用にはいろいろ難がありましたが、RX0M2は一気に普通の撮影スタイルに寄って来ましたね。しかし普通になったということはせっかくの個性が薄まってしまっているということで、元々したかったことはどうなってるの?という心配があります。
連携を活かしたシステム展開や、制作系に耐える放熱性能など、当初の方向の充実を今後期待します。
icht
ソニーはハンディカムの中にアクションカムというくくりを作っているので
サイバーショットのこれはアクションカムではなく、
goproとの単純比較はできないような・・・。
ささき
60fps必要ならFHDに落とせば良いですし、かなり良さそうですね。GoPro7では低照度での撮影が困難でしたので乗り換え予定です。
丸
アクションカメラとして買う人は失敗すると思います。
ソニーもアクションカメラとは謳ってないですし・・・・。
サイズからGoProと比較する人も多いようですが、これは究極のコンデジ(特にサイズ)だと思うので、スマホ以外にスナップ用コンデジを持ち歩いてる自分としては買いです。
今回の弱点改善で『RX0』を見送った人も、かなり触手が伸びるのでは。
ぶらりん
マルチカメラが1インチセンサーで組めるという映像制作システムとしての旧来のコンセプトと、Vlogger向けというコンセプトがどうも整合性に欠ける気がしますが、そこは方向性の修正ということで。。。。
本気でVlogger向けとするならば、瞳AFと連携して被写体を自動追随してくれるジンバルとか(もちろん電子式手振れ補正とも共生)を今後追加して、システムとしての拡張性をはっきりと打ち出してくれたらいいと思います。
kk
これは嬉しい!
見た目が最高に気に入って買い、
スナップシューターとしてかなり楽しんで
利用していたのですが、
1.最短撮影距離40cmはあまりに長い
2.動画はブレブレで固定でしか使えない(のにHD画質)
3.ぶっちゃけ暗所に強くない
この3点が大きく不満でした。
光学手ブレ補正をつけてスチルの夜間撮影力が
上がればまさに完璧でしたが、それ以外は
利用者としては納得の変更です。
ソフト側の処理で高ISO時の画質が上昇してれば
文句なしに買いです。楽しみにしてます。
スナッキー
先代を買おうか迷ったのですが、F4固定だったのと、操作系が小さく瞬時の対応が難しそうだったので諦めました。
アクションカムにはないカメラらしさが欲しかったのだけど、なんか微妙な感じに纏まりましたね。
yaspers
GoProと比較したダメ出しが多いようですが、これはアクションカムでもGoProの競合機種でも無いですから、ちょっと的外れな気がします。
初代RX0のときも全く同じ様な流れがあったと記憶しますが、この機種は総合的な像制作用途の性格の強い機種ですから、アクションカムの要素が足りてないのは自明の理ではないでしょうか?ただ、今回はビデオブロガー向けににも、多少裾野を広げたというだけであって、根本的な性格が変わった訳ではありません。
裾野を広げたこととによって、逆に批判が強まるというのはちょと皮肉な感じですが、小さな見た目も相まって勘違いや行き違いいが生じている感じですね。
暁美円
GoProは、本体に三脚穴が無いとか、小さいからこそ液晶が可動しないのが不便だとか、音質がショボのにマイク端子が無いとか、画角が広すぎるうえに魚眼っぽい(4K時)とか不満点が一杯ですけど…。値段も実売で2万円くらいの差ならRX0IIはとても魅力的です。Goproなどのアクションカムを複数台使ってる人は結構いると思いますし、そもそも「マルチカメラコントロール」はSONY製のWiFi付カメラ(スチル・ビデオ・アクションカム)ではデフォの規格なのでRX0以外のカメラともつながります。1台のカメラで複数のカメラの撮影や画角の確認ができるのは普通に便利ですよ。
れんじ
スマホクラスの簡易的なものでいいのでフラッシュがほしかったです。夜釣りなどを想定して。
RX
待ってました。
最短撮影距離が短くなるだけでも十分なのにまさかのチルトまで。
初代使ってますけど、スマホより手軽に撮れる高画質コンデジ感覚で使ってます。ポケットに収まって川や湖に沈めて撮ったり、カメラのホットシューにつけて動画撮ったりと。
マークス
GoProにせよRX0にせよ、どう使うか何に使うかによって評価が分かれると思います。
「自分はコンパクトで写りの良い防水カメラ」を一番に求めているので
RX0の最短撮影距離が縮まったのは歓迎です。
YouTuber
既にYouTuberがテスト動画あげてますね。
産まれたての我が子の散歩用カメラ兼ビデオは、これがいいかも、と思いました。
もはや、アクションカムという枠でとらえる必要はないように思いますね。
Mogタン
USB端子がmicroBのままですね。この点だけは残念。今やXperiaほか主だったスマホの端子はだいたいTypeCのはずだし、TypeC採用はユーザーにとってはメリットのあることだと思うのですが。
ひまわり真
sonyもアクションカムではないとうたってますし、GOPROとの比較はそもそもお門違いのような気が…。
映像制作において、αとも色合わせもしやすいと思いますし。
そもそも4k30fpsで充分だとおもいます。
ナシ
れんじさん
自分はリトラトーチとの合わせ技で行こうかなと。
それぞれ餅は餅屋でいいのかなという気がして。
サイズがサイズですしね。
スナップ、テーブル、サブに始めて動画を少しやってみようかなと。
RX0M2楽しみです。
先にグリップを注文してしまいました。
ひろん
>USB端子がmicroBのまま
ソニーのカメラをお使いの方ならわかりますが、
ソニーの場合アクセサリー端子をかねているので
互換性のためにすぐには変えられないと思いますよ。
マー君
海外の自撮りの動画撮影サンプル観て、ピンボケしたのが多いなと思ってたら、AFC無いんですね。
予約する気満々だったんですが止めました。
AFC要らない人もいるかもしれませんが、無いなら無いでもっとはっきり分かるようにして欲しいですね。
Kwing
GoProとは全く違うカテゴリーを目指しているのは確かでしょうね。
GoProを最新機種に買い換えるにあたり、Sonyを検討したのですが
標準の画角なので、断念した次第です。
少々信頼性にかけるGoProより、Sonyにしたかった。
カテゴリーは違うのでしょうがGoProの代わりにも使えたらと思うのが本音。
どこか、ワイドコンバージョンレンズ出してもらえたら、個人的には嬉しいかも!
構造的に無理そうですが、、
siro
私はGR3とRX02で迷っています。ロードバイクのお供に:)
ハム
siroさんが自分と同じすぎて笑いました。
画質及びスチル機能を取るか、防水含めたハンドリングを取るか…
RX0がF値変動&手振れ補正だったら決定的だったのですけどね~。
海も行くのでGRの防水ケース出ないかな、と伺っています。
a7r3
ワイコンが欲しい方は純正のフィルタアダプタに汎用ワイコンを付ければ良いと思います。
他社製ですがcマウント、マイクロ3/4マウントへの換装キットも売っているので試してみては。
れんじ
ナシさん
ありがとうございます。割り切ったいい機種ですよね。
雑にも使えるっていうか。もう少し悩んでみます。
すー
欲しい〜と思いつつ、でもやはり絞りを変えられないからな〜と、躊躇してしまいます。
私にはやはり、RX100系統の方が合ってるのでしょうか。。。
DOGGY*GMD5
液晶がチルトになっても、静止画の手ブレ補正がないし、F4固定のままだし。
YouTuberの動画撮影用カメラと言うところでしょうか?
M-KEY
手ぶれ補正をオミットしてセンサー全域を使い、35mm換算で21mm相当で撮れるモードが欲しいです。