ツァイス「Ventum 2.8/21」の画像 軒下デジカメ情報局に、ツァイスの新ブランドVentumシリーズの2.8/21の画像が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 海外で噂されているツァイスの新レンズブランド「Ventum」は、一般のカメラ用ではなく、監視カメラなどの固定焦点レンズにも見えるが果たして... ツァイスの2.8/21は、面白い形状ですが、何に使うレンズなのか気になるところです。海外ではドローン用レンズではないかという推測もされているようですが、どうでしょうかね。 前の記事 次の記事 コメント kmz 2019年3月28日 21:33 今どき引き伸ばしレンズってことはないですよね。 カタスマー 2019年3月28日 22:14 昔のライカの沈胴式レンズっぽくて意外とミラーレスに似合いそうですけどねえ ガワネイティブ 2019年3月28日 22:46 ピントリングが無さそうですね 産業用かな? シュワシュワ 2019年3月28日 23:47 ほぉう、なんでしょねこれ? マウントはEマウントっぽいですが…。 BELOVED 2019年3月29日 07:08 VENTUM ラテン語で「来る」「近付く」 顕微鏡用のレンズですかね? ドルンブルク 2019年3月29日 11:14 フォーカスリングがないので特殊なレンズだと思います。VENTUMという意味には「風」という意味もあるので、ドローンや車載カメラをイメージしてしまいます。 VENTUMの他のサイトでみた画像ではフィルター口径が52mmでした。マウント部を見ると52mmより小さいのでFEマウントにも対応しているかもしれません。フォーカスリング部分以外の大きさの感じではLoxia21mmと同じなので、同じ光学系かもしれません。フードが短いのも特徴的ですね。ドローン用という説も説得力があります。 ミナミ 2019年3月29日 19:04 おそらく下の部分全体が絞り環で、上がフォーカスに見えます。 ソニー以外のミラーレスカメラ用ではないでしょうか? INA 2019年3月30日 07:08 ツァイスは現行で重いレンズが増えすぎたので、単純に発想の転換による軽量路線かもしれません。おそらくこれを委託開発してると思われるコシナは、軽く小さなレンズをフォクトレンダー銘で何本もラインアップしており、ノウハウは十分です。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
ドルンブルク 2019年3月29日 11:14 フォーカスリングがないので特殊なレンズだと思います。VENTUMという意味には「風」という意味もあるので、ドローンや車載カメラをイメージしてしまいます。 VENTUMの他のサイトでみた画像ではフィルター口径が52mmでした。マウント部を見ると52mmより小さいのでFEマウントにも対応しているかもしれません。フォーカスリング部分以外の大きさの感じではLoxia21mmと同じなので、同じ光学系かもしれません。フードが短いのも特徴的ですね。ドローン用という説も説得力があります。
INA 2019年3月30日 07:08 ツァイスは現行で重いレンズが増えすぎたので、単純に発想の転換による軽量路線かもしれません。おそらくこれを委託開発してると思われるコシナは、軽く小さなレンズをフォクトレンダー銘で何本もラインアップしており、ノウハウは十分です。
kmz
今どき引き伸ばしレンズってことはないですよね。
カタスマー
昔のライカの沈胴式レンズっぽくて意外とミラーレスに似合いそうですけどねえ
ガワネイティブ
ピントリングが無さそうですね
産業用かな?
シュワシュワ
ほぉう、なんでしょねこれ?
マウントはEマウントっぽいですが…。
BELOVED
VENTUM ラテン語で「来る」「近付く」
顕微鏡用のレンズですかね?
ドルンブルク
フォーカスリングがないので特殊なレンズだと思います。VENTUMという意味には「風」という意味もあるので、ドローンや車載カメラをイメージしてしまいます。
VENTUMの他のサイトでみた画像ではフィルター口径が52mmでした。マウント部を見ると52mmより小さいのでFEマウントにも対応しているかもしれません。フォーカスリング部分以外の大きさの感じではLoxia21mmと同じなので、同じ光学系かもしれません。フードが短いのも特徴的ですね。ドローン用という説も説得力があります。
ミナミ
おそらく下の部分全体が絞り環で、上がフォーカスに見えます。
ソニー以外のミラーレスカメラ用ではないでしょうか?
INA
ツァイスは現行で重いレンズが増えすぎたので、単純に発想の転換による軽量路線かもしれません。おそらくこれを委託開発してると思われるコシナは、軽く小さなレンズをフォクトレンダー銘で何本もラインアップしており、ノウハウは十分です。