- (E-M1Xに対する反響はどうか?)
顧客からは、非常に多くの肯定的な意見が寄せられている。先行予約は予想の範囲内で、ワールドワイドで良いスタートが切れた。E-M1Xは、プロからも肯定的なフィードバックが得られている。 - (E-M1Xのターゲットは?)
E-M1Xは、E-M1 Mark II と共にプロシリーズの製品だが、プロだけでなく、ハイアマチュアもターゲットにしている。 - (フルサイズより小さいセンサーのプロ用カメラに、大きな需要があると思うか?)
プロからのフィードバックで、軽量コンパクトというマイクロフォーサーズの利点は、ほとんどの分野の撮影で評価されている。実際、マイクロフォーサーズを2台目のカメラとして使い始めた多くの写真家が、メインカメラとしてマイクロフォーサーズを使い始めている。 - (被写体認識AFの被写体はどのように選んだのか?)
1点やグループターゲットを使用しても、自分で追跡するのが非常に難しい3つの被写体を選択した。また、ライダーのヘルメットのようなピントポイントでピントを合わせる必要がある被写体を選択した。 - (新しい被写体を認識できるようにするのは困難か?)
現時点では自動検出できる被写体は3つだが、検出できる被写体の範囲や種類を強化することも検討している。 - (プロの顧客が求めているレンズはどのようなものか?)
プロのユーザーは、我々の高解像力のレンズに満足している。我々は小型で高解像力のレンズを造り続けるつもりだ。毎年数本のレンズを発売する予定で、2020年の150-400mm PROの発売の前に、他にもレンズが発売されるだろう。 - (カメラの動画機能の需要はどのくらいある?)
動画機能の需要は高まっている。我々の製品は、動画も撮れるスチルベースのカメラだ。我々は動画のパイオニアではないが、動画が写真家に必須の技術になることは分かっている。強力な手ブレ補正と軽量なシステムの利点をビデオグラファーから聞いているので、我々は、ビデオグラファーと動画も撮る写真家のために独自の動画機能を提供しようと考えている。 - (小型軽量のカメラにまだ興味はあるか?)
将来のモデルの詳細は言えないが、現在のラインナップ戦略は継続され、現行機の後継モデルは登場する。E-M5シリーズはミッドレンジのユーザーにとって重要な製品で、E-M5シリーズの後継機の導入を計画しているユーザーは安心して欲しい。 - (フルサイズと比べて小型センサーのメリットは?)
オリンパスのシステムは、フィルム時代から小型軽量であることが特徴で、我々はマイクロフォーサーズに注力して、同じメリットのあるシステムを提供し続けるつもりだ。我々の強みは、小型軽量化と、高解像力のレンズ、手ブレ補正だ。
E-M5シリーズの新型機は登場すると明言されているので、E-M5 Mark III を待っている方は安心してよさそうですね。
レンズに関しては、2020年の150-400mm F4.5の発売前に別のレンズ登場するということなので、そう遠くないうちに12-200mmに続く新レンズが期待できそうです。
E-P5
E-M5後継機を匂わす情報は以前から出ているわけですが、今回の情報に至るまで内容の具体性が上がったわけではありません。
そろそろ何らかのリークが出てきて欲しいところです。
taku
まあ、仮に今年出るとしても本来5月末に計画されていたフォトキナに合わせて、だったでしょうし、そうじゃなければ今までのパターンから想像するに夏の終わりごろか、年末のボーナス商戦に合わせて、でしょうね。
でも、本当に楽しみにしています、E-M5III。
しば
E-M5系の後継機は、凝縮感のあるサイズは現行機そのままに、機能的にはE-M1系に近づいていくのではないかと思います。OM-Dシリーズ最上位機種のE-M1Xの7.5段手ぶれ補正機能は、CP+で聞いたところE-M1Xの大柄なボディに特殊な仕掛けが施されているのではなく、セイコーエプソン社製のジャイロセンサーが高精度だから実現したということなので、E-M5系の後継機も含め他機種(他メーカー)への拡大も容易そうです。E-M1Xはミラーレス機では珍しいGPSを搭載を搭載していますが、スマホに依存しないカメラ単体のGPSは意外と便利ですのでE-M5系の後継機にも搭載してほしいと思います。
ミラーレス好き
E-M1 Mark IIが発売された2016年12月から2年以上経過していますから、今更似たようなスペックでE-M5 Mark IIIを出すとしたら期待はずれです。
マイクロフォーサーズの将来性をアピールするためにも、大きく進化したものを見せて欲しいですね。
prelude
E-M1 Mark IIは発売から時間が経っているとはいえまだあの値段で販売中なので、E-M5 Mark IIIがE-M1 Mark IIの性能を大きく上回ってくるような事はないかと思います。
E-M10 Mark IIIにも負けているようなシャッタースピード1/8,000や4K動画未対応等を改善しつつ、その他画素数等の基本はE-M1 Mark IIの性能に近づけ、かつE-M1 Mark II非搭載でE-M1Xに新たに追加されたインテリジェント被写体認識AF等の機能を目玉として一つぐらいでも盛り込んだ内容になるのではと想定しています。
あと、E-M10と差別化している-10°耐低温性能ですが、多少ボディサイズは大きくなってもよいので、防寒手袋でも操作出来るボタンの大きさにしてもらいたいです。防寒手袋ではE-M1 Mark IIのボタンでも小さいくらいで、E-M5 Mark IIはほぼ操作出来ず-10°耐低温性能の意味がなくなっています。でも重さは今より重くならないように、というかMark IIが417gなのでMark IIIは400gを切って欲しい。そうすれば最強の山カメラになるはず。
lanzawx
私もEM5mark3後継機の発表を楽しみにしている一人ですが、サイズは今以上に大きくならないことを祈ってます。これ以上のサイズですとマイクロフォーサーズの利点がいかせないと思います。こだわってほしいのはやはり、サイズ、堅労性、機能性(手ぶれ補正強化など)ですね。
とある家電屋
こういったコメント欄はそれぞれの理想があって大変興味深く思います。
私としては大きさ重さはもうちょっとなら許容範囲ですね。というかPROレンズとのマッチングを考えると、もうちょっと高さがあってもいいなと思っています。
勿論、小型のプレミアムシリーズが似合うのも物凄く重要で、旅行、スナップ、山と、レンズの組み合わせで何処へでもいけるのがこの機種の素敵なところだと思っています。
mori
E-M5の後継を期待していますがそれ以上にレンズに期待しています。
常用の比較的コンパクトなものが欲しいです。
proでは、三脚で使うと干渉があり使いにくいです。r
逆にレンズ周辺に余裕があればそれなりにうれしいです。
出目レンズのフィルター対策も希望します。
12-40proをコンパクトにするか9-18の明るくして耐水化がベストに近いです。
asama2568
mk2を使っていますが、あの動作レスポンスの遅さは是非改善してほしい。
tama
少数意見かもしれませんがチルト液晶を切望します。街中スナップでさりげなくカメラ位置を上げたいときにバリアングルは大げで使いにくいです。
4の3
レンズの話が気になりますね.
オリンパスのレンズロードマップには,PROラインで,既存の12-40mmとほぼ同じズームレンジのレンズが予定されていますよね.
既存のレンズがF 2.8だから,F 2.0かそれ以上の,明るい標準ズームが遠くないのではと期待しています.
レンズ好き
高性能12-100mm f4の9mm始まり版を出して欲しい。
ズーム比は少し減らしても構わないので。
9-45mm(または9-50mm) f4とか、実売10万円以下で買えると嬉しい。
4の3
>レンズ好き様
ロードマップを見ると,より広角側のスタートのPROズームも計画されていますね.
ロードマップの線の幅を読むと,9-30mmくらいでしょうか.
ひこ
小型に拘って見栄えや質感の良さでプレミアムを演出しても売り上げに結びつかない事がFで証明されたので、その事から学んだ素晴らしいカメラがでてくる事を期待したいですね。具体的には、操作性を損なわない適度なコンパクトさと、堅牢さを保てる範囲でとことん突き詰めた軽量化の二点。5軸補正とセンサーの放熱を両立させる為にパナソニックのGシリーズが重くなってしまいましたから、このスイートスポットをオリンパスが狙い撃ってきてくれる事を祈ります。もっと言えばGM不在の隙もありますが…
AT
話が出ても中々発表発売されないe-m5Mark3でしたが、今度こそOLYMPUSは発表発売まで漕ぎ着けてくれることを祈ります!
最上位機種に注視して、其れは其れで良いとは思いますが、やはり一番の客層は中級機!ここを強化しないとですね!
e-m5Mark3には、防塵防滴は勿論のこと、カメラの基本機能をトータル的に押し上げて欲しい!
これが、その後発表発売されて行くe-m1Mark3に繋がるのだから。
PENTAXからOLYMPUSに2年前に乗り換え、色々な点でカメラライフが楽しませて貰っています(笑)
期待してます!
まなぶ
取り敢えず、機種間での操作性は一致させて欲しいです。E-M1mkIIとE-M5mkIIを両方持っていて、どちらも使っていますが、どっちを持っていっても、この機能使えない、または触るべきボタンやメニューが違う、というのに、いつも戸惑っています。ボタンの数が異なるのは仕方ないにしても、違和感なく使えるようにして欲しいです。
レスポンスも改善してると嬉しいですね。一番の違いは、連写したときのSDXCメモリ書き込みからの復帰時間ですので。高速なSDXCを使っていると、バッファ容量の大切さがよくわかります。上位との差別化のため、あえて残されそうな差ですが。
4の3
>tamaさん
>少数意見かもしれませんがチルト液晶を切望します。街中スナップでさりげなくカメラ位置を上げたいときにバリアングルは大げで使いにくいです。
まったく同感です.
少数意見とも言えないと思いますよ.
田中希美男さんもしかりですし.
実際にさりげなさ(相手に与える圧迫感)が全然ちがってきます.
好みの違いというより,実用性の問題です.
撮影対象の違いで意見が分かれるのでしょうね.
織男
>tamaさん
>4の3さん
ボクもチルトが良いです。いろいろなご意見はあると思いますが、E-M5 MARK3はスチル重視にして欲しいです。
新型センサー、新型エンジンに期待したいですが、後に控えるE-M1 MARK3のことを考えると、E-M5には新型エンジンで、E-M1には新型センサーと新型エンジン搭載って感じでしょうか?
E-M5 MARK3は位相差AFにして欲しいな~
TT
三軸チルトなら双方納得しそうですね
ボディの質感も落とさないようにして欲しいです
後は位相差AFと電子シャッターがもう1段早ければ個人的には満足かも
AT
e-m5Mark3、やはり基本性能を全体的に底上げですね。センサーしかり、手振れ補正しかり等々、手を加えるところが沢山!
有る意味一番大事なグレード!
オリンパスには、何としてもe-m1Mark2の時の様な、良い意味で裏切られた方向のカメラとして発表発売して欲しいですね。
ソリトン
E-M5 III 、チルト希望の声が出ていますが、初代E-M5で液晶画面にタッチしようとするとその度に指を感知してファインダーに切り替わり辟易しました。ローポジション撮影で液晶上げるとまともに撮影できないんです。ですんで、IIのバリアングルはそれがなく助かっています。
ただE-M5 IIと75-300mmIIが動く野鳥にほぼ対応できません。のちに買い増したE-M1 Mark IIと40-150mm proが望遠のメインになってしまいました。しかしでかい。大きさ重さ自体は苦ではないのですが、森林内やフィールドで荷物の制約がある際にコンパクトであるE-M5 IIのシステムは欠かせません。
E-M5 IIIには、動きものに対処できるAF性能を期待します。
可能なら、操作ボタンも増やしてほしい。電源スイッチは右手希望です。
mekaroku
ソリトンさん
初代 E-M5 では仰る通りでしたが、次の E-P5(外付け EVF 装着時)からは背面モニターを少し引きだすとアイセンサーが働かないように改良され、チルトモニター機でも仰るような不具合はなくなりました。
なお、バリアングルモニター機でも、モニターを表向きにしてボディに収納した場合は、同じような不都合が生じます(E-M1-II で実機確認)。
OM1
EM5-3で、OMシリーズのようなレンズマウント部分へのシャッタースピードダイヤルの装備(絞りも追加で)がされたら嬉しいな。
右手がレリーズにより集中しやすくなる。