・"パナソニックらしい"カメラとは?「ルミックス」の気になる育成方針
- (なぜSシリーズの狙いをプロやハイアマチュアに絞るのか)
ミラーレスカメラの購入が最も多い層は撮影に手軽さを求める人だが、そこですでに強固なブランドを確立している他社と真正面にぶつかるのは大変だ。「DC-S1」や「同S1R」はパナソニックのカメラを心から求める客層を定義付けて投入している。 - (シネマ向けのミラーレスカメラの強みは)
撮影現場の省人化が求められている。肩に乗せる機材よりも一眼カメラの形の方が機動力は高い。数百万円もする従来のシネマカメラの機能をミラーレスカメラに注いだら強みになると考えた。 - (ミラーレスカメラの今後の開発の方向性について)
Sシリーズは動画撮影の機能が重要。4K撮影はスーパースローの性能強化がポイントになる。8Kカメラのための商材作りも加速しなければならない。 - (国内では東京五輪・パラリンピックの開催が近づいている)
公式スポンサーは二度とない機会。モデルや交換用レンズをもっと増やし、ルミックスが本気だという姿勢を見せたい。 - (モノづくりでの強みは)
大型の非球面レンズの生産は難しいが、この点に関しては一日の長があると考えている。フルサイズミラーレス用の高性能なレンズを作る際に、大口径の非球面レンズの価値が出てくるので今後も強みを反映していきたい。 - (カメラ市場の縮小について)
スマートフォンの影響でエントリーモデルは一網打尽にされた印象。さみしいことだがこれも世の常か、と思う。ただ、カメラメーカーとしてこのままではいけないという気持ちもある。
パナソニックのSシリーズのフルサイズミラーレスは、今後は、4Kスーパースローなどの動画機能の強化に主眼が置かれるようですね。
また、オリンピックに向けて新型ボディの登場も示唆されているので、動体撮影に強いボディの登場にも期待したいところです。
はくびしん
動画はS1Hがあるんだから、
S1とS1Rは静止画に力を入れて欲しいな。
シュワシュワ
Sシリーズは期待してます。
述べられている通り、動体に対応できるエコシステム・エルゴノミクスを備えて欲しいですね。
以前の記事でも触れましたが、グリップ形状で指を痛めるのは致命的なので、ここも改善をしていただきたいです。
亀吉
パナのカメラを見ているとそう遠くない将来、動画とその一コマを取り出したら高画素のスチル写真になるというのが見えてますね。次機種辺りで8K動画になればほぼ、その目的が達成されますね。後はLマウントがフルサイズのユニバーサルマウントとなるか?…カールツァイスが名乗り出てくれたら…
マルコフ
DC-S1を仕事でバリバリ使わせてもらってます。
暗所でのAFは静止画も動画もまだまだで、今後ファームアップでどうにかして欲しいポイントですが、それよりも使いやすさや画質、驚くほどの堅牢性など多岐にわたるメリットに感激している毎日です。
様々なメーカーのカメラを使ってきましたが、パナソニックが本気を出したらこんなに凄いカメラができるのか!?という感じです。
動画も静止画も最近はシームレスで仕事を受けています。
こうしたパナソニックの取り組みは内心大正解だと感じます。
何よりこの操作性と堅牢さを考えるとミラーレスではほかに選択肢がない気がしているほどです。
ですからSONYのAF性能を指を咥えて見てしまうのは辛いですから、動画も静止画も性能アップして頂きたいです。
そよかぜ
DC-S1のVlog画質、とても綺麗です。RAWも良い感じです。
大きいやら重たいやら言われていますが、プロ機だから仕方ありません。
次世代DC-S2には、最低限AF性能向上、4K60pクロップ無し、ローパスフィルター有り(S1は静止画で偽色・モアレ結構出ます。S1Hはフィルター有りに改良されました。)を期待したいですね!出来ればLog撮影機能はデフォルトで。