・Some New Wide Angle Lens MTF Tests
- タムロンSP35mm F1.4のMTFはものすごく優秀だ! 中央の解像力は見事で、隅まで解像力が維持されており、サジタル(フラフの破線)とタンジェンシャル(グラフの実線)のラインの乖離(非点収差)も非常に少ない。
- 素晴らしい性能のキヤノンEF35mm F1.4L II と簡単な比較を行った。タムロンは900ドルだが、1500ドルのキヤノンよりも明らかに少し優れており、ニコンの35mm f/1.4Gやシグマの35mm F1.4 Artよりも優れている(グラフは左がキヤノン、右がタムロン)。
- 私が褒めちぎったレンズであるソニーFE35mm F1.8とも比較してみることにした。F1.8のレンズは(開放同士で比較するなら)F1.4のレンズよりも有利だ。それにもかかわらず、タムロンSP35mm F1.4は中央はソニーと引き分けだが、画面の外側半分はタムロンの方が優れている。ソニーは35mmレンズのキングの座をタムロン35mm F1.4に譲った。(グラフは左がタムロン、右がソニー)
- ここ2年間で、多くのメーカーが驚くほどレンズの画質を向上させていた(例えば、シグマの28mm F1.4Artや40mm F1.4 Artは古い24mm F1.4 Artや35mm F1.4 Artよりも遥かに優れており、最近のソニーのレンズ群は数年前のものよりも飛躍的に性能が改善している)が、タムロンも突然天下一品のレンズを提示してきた。
タムロンSP35mm F/1.4は、非常に評価の高いキヤノンのEF35mm F1.4L II をしのぐ高解像力で、隅まで解像力の低下も少なく、加えて非点収差も非常に良く抑えられていて、解像力の点では極めて優秀なレンズという印象です。
この性能にもかかわらず、価格はメーカー純正レンズよりもずっと安価なので、コストパフォーマンスは抜群ですね。
hashiruhito
つい先月発売されたSIGMA 35mm f1.2Artも非常に評判が良いので、こちらとの比較も見てみたくなります。
やし
先日9/1のFE35mm1.8の記事と合わせて読むと
https://digicame-info.com/2019/09/fe35mm-f18-4.html
本当にタムロンは頑張ってるなと思います(勿論シグマも)。
サードメーカーも安かろう悪かろうから個性のしっかり
持ち始め、更に性能も純正に全く引けを取らないどころか、
もしくは超えて行く位の勢いで凄いね。
Eマウント用の35mm単とかもおーいに期待したいです。
Kim
最近の大口径単焦点レンズの開発競争は凄いですね
ドンドン良いレンズが出てくる
タムロンが今後もF1.4のレンズを出してくるとしたら
更に熾烈な開発競争になりそうですね
ponnekko
7月末に出たばかりのものを購入しました。TAMRONがサイトでSP40周年で最高級と自信をのぞかせているのをみて、ハズレではないだろうと思ってはいましたが、さっそく使ってみて星が周辺まで点が点に写るというのを実感しています。
今回数値として評価されて、購入してよかったと思っています。10万円以下で購入できコスパは良いです。Fシリーズの単焦点に今後も期待しています。
mode
まあ、タムロン35mmが805gに対して、ソニー35mmは280gですから、比べるのもなんだとは思いますが、、それにしてもタムロン35mmの高性能っぷりは見事ですね。性能に対して価格もリーズナブルに感じられます。
buitan
グラフを見る限り、キャノン、ソニーとも外側に行くほど同じような特性で画質劣化が起こるのに対してタムロンは至って滑らかなラインですね。
特許等でなんらかのブレイクスルーがあったものだとする、今後のタムロンレンズに大いに期待できそうです。
ヤマ
自分のこれまでのイメージだと
シグマはシャープだけど重い
タムロンは安くて色々な性能がちょうどいいという感じでした。
ですが最近のタムロンは解像度でも負けてないし、価格、サイズ、重さ、撮影倍率、手振れ補正も優秀。かなり魅力的なメーカーになってきてレンズ選びが楽しい。
この35mmちょっと試してみたくなってきました。
是非この勢いで100mmぐらいのポートレンズ向けレンズを作ってほしい。