写真の入門機は1位がフイルムカメラ、2位がスマホ、3位がコンデジ

BCN+Rに、CIPAの委託でBCNがインターネットで実施した写真機材に関するユーザー調査の結果が掲載されてます。

10~30代のファーストカメラ(入門機)はスマホ、40代でも約2割、CIPA調査

  • その機器で撮影する理由として、スマホを一番よく使っているユーザーは「すばやく撮れる」(67.2%)、「いつも持っている」(66.4%)を挙げる人が多く、「きれいに撮れる」(79.1%)を筆頭に、「ズームができる/レンズを換えられる」(59.7%)、「自分が思うように撮れる」(51.1%)などが多かったレンズ交換式デジカメユーザーの回答上位5つとは一つも重ならなかった。CIPAでは、気軽さではスマホが圧倒する一方、もっときれいに撮りたいのなら「レンズ交換式デジタルカメラ」という構図は揺らいでいないと分析する。

Cipa_20191126_001.jpg

  • 一番よく撮影に使う機器は、「スマートフォン」が「デジタルカメラ(コンパクト+レンズ交換式)」の2倍超となった。デジタルカメラの中では、コンパクトがレンズ交換式をやや上回っていた。
  • 「写真を撮る理由は何ですか」と尋ねると、スマホは「写真が思い出になる」が67.2%で最も多く、レンズ交換式デジカメでは54.7%で2位にとどまった。代わりに「写真を撮ることが好き・楽しい」が69.8%でトップに立ち、レンズ交換式デジカメは撮影好きが多いと分かった。
  • 入門機を聞くと、全体ではフィルムカメラが最も多く、28.6%を占めた。2位・3位には、僅差でスマホ(22.5%)、コンパクトデジカメ(22.0%)が続いた。ただし、10~30代ではスマホが最も多く、しかも10代が59.3%、20代が44.6%、30代が36.3%と、年代を追うごとに減る一方で、フィルムカメラの比率が高まり、ついに40代で逆転した。
  • 年代別で比率を比較すると、携帯電話が20代、コンパクトデジカメが40代、全体的に比率の低い一眼レフで50代が最も多い。その40代でも約2割、19.5%はスマホから写真を撮り始めたと回答しており、2008年のiPhone 3Gの国内発売後、11年あたりから本格化したスマホの普及が、写真に触れる人を飛躍的に増やしたといえるだろう。

Cipa_20191126_002.jpg

写真の入門機は、若い世代はスマートフォンが圧倒的ですが、中年以降の人でも結構スマートフォンから入門する人が多いようで、スマートフォンが写真人口を大幅に増やしているのが見て取れますね。

コンデジの販売は一部のハイエンド機を除いて壊滅状態と言われていますが、今でもコンデジで入門している人は結構多いようです。