・Olympus OM-D E-M5 Mark III Review
- センサーはE-M1 Mark II やE-M1 Xと同じ20MPセンサーで、121点の像面位相差AFが搭載されているが、インテリジェント被写体認識AFは採用されていない。
- 手ブレ補正システムは以前のものよりも小型化されており、性能は本体のみで5.5EV(旧型は5EV)に改善されている。
- EVFは旧型よりも若干小さくなっているが、新型の有機ELは明るく、ダイナミックレンジが改善されている。EVFのアイポイントは27.5mmに伸びており、メガネ使用者に適している。
- ボディは旧型の金属製からプラスチックに変更されだが、防塵防滴仕様は受け継がれている。プラスチック製ボディにがっかりした人もいるかもしれないが、これはカメラの軽量化に貢献している。
- グリップはフロントグリップ、サムグリップの大型化で快適性が大幅に向上した。また、ボタン(専用のISOボタンと露出補正ボタン)が追加されているため、操作性は旧型より大きく改善している。
- メニューはこれまでと同様に操作が難しく、必要な項目を見つけるまでに、メニューを学ぶ時間がかかるかもしれない。
- 画像は、ダイナミックレンジは良好で、JPEG出力の画質も優れている。ハイレゾショットも非常によく機能する。
- センサーが高画素化されたにもかかわらず、高感度ノイズ性能は良好で、ISO6400まで良好な結果が得られる。
- オートホワイトバランスはデフォルトでは「暖色を保持」が有効になっているので、白熱灯下では暖色に傾くが、この機能をオフにすると白が白に写る。オートホワイトバランスは、蛍光灯やミックス光でも良好だ。
- 動画は4Kモードには「フラット」プロファイルが用意されている。マイク端子は用意されているが、旧型と異なり、オプションのグリップでヘッドホン端子は追加できない。動画は5軸手ブレ補正により、手持ちでも非常に安定している。
- USB充電の採用は歓迎だが、MicroUSB端子の採用は、将来性を考えると少々残念だ。
- E-M5 Mark III はコンパクトはボディに防塵防滴、手ブレ補正、30fpsの高速連写、C4Kの動画を採用した説得力のある製品になっている。画質は色再現に優れ、JPEG出力は満足のいくものだ。操作性と快適性は大きく改善されている。どこにでも容易に持ち運べるミラーレスを探しているなら、このカメラが最適だろう。
- 良い点:優れた色再現、20MPセンサー、高速なAF、C4K/UHDの動画、防塵防滴、軽量なボディ、カメラ内RAW現像。
- 悪い点:MicroUSB端子、ジョイスティックが搭載されていない、プラスチックボディ、メニューシステム。
E-M5 Mark III は、基本的にE-M1 Mark II の機能を引き継いでいるので、あまり目新しい機能等はありませんが、旧型のE-M5 Mark II と比べるとAF性能や画質、ホールディング、操作性と満遍なく改善されていて、かなり進化しているという印象です。
現時点では、価格がE-M1 Mark II と近いのが悩ましいところですが、価格がこなれてくれば魅力的な選択肢になりそうです。
kf
mark3 はプラスチックボディですが、実機を見たところ、外装の接合部や継目が目立たないように巧みにデザインされていて、チープな印象はありませんでした。
手に取ったときの剛性感も十分にあり、軽くてハンドリングは極めて良好でした。
e-m1 mark2を持っていますが、特に動きものを撮影するわけでもないので、今買うならこっちの方が良いと思いました。
ファインダーのコントラストも良好です。
画質なんて、今どきどのカメラも優れていて五十歩百歩であり、モノとして五感に触れる部分が気持ち良いということ事は改めて重要かもしれません。
あまり派手さはないですが、普通に良いカメラだと感じました。
でも少し高いかな。
Slash
MicroUSBは当面現役、プラボディは軽量化とトレードオフ、メニューは慣れと大抵はスーパーコンパネで間に合う、ってことを考えると、ネガティブはジョイスティックが無いぐらいだけどAFターゲットパッド機能で代替。
意外と死角無い感じです。
軽いけどグリップ良いってのはいいな。
中身はまんまE-M1 Mark IIっぽいので、性能は枯れてるというか、信頼できそうですね。
本音言うと裏面センサーとか採用して欲しかったけど、E-M1mark3待ちかな…。
F
E-M5IIはE-M1のサブ機として購入したものの、起動などレスポンスになにか違和感を感じて割と早めに手放してしまったんですが、今回はどうなっているか気になっています。
トモ
私も実機を触ってきましたが、グリップのホールド感が良くキットレンズ(ワイド端14mm)で手持ち2秒も安定して撮影できました。この軽さでこの性能は撮影の幅が広がりそうです。
アイポイントが長いのは眼鏡使用者だけでなく化粧が擦れることを嫌う女性にも嬉しい仕様で、女性が多いPENユーザーからのステップアップを見込んでいるのかもしれません。
Npgt
EVFの倍率が小さくなった事には少しガッカリしましたが、、ダイナミックレンジが改善されるとともにアイポイントも長くなったのは好ましいです。
プラスチックボディもやや残念ですが、約50g軽量化されたことを考えると納得です。
多少重くても金属ボディが欲しければ、e-m1をどうぞということかもしれませんね。
ただ、バリアングルモニターだけは、視点が大きくずれるのと横へ大きく張り出してしまうので使い難いです。
M10はチルト式なのに同じOM-Dシリーズで統一性が無いのは、逆にオリンパスらしいとも感じます。
lanzawx
オリンパスプラザで実機を触ってきましたが、やはりプラスチックボディが安っぽく感じがっかりです。EM1シリーズは私にとっては大きすぎですのでEM5MARK3は買う予定ですが、最近発表されたニコンのZ50はAPSセンサー機+マグネシウムボディでEM5MARK3にかなり近い重量です。なのでオリンパスにはもう少し頑張ってほしかったです。
Taku
記事で悪い点として挙げられていますが、せめてジョイスティックがあれば、もう少しユーザーの反応も違っていたかもしれないですね。
性能はまだしも操作性について出し惜しみされてしまうと、撮影が楽しくなくなってしまうので、その辺りは中級機であっても、もう少し考えてもらいたかったです。
Lt
E-M5 Mark2を使ってます。見た感じだと、
・アイポイントが27mmと長くなった(メガネをしているので21mmや23mmではファインダーを覗くと四隅が確認しにくい)
・AELボタンが右側にずれて押しやすくなってる点
・背面にISOボタンが追加されて機能割当てすれば押しやすいカスタマイズできるボタンが増えた点
・画素数の向上
・手ブレ補正0.5段向上
・グリップが深くなって持ちやすくなった
・像面位相差AFが可能になった
これらの点が魅力的です。
・センサーが古い
・モードダイヤルが右にきたので、ボタンをカスタマイズして使う際に、撮影時に押しやすかったボタン2つが左に移動してしまった。(一番右の録画と補正ボタンは指をかなり曲げないといけないので押しにくい)
・インテリジェント被写体認識AFがない
・プラスチック採用
これらがマイナス点という印象です。
E-M1 Mark3のアイポイントが長くなるor本体設定でメガネを掛けていても四隅まで視界にはいるよう倍率を下げられるものようになっていたらそちらを買いたいと思います。E-M1 Mark2&E-M5 Mark2のアップデートでEVFの倍率をもっと下げられるようになるとメガネユーザーとしては嬉しいです。
あとはMark2でもそうでしたが、追加グリップでボタン付きのものもバッテリー交換時に取り外さずにバッテリーを交換できるようにしてほしかったですね。
りきまる
Fさん
私もE-M5IIの起動がもたつくのと,再現性が特定できない度重なる撮影エラーのため,購入から半年を待たず,手放した者です。
先日,新宿のオリンパスプラザで実機を試してきましたが,スイッチオンからの起動はE-M1MarkⅡ並みに改善されていると感じました。もっともデモ機ですから,市販品がどうなるかは分かりませんが。
持った感じでは,記事にあるとおり,「フロントグリップ、サムグリップの大型化」でホールディング性能が格段に向上しています。これなら,外付けグリップ ECG-5は不要ではないかと思いました(E-M5IIには,外付けグリップを装着していました)。
私は登山での撮影でカメラを携行するので,軽量化されたE-M5 Mark IIIは大歓迎です。
今のところ,E-M1MarkⅡ+12-100mmf4.0とG9pro+8-18mmf2.8-4.0の2台持ちで満足していますが,そのうち価格がこなれたら,E-M5 Mark IIIの購入も視野に入れたいです。
mori
いいカメラであることを認めますが価格が問題です。
12-40PROも一緒にと思ったのですがE-M1mk2を超えてしまいます。
E-M5mk2にそれほど不満がないのでしばらく様子をみるか
E-M1mk2との併用を考えています。
E-M5mk2に7-14PROを付けると三脚と干渉するので迷うところです。
Lt
プラスティックだけれど、カーボン繊維混ぜてあるものを使用してるみたいですね。