・Olympus updates its lens roadmap with three new lenses(DPR)
- オリンパスが、3本の新しいレンズが追加されたM.ZUIKO DIGITALレンズの最新版ロードマップを発表した。
以前に発表されたレンズ群に加えて、新しいロードマップでは標準ズームのED12-45mm F4.0 PRO、超望遠ズームのED100-400mm F5.0-6.3 IS、ED150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO が確認された。
オリンパスは3本のレンズについて「詳細なスペックは2020年に公式に発表する」ということ以外は発表していない。また、オリンパスは、焦点距離未発表の望遠ズームもM.ZUIKOファミリーに追加されるとも述べているが、このレンズの発表時期は示されていない。
オリンパスの新レンズロードマップが噂通り発表されました。内容は噂とは若干異なっていて、標準ズームの12-45mm F4.0 PROの方は的中しましたが、望遠ズームは50-200mmではなく100-400mm F5.0-6.3 ISでした。
もう1本、発売時期もスペックも不明の望遠ズームが追加されていますが、このレンズは図から40-150mm程度の焦点距離でしょうか。
ヤーノシュ
100-400f5-6.3にせめてx1.4つけられる様な仕様なら助かるんですが。
期待しています。
名村
100-400mmF5.0-6.3ISはラインナップの中では霞んでいた75-300mmF4.8-6.7を置き換えるものになりそう
さくら
100-400はプロレンズじゃないのでテレコンはつかないと思います。
perelp
とうとう非proの長望遠鏡レンズが来ましたね!
パナに比べ暗いですが、その分小型化されているということでしょうか。手ぶれ補正もシンクロするでしょうから、オリンパスユーザー待望のレンズだと思います。
kaz
12-45PROは超小型とのことなのでE-M5やPENとの組み合わせは勿論、単焦点や望遠ズーム中心で運用する際組み合わせるレンズとして期待できそうですね
ポロ&ダハ
100-400mm F5-6.3 ISは75-300mm F4.8-6.7同様、SIGMAの設計なんでしょうかね?
SIGMAの100-400mm F5-6.3 DG OS HSMはテレコンバーターが使えますけど、AF用の駆動モーターが超音波モーターで、コントラストAFには不向きなので、完全に別設計になるんでしょうかね?
4423
今回追加分の望遠ズームは焦点域から40-150 F2.8 PROのIS付II型でしょうか。
しかしこの1本の追加で焦点域が一部被る望遠ズームが3本ロードマップに・・・それぞれどんなキャラ違いを出してくるのでしょう。
小助
前回の情報からPRO望遠レンズ2本の詳細が発表されると期待していましたが残念…。
一方で新たにPRO望遠ズームが1本追加されましたね。
それぞれ40-150、50-200、50-200超ってトコでしょうか。
4423さんのおっしゃるようにどんな違いを出してくるのか
とても気になるところです。
40-150/F2.8
50-200/F2.8-4 (or F4)
50-200超/F2.8
性能が被りすぎず…とするとこれくらいが妥当でしょうか。
フォーサーズ時代にはF2通しの望遠ズームもありましたが…
さすがにそれは無いかな。
もふ
今回追加された望遠は、2.8通しならもっと上に書かれるような気がするので、f4通しのレンズかな?
えんさん
ようやく出てきた超望遠ズーム!フルサイズにはない小型・軽量のメリットが活きそうな製品になりそうですね。
一方、標準ズームの12-45mm F4.0、おそらく写りは素晴らしいかと思いますが、すでにパナの12-60mm/f2.8-4.0を持っている者としては、望遠端も短いしあまり魅力的に感じませんね。
bunchousann
12-45mm F4.0は、以前E-M10Ⅱを使っていたときに、こんなレンズがあったらなあと思っていたレンズです。
小型軽量を期待する声が多いようですが、お財布への優しさも期待したいところです。
akira
ED100-400mm F5.0-6.3 ISはどれだか小型軽量化されるのでしょうか?思わず期待してしまいます。
14-150または12-200と組合わせれば撮れない物はなさそうですね!
マイクロフォーサーズの強みを活かして常時携帯できる物をお願いします。
ねす
ちょっと大きくてもいいので、暗い方の超望遠は200-450とか、200-500とかにしてほしかったです。
ポロ&ダハ
12-40mm F2.8 PROに対して12-45mm F4.0 PROというような、一絞り分明るさの違うシリーズがあっても良さそうですね。
PROのズームレンズは全て開放F値が一定ですから、50-200mmとか50-250mmもそれぞれF2.8とかf4になるんでしょうかね?
あと、150-400mm/F4.5 TC1.25x IS PROと同時に100-400mm F5-6.3 ISが発表・発売されるというのも、過去の失敗から学んだんでしょうかね。
フォーサーズ時代、300mm/F2.8、150mm/F2、35-100mm/F2、14-35mm/F2といった尖ったレンズを出していましたけど、同時に300mm/F4、150mm/F2.8、35-100mm/F2.8、12-35mm/F2.8を出していれば、もうちょっと売れ行きは変わっていたでしょうね。
このパターンから言えば、8-17mm/F2.8 PROが出てもおかしくないのですが…
通りすがり
12-45/4は12-100/4の写りを考えると
発売から6年で値段の下がっている12-40/2.8にするか
悩ませてくれる存在になりそうですね
俊さま
150-400mmPROが結構な値段になりそうですから、100-400mmは庶民向けになるのかもしれませんね。
まぁそれでもパナの100-400mmを既に購入済の顧客に対してどのくらいの訴求力があるのか?昔のフォーサーズのように松・竹・梅関係なくテレコンが組み合わせられれば良いのですが、多分今回も無理でしょう。ならば焦点距離を200-500mmにするとか何かしらの差別化は欲しいところです。
織男
50-250? は是非F2.8通しでお願いします。PROレンズですから、テレコン対応はするでしょうけど、できれば×1.2内臓テレコンでF3.5(F4.0?)とかならないかな。個人的な願望ですが・・・
襤褸猫
明らかに(所謂)小三元レンズを揃えに来ていますね、オリンパス。
標準が12-45は確定、望遠が40-150ですかね?広角は7ではなく6ミリスタートの6-17㎜あたりを希望と言いますか妄想しておきます。
bigbear
12-45F4はかつての12-50mm F3.5-6.3 EZの代替でしょうか?だったらパワーズームは不要だけど、インナーズーム(伸び縮み無し)で簡易マクロ、防塵防滴だったらLUMIX G VARIO 14-42mm/F3.5-5.6Ⅱの代わりとして欲しい。
YO003
12-45は12-50の地位にとって代わるものと予想します。
OM-Dシリーズ販売にあたり、キットレンズが12-40では
価格が高くなりすぎ、14-42ではPENシリーズとの差別化が
できない。
本来であれば12-50がその役割を担えれば良かったのですが、
ちょっと評判が悪かった。
そんなところで、小型で、そこそこの値段で、写りの良い
標準レンズが新たに必要になったのではないでしょうか?
個人的には12-50の特徴(インナーズーム・マクロ撮影に強い)
そのままに、写りの良いレンズであれば良いなと期待します。
たうざぁ
100-400が実売10万弱、できればもう一声か二声安い値段で出ると75-300のステップアップにいいかなと思います。
さらに75-300とそんなに変わらないサイズだと最高ですね。
パナのはライカ銘のせいか結構なお値段ですし。
hiro
12-45mmF4は期待できますね!
今までの標準ズームは、何処のメーカーも巨大で高価な高性能タイプか、コンパクトで安価でも性能がイマイチのキットレンズの両極しか有りませんでした。
せっかくコンパクトなマイクロフォーサーズなのに、画質を考えると巨大にならざるを得ない…この辺りを解決してくれそうで期待できますし、恐らくE-M5マーク3のキットレンズにも最適化と思います。
シンクロIS非対応という情報も有る様ですが、対応だとより嬉しいですね!
th
12-45/F4か。EM5mk3とで山登りにピッタリかな。wide zoomってのがきになるが。