・増税の反動続くミラーレスカメラ市場、上位陣で唯一好調のメーカーは?
- 11月のミラーレス一眼の販売台数は前年比84.1%だった。増税直後の66.1%から回復しているものの、それでも2ケタ減と戻りが鈍い。メーカー別では、キヤノンが63.3%、オリンパスが83.5%と低迷する中、ソニーが109.5%で唯一前年割れを回避している。
- 10月各週のメーカー別販売台数シェアでは、首位のキヤノンにソニーが急接近し、第2週と第3週で逆転した。キヤノンの急落が激しく、3位のオリンパスとの差も詰まってきている。第4週は、5ポイント差の中で3社が並ぶ展開になった。
- シリーズ別ランキングでは、キヤノンの「EOS Kiss M」がトップを死守したが、2位に迫るソニーの「α6400」が差を1.9ポイントまで縮めている。また、11月22日に発売したニコンの「Z 50」がトップテン入りしているのも注目すべきポイントだ。
11月の販売台数シェアでは、キヤノンが右肩下がりで落ち込んでいるのが気になるところです。個別の機種ではKiss Mが引き続きトップですが、今月の販売台数シェアは12.4%で先月の17.2%からかなりシェアを落としていますね。
ソニーはα6400が先月の8.3%から10.5%に、α7 III が先月の3.0%から4.2%になり、全体的に伸びているようです。
ニコンZ 50は集計期間が1週間少々しかなかったにもかかわらず7位にランクインしてきたので、来月どこまで行くか注目ですね。
Papa
キヤノンもそろそろEOS Kiss M MarkIIが期待されますね。
Z50も女性向けにカラーバリエーションが必要でしょう。
朔
キャノンのミラーレスとは言ってもEMマウントしかランクインしてないのはちょっと痛いですね。
数が捌けるのは初心者向け機種なので
たとえ今売れていても将来のステップアップにRマウント移行してくれるか不安です。
こうなってくるとEMとRで操作周りを統一してユーザー囲い込みになるんですかね?
noppo
結局、キヤノンの躍進は増税前の需要の先食いでしかなかったということでしょうか。
でも、多くの人にキヤノンのカメラの良さを知ってもらえたということに変わりはないと思うので、これをきっかけに盛り返せると良いですね。
α
これ、25%と25%と20%ぐらいなので、残り3社で10%以下。
パナソニックはエントリー機もあるのに、なかなか厳しいですね。
弁証法
α6400やα7IIIで販売台数で肉薄しているなら、金額だともう抜いているんではないですかね。