- 「BCNランキング」2019年11月18日から24日の日次集計データによると、ミラーレス一眼の実売台数ランキングは以下の通りとなった。
- 1位 ↑(50位圏外)Z 50 ダブルズームキット
- 2位 →(前週2位)EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト
- 3位 ↓(前週1位)α6400 ダブルズームレンズキット ブラック
- 4位 ↑(前週7位)LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ
- 5位 ↑(前週6位)OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット シルバー
- 6位 ↓(前週3位)EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック
- 7位 ↓(前週5位)OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー
- 8位 ↓(前週4位)α6400 ダブルズームレンズキット シルバー
- 9位 ↓(前週8位)α7 III ズームレンズキット
- 10位 ↑(前週13位)α7 III ボディ
- 10位 ↑(50位圏外)Z 50 16-50 VR レンズキット
Z 50は発売直後なので、今週良く売れていることに驚きはありませんが、とは言え、Z 50の1位は幸先が良いスタートになりましたね。来週以降のEOS Kiss Mやα6400との首位争いに注目したいところです。
aki
まずは良かった、APS-C用に明るさを抑えても安く写りの良いレンズを数本用意してカメラ専用機の写りはこんなに良いのだと知らしめるべき、フルサイズSラインは性能がいくら良くてもZ50を買う人たちには高すぎる。
CR
1インチのニコン1の時点で、APS-C機を出していれば……と、言ってもしかたないことを言いたくなりますが、まあ、良かったな、と思います。
カタスマー
おお、あのパンケーキ標準ズームは入門者からハイアマまで訴求力ありますよね
望遠の方も各所で絶賛されてる印象です
あとは、安価軽量なパンケーキ単焦点も色々な層に需要あるでしょうから、そういったところから開発してほしいです(自分も欲しいので)
キヤノンに対抗できる安価なモデルと、ソニーやフジに対抗できるスペックを盛った機種があれば、継続して売れるのではと思います。
kmz
ニコンさん良かったですね。
Z50から突破口を開くには、今後高くないレンズが順調に出てくる事が重要でしょうね。
ソニーもキヤノンも負けていられないでしょうから、今後の推移に注目です。
TJ
自分が初心者だった頃を考えると、APS-Cのキットレンズの次に必要なのは、やはり写りは多少妥協しても開放F値が明るくて安い単焦点レンズ(撒き餌レンズ)ではないでしょうか。
そこまで揃えば量販店の売り場でもおすすめしやすいと思います。
Z50は見た目の「カメラらしさ」が良く、新規参入者にも受けが良いと思うので、頑張って欲しいです。
転びばてれん
良かった。
頑張ってAPS出した甲斐がありましたね。
実機を触ると、ニコンらしい真面目な作りが良く解ります。
あとは、Z50の良さが全く伝わらない、あのカタログ何とかすれば、もっと売れるかも。
誰があんなカタログ作ったんだろうと、不思議でなりません。
酒飲み
今日の夕方に出た翌週(11/25~12/1)でもZ50ダブルズームは1位のようです。小型軽量以外でカタログスペックを誇る機種ではなく、予約を含んだ開幕ダッシュ後も人気が続いているのは、店に来た方々に受け入れられているのだと思います。私もいいモノと感じてダブルズームでお迎えしましたが、軽くて小さいけど写りはすばらしくて、これからの撮影が楽しみです。
ぶらりん
令和時代の「My First NIKON」は間違いなくコレです。
自信を持って人に薦められます。もちろんダブルズームキットで。
よくぞ完成してくれました。
dam
思い起こせば、デジタル一眼レフの時もD50から
D200~と盛り上がってきましたよね。
50はラッキーナンバーでしょうか?
やはりカメラ人口を拡充するような価格帯こそ、
新規体験者開拓と、より高級機を求める層を育てる
真意での中核機種ではないでしょうか。
おおさ
「ニコン初のAPS-Cミラーレス」以外、
特に尖った売りもコピーもない、
地味なモデルなのに、巷の評判が良いのは、
キャッチーな飛び道具でなく、
地道に磨き上げた基本性能の高さが
評価されているのだと感じます。
こういう売れ方は、ニコンの人にとって、
本懐であり、とても嬉しいでしょうね。
軽量安価なAPS-C Zレンズを拡充してほしいです。
ミウラ
今日のBCNでも1位です、2週連続ニコンさんおめでとうございます。私は発売前ニコンプラザ大阪で実機を触って一気に気に入り予約しました。軽いし小さいしグリップも握りやすく、EVFもZ6、7譲りで自然な見え方です、16-50はパンケーキのようで、写りも隅まで良く解像しています。50-250も軽く短く写りも良く、ボケも綺麗です。ニコンさんの作りの良さがじわじわ人気が出てきたのだと思います。
あんこだま
Zなら小型軽量安価なキットレンズでもここまで写るということを示してくれました。
ここ数年発売されたFマウントのAF-Pシリーズも高評価でしたが更に期待が高まりました。
他の方も書いていますが単焦点レンズの追加が楽しみです。
電卓
Z50は、なかなか評価が高めで、良い機種のようですね。
早めの安価なラインのレンズの拡張が出来れば、面白い存在になりそうです。
kenkenpa
先週の水曜日,円熟の一眼レフD7500&16-80mm&安い望遠ズームを購入するつもりで,梅田ヨドバシへ向かいました
ところがなぜか,帰り道紙袋に入っていたのはZ50ダブルズームキット(正確にはZ50ズームキットとZ DX 50-250mmをダブルズームキット扱いで売ってもらったもの)でした…
理由は「↑皆様がお書きになっている通り」です!
週末,六甲山を半分縦走した際には紅葉の撮影で大活躍でした
「リトルニコン」使い倒そうと思っています
タケクマ
知り合いが、カタログみても購買意欲は湧かなかったが、
実機を触っているうちに、所有したい願望が強くなった。
と述べてました。
一見なんの特徴も無さそうなこのカメラ、触ってファインダー覗いて
シャッターを押すとムズムズと所有願望が湧いてくる様です。
そして、出てくる絵はマウントの大きさが効いているのか
素晴らしいです。
ken2
出だし好調で何よりです。
やっぱり便利なズーム2本立てで、とりあえず何でも撮れるという状況を作ることが、普及の要ですね。
標準ズームを思い切ったサイズに収めて、ミラーレスの小型軽量化という利点をアピールできたのも大きかったかと。
この調子で、フルサイズの24-200とかも3段沈胴とかで収納時のサイズを可能な限り小さくしてほしいです。
フィルム時代に28-200/3.5-5.6というのがありましたが、あれくらいのサイズ感だと本当にうれしいです。
TK
なにはともあれよかったよかった。
でめ
ニコンユーザーとしては、売れている事に安心しましたし、嬉しく思います。
やはり、潜在的なニコンユーザーが多くて、そのユーザーが望んでいた小型のミラーレスなのかと想像します。
自分も買う予定ですが、ニコンAPSミラーレス機種の気になる点が3つ。
・AFC性能が一眼レフに及ばない
・広角ズームの計画がない
・28-300クラスの高倍率ズーム計画がない
とにかく、広角ズームは早目に発表して欲しいです☆
18-140の計画があるのは知ってますが、
やはり16-200は欲しいです。
a.o
私も購入。Z7ではちょっと大きいなと思うことがあったので。
バッテリー、メモリカード、USB端子形状が違うのは、サブ機として使うときに残念。
明るい標準と18-140レンズの発売を早めにお願いします。
ヒスイ
売上関連では残念なニュースが多い中、新製品がちゃんと首位に来るのは喜ばしいことですね。
カメラタロウ
最近ニコンに関して明るい話題がなかったので、ファンとして非常に嬉しいです。
Zマウント、ポテンシャルは高いのでこのまま頑張ってほしいですね。
nanigashi
Z50の16-50mmはカメラ初心者にとってかなりいいものですよね。
いずれパンケーキ単焦点が登場したら、新しいレンズキットも出るかもしれませんね。
以前家電量販店のカメラ売り場に勤めていましたが、Nikon1 J5にあった標準ズームと標準F1.8単焦点セットはスマホ写真に飽きた人や写真を趣味にしたい人に刺さっていた印象があります。
よだか
私もカメラ店で実物を手に取ってみて、ちょうど良いサイズだし手に馴染んで軽く感じるしファインダーも見やすくて、これはいいなー、欲しいなー、と思いました。クルマがクラスレスになったように、Z50もセンサーサイズがDXのカメラとしてきちんとニコンらしい上質なカメラになっている印象を受けました。
ニコンのHPのスペシャルコンテンツを見ると、若い女性に一生懸命アピールしていますね。写真好きなモデルさんが自分のZ50を「この子なんて呼ぼうかな」とか。でもZ50は全身ほとんど真っ黒で見かけに華がない。そういう目立たなさを求める人にはそのままで良いのですが、例えば標準ズームの別売フードやレンズキャップにきれいなシルバーのバージョンも用意するとかすると、ちょっとおしゃれにカスタマイズできて一層愛着がわくかもなんて思いました。
シュワシュワ
あまり興味持ってませんでしたが好評のようでなによりです。
カメラ雑誌にも書かれていたけど、宣材写真より実物の方がカッコよく見えました。
触った感触も良かったですが、シャッター音がオモチャっぽかったのだけは残念かな。
でもムチャクチャ軽くて手軽に持ち出せそうだと思います。
より広い層に売るならカラバリ作ってもいいんじゃないでしょうか?
これに合う単焦点も待たれますが、28,40mmがパンケーキで控えてるからそれをあてがうのかな?
英國紳士
Zマウント登場時にまず最初にZ50が出てたらもっと売れていたと思います。
あの当時、Zマウントは鳴り物入りでの登場でしたし、Z50で十分な実績を示してからでもZ6やZ7を登場させてもよかったんじゃないかなと。
けど、APS-C機も作ってくれた事とそれが良く売れているという話は他メーカー使っている人間からしてもとても嬉しいです。
ミラーレス好き
同時発売のE-M5 mark3は10位にも入っていませんね・・・
ブランド力の差もあり、各社がマイクロフォーサーズにセンサーサイズが近いAPS-Cに力を入れてくると、今後はより厳しい戦いになりそうです。
D500ユーザー
ニコンファンとして正直に嬉しいです。
でもニコンはこの結果を見誤らないで欲しい。
どこかのサイトで開発に携わった方のインタビューが載っていたが、「スマホを卒業してこれからデジタルカメラを使う人達に使って欲しい」と言ってました。気にし過ぎかもしれないが、APSってだけで初心者扱いにする風潮はそろそろやめた方がいいと思います。本当に初心者の方はそれでいいかもしれませんが、中級者にとっては、そういうキャッチコピーを言われると、持つのが恥ずかしくならないでしょうか?よい性能を持つカメラなので堂々として欲しいです。APSでもセンサーや処理エンジンの技術で素晴らしい写真が撮れることをメーカー自ら示して欲しいです。市場をフルサイズに誘導していく企業の考えがあるなら別ですが。。。
infoX
ダブルズームキットで15万ちょいか、いいな欲しいな。
このカメラ見るとV2思い出すんですよね。
なぜV3をファインダー別体式の割高で出したのか、とついつい愚痴が。
ギタジロー
カメラはスマホに食われて全く売れなくなるわけでも無ければ、高級志向にしたら利益率が高くなるかもしれませんが、数出ないので結局利益に結びつきませんよね。
とどのつまり、10万円プラスの買い物をしたいユーザーは常にかなりの母数まだまだ存在していたのだと思います。
何かを買いたいユーザーの購入欲求を満たすターゲットが時に携帯であったりスマホであったり、iPadのようデジタルガジェットであったり、高級バッグやブランド品であったり。
Z50は所有欲もブランドも性能も満たせるカメラだと思いますので、ニコンとしては想定外のヒット商品になると思います。ただしD3000シリーズやD5000シリーズは確実に食われるのでその覚悟で臨む必要はあると思います。