・Nikon D6 rumored to be released in mid-February
- ニコンD6は、2月中旬に正式に発表されると噂されている。発表は2020年2月12日の可能性があると聞いているが、これは関係者のみのお披露目の日かもしれない。以下は、噂されている最新のD6のスペックだ。
- Zシリーズよりも改善されたボディ内手ブレ補正
- より多くの機能とカスタマイズオプションを搭載
- コンパニオンアプリも改善されるが、カメラ発売後に登場する可能性が高い。
- D6はハイブリッドカメラではないが、ミラーレス機のいくつかの機能(より優れた動画、ボディ内手ブレ補正、静音撮影など)を備えている。
- 24MPセンサー
- 4K60p動画
- ダイナミックレンジの改善
- AFシステムは改善されるが測距点の数は同じ
- RAWで録画可能(内部収録か外部収録かは不明)なより進化した動画機能
- D810Aのようにマニュアル露出時間が長くなる(120秒まで)
- デュアルCFExpressカードスロット
- 0.76-0.78倍の視野率100%のファインダー
- 新しいExpeedデュアルプロセッサー
- Wi-Fi内蔵
- 320万ドットタッチ式モニタ
- 改善された静音撮影モード
D6の新しいスペックに関する情報が出てきましたが、気になるボディ内手ブレ補正は、引き続き搭載となっていますね。その他は、動画やAF、サイレントモード、ダイナミックレンジなど、カメラの基本的な部分を中心に満遍なく改善されているという印象です。
Hak
1D Mark IIIと同じく4K60p動画が撮れるということは、電子シャッター時の連写性能にもかなり期待できそうですね。20コマ/秒を達成して欲しいっす。
ボディ内手ぶれ補正もついて、どのくらいの重量にまとめてくるのか。
まだまだ気になる部分がたくさんあります。
カタスマー
Z6,7では手振れ補正の不具合(特定のシャッタースピードで微ブレする、電子先幕で回避できる)がありましたよね
プロ機に載せて平気なのかという不安はありますし、そもそもプロは必要としているんでしょうか?
自分は普通にアマチュアなので、ハイアマ向けには訴求力のある良い決断だと思います。
おそらく最後のD一桁になると思うので、10年後も見劣りしない全部盛りなのかもしれません。
D850ユーザー
測距点の変更無しは残念。せめてAPS-C全面カバー、全点クロスぐらいは実現してほしいなぁ。
でめ
やはり、ボディ内手振れ補正、入れてきましたね~。
さすがにD6は買えないですが、ボディ内手振れ補正入りのD770とか発売されたら、是非欲しいです!
でも、ボディが大きくなるのかな!?
となると、D850クラスへの搭載が良いかな?
いずれにせよ、昔のAiAFの小型レンズも手振れ補正が効くようになると嬉しいです。
daipa
XQDでは無いのですか?
Nite-R
DとZのできる限りのことを詰め込んでくるといった感じでしょうか
キヤノンはまだIBISがないのでZで実績のあるニコンが改善されたIBISを載せてくるとしたらアドバンテージになると思います
写真だけでなく動画にも力が入っているようなので納得できますね
キヨシ
今の情報だと1DX3には手振れ補正搭載しないみたいなので
D6手振れ補正アリ 1Dx3手振れブレ補正無しとなるようですね。フラッグシップモデルは面白くなりそうですね。
けん
daipaさん>
XQDとCFExTypeBはスロットの互換性があるので、おそらくD6は最初からどちらも使用できると思いますよ。
Z6とZ7はファームウェアアップデートにてどちらも使えるようになるようですし。
現状XQDカードを使って連写をしていても書き込みが追いつかなくなったことはありませんが、XQDよりもさらに大容量なカードは有難いです。
将来的には1TBくらいまで増えるといいな。
m3ほーん
手持ちのXQDカードは使えそうで一安心。
ボディ内手振れ補正、Z7では不調でした。
他の機能を減殺しないか気になります。
1DXMk3は秒間20枚とか噂されてますが、
D6は電子シャッターで20枚でしょうか?。
D4でも画素数が少ない代わりに、こんな機能がありましたね。
フルサイズ、ミラー駆動で15枚は欲しいかな。
D5ユーザー
D5をGPSユニット付きで使っていますが、かさばって困る時があります。
D6の上部外観が少し縦寸法が大きくなったように見えたのでもしかしたらと思いましたが、1DXMk2のようにGPS内蔵にならないかなと思います。
厶ムムの6
機能てんこ盛りですね。外観は大きく変わらない様ですが、ボディー内手ブレ補正がつくとなると中はかなり変わっているでしょうね。個人的にはチルトモニターになってほしいです。同時発表でD6ジュニアのD780、SB-6000、Fマウント24-70/4とかあったらいいなあ。盛り上がりますよ。
NPSCPS
バッテリーとバッテリーカバーが共通なものならD4~D6と使い勝手がいいのです。
容量に関してはもう少しあればと思いますが電気法の関係でどれだけ上げれるかですね。