・Canon RF 35mm f/1.8 STM IS macro
- 鏡筒はプラスチック製なのは一目瞭然だが、造りはとても良い。フォーカスリングは滑らかに回転する。フォーカシングで、内側の鏡筒が若干伸びる。
- AFモーターはステッピングモーターで、AF速度は問題は無いが、速いとは言えない。作動音はUSMのように無音ではなく、AF作動中に高い音が出る。AF精度は、ミラーレスとしては意外なことに若干問題が見られた。
- 手ブレ補正は公称の5段分には届かないが、それに近い結果が得られた。
- 歪曲は、自動補正有効時はほとんどゼロで、未補正の状態でも1%のタル型でとても良好だ。
- 周辺光量落ちは未補正時は開放で3.8EVの途方も無い大きさで、許容範囲内にするにはF4まで絞らなければならない(F4で1.16EV)。周辺光量落ちに関しては、自動補正の使用が推奨される。自動補正有効時は開放で1.3EVで、言い換えると、周辺部の信号がノイズと共に2.5段分増感されているということだ。
- 解像力は開放から画面の大部分は非常にシャープで、隅も少なくとも良好なレベルだ。解像力のピークはF4とF5.6で、このとき中央は素晴らしい値、周辺と隅はとても良好な値になる。像面の湾曲は非常に小さい。
- 倍率色収差は、周辺部で平均1ピクセル未満で、通常は目に付かない。
- ボケは期待に違わないもので、玉ボケは輪郭もなく内部も非常に滑らかだ。玉ボケは、F2.8まで絞っても円形が保たれているが、周辺部では口径食が見られ、F2.8まで絞っても完全には解消しない。後ボケは絹のように滑らかだが、前ボケは2線ボケが見られる。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は開放では目立ち、F4まで絞ってもまだわずかに見られるが、これはいたって普通の結果で、完全に補正されているレンズはわずかだ。
- 軸上色収差のテスト画像で、絞るとピントが奥に移動している(フォーカスシフトがある)のが見て取れる。これが最初の方で述べた、AF精度の問題の原因かもしれない。
- RF35mm F1.8は最高に魅力的なレンズではないかもしれないが、ハイクオリティな画像が得られるレンズだ。開放では隅がわずかに甘いが、F2.8では実に素晴らしい解像力になる。周辺光量落ちは極めて大きいが、自動補正を使えば開放で少し気になる程度だろう。このレンズのもう1つの利点は、価格が安いことだ。ソニーのFE35mm F1.8は手ブレ補正なしで50%も高く、マクロ機能も付いていない。RF35mm F1.8は欠点はあるものの、面白い選択肢だ。
RF35mm F1.8 は、解像力は十分で歪曲や倍率色収差も良く補正されていますが、周辺光量落ちがかなり大きいのが少々気になるところです。ボケは前ボケは少しうるさいですが、玉ボケと後ボケは非常にきれいですね。
周辺光量落ちやフォーカスシフトなど、いくつか気になる点はあるようですが、リーズナブルな価格で1/2倍まで寄れるのは魅力的ですね。
カメオ
ショートフランジバックかつ大口径マウントということで
カメラファンの、特に周辺減光改善への期待は高まっていましたけど
抑えたコストでは周辺減光も致し方ないのかもしれませんね
赤い自転車
純正レンズ、わざわざ補正機能をOFFにして使用しませんので周辺光量落ちについては気づいてもいませんでした。
ただ、AF作動中の音は確かに気になります。
フードは小さな物が別売りで、このレンズ、手ぶれ補正を付けるのにコストが掛かっている感じですね。
S
キヤノンは意外とレンズに個性や味をつけるメーカーなので周辺光量落ちは個性として残したのかと思ってました。
スマホ写真ではカメラっぽさの表現として周辺光量落ちを再現する加工を行うので、
スマホユーザー狙いのRPのキットレンズであえて周辺光量落ちさせてるのかなと思っています。
補正機能で簡単に補正できますし。
田吾作
小さい前玉は全体を小さく抑える工夫でしょう。薄型フードは役に立たないと思っている人が多いようですが、実は大型フードと比べても遮光性という意味ではなんの問題もありません。(個人的に試験してみた結果です。)EF35mmF2ISと比べると、レンズ本体は若干小さくなった程度ですが、フードの分劇的に小さくなり野外での取り回しが格段に改善しています。最高ではないが最善、と言えるレンズかと。
ところでOpticalLimitsが褒めているボケの件ですが、マクロを名乗るだけあって近距離では確かに綺麗なのですが、遠距離に焦点を合わせるとちょっとザワつく傾向があるのがちょっと残念です。このあたりはニコンZ 35mm F1.8の方が優れているのではないでしょうか。(あちらは値段もかなり上ですが)
襤褸猫
F2.8のレンズがエクストラであと一絞り半開ける、という考え方だとアリなんですよね。
遊び心のあるレンズ、という位置づけで28、50㎜も出して頂けると、裾野が一気に広がると思います。
何時かRFマウントのAPS-Cカメラが出たら明るい標準レンズとしては申し分無いです。