・CFExpress firmware update is coming but only for select CFExpress memory cards
- 今週中(明日?)に登場すると噂されているZ6/Z7の新ファームウェアについての最新情報だ。この新ファームウェアではCFExpressに対応するが、選ばれたCFExpressカードしか使えない(聞いているところによると、たとえば、ソニー製)。
後から、CFExpressカードメーカーを追加した2番目のファームウェアがリリースされるだろう。
Z6/Z7のCFExpressへの対応はユーザーに歓迎されそうですが、メーカーが限られると述べられているので、相性問題が発生しやすいのでしょうか。
とは言え、その次のファームウェアのアップデートで、対応するCFExpressカードが追加されると述べられているので、いずれは主要メーカーのカードに対応するのかもしれませんが。
1dx使い
高速フラッシュは信頼性が大事なので、
逆にメーカーでの動作検証済み以外は使う気がしませんね。
xqdのガワだけど中身はSDカード、みたいな偽物が横行する世界ですし。
動作保証を発表してくれるのは良いことです。
swing
動作検証済カード以外は安全のため除外してるんでしょうか。新規格の立ち上げ初期ですし。
とはいえ、現在市場にあるCFexpressカードって明日発売のSanDiskのものだけのような…。
SONYって発売してましたっけ?
Lexarとかもあるっぽいけど入手できる気がしない。
ぷくぷく
CFExpressが使えるようになる事は重要ですが、XQDからCFExpressに変えたら何(機能)がどう変わるのか?が重要なのでそこに注目しています。バッファメモリが少ない分を書き込み速度で補える事が出来ていれば、が個人的な合格ラインです。
Hak
なんですと!!
Z7のためにサンディスクの512GBを買おうと思ってたけど、様子見だなあ。
有用な情報に感謝です。
akira
xqdとCFExpressカード使用時の比較表を発表して欲しい。書き込み速度だけでなく防塵防水性能や対衝撃性も含めて。
話しは違うけど電源off時にシャッターが閉じるようにして欲しい、素人考えですけど電機的にファームウェアで可能ではないでしょうか。さすればフィールドでのレンズ交換がし易くなる。それはニコンZの交換レンズ売上げにも寄与すると思う。
のくと
ファームウェア来ましたね。Sony製CFexpressカードに対応、となっていますね。
ken2
>akiraさん
電源オフで閉じるようにするのはファームアップではできないと思います。ミラーレスの場合、シャッターオープンがデフォルトなので、この状態で電力を消費しないメカニズムになっているのではないかと思います。他メーカーはどうか知りません。
ちなみに推奨はしませんが、電源ONの状態で電池を抜き、再度電池を入れると、エラー表示が出て、シャッターボタンを押して復旧するように促されますが、その状態ではシャッターが閉じているので、その間にレンズを交換するという手はあります。あくまでも自己責任でお願いします。
カタスマー
akiraさん
キヤノンのRシリーズみたいな、電源off時に物理シャッターを閉じる機構ですよね?
あれはセンサーの汚れや傷付き対策という意味では一役買いますが、逆に繊細な物理シャッターの破損リスクがある、一長一短な仕様みたいですよ。
設定で閉じるか閉じないか選べるのが一番良いですよね。
io
現状購入できるのはSanDisk製のみですが、Nikon銘のXQDもソニー製っぽいですし、開発中に検証をしているのがソニーの物だけなんでしょうかね。
ぷくぷくさんも書いてらっしゃいますが、結局CFexpressカードになって何が変わるのか、というところが何も出てきてないですよね。
Z7だと、RAWだろうがJPEGだろうがクロップしようが、連射20コマくらいで何故か止まるので、そのあたり改善されるのか。
あとは速度活かせるのは内部RAW収録ですが、外部出力が発表されたばかりですしねぇ。。
swing
CFexpressとXQDの違いですが、規格上はPCIe 2.0が3.0になって速度2倍、制御プロトコルがMVMeになって効率向上(多分大幅向上)、ってことなので、少なくとも倍の速度は出るはずですね…。
このあたりは、本体との相性もあるでしょうから、実機レビューが出るまで分からないかもしれません。
連射は、メモリカードへの書き出しが詰まってるのが原因なら改善するでしょうけどはたして…?
tpr
SONYのCFexpress、B&Hでは予約が始まっているので遠からず日本の販売店でも手に入るのでしょうけれども
もし内部にボトルネックがあるのであれば高速なメディアに対応したところであまり意味がありませんね。
にこれっと
DELKIN DEVICES、Lexar、Sandisk
現状供給できるのはココくらいですかね?
上記三社なら相性なんてなさそうに感じますが
mesa
にこれっとさん
Lexarは現在、メモリ製造大手Micronの子会社ではなく、そのブランド名だけがLongsysに売却されました。そのためLexarだから安心とは言えなくなっています。
F
ProGradeも出してますね。速度はエキプロには劣るようですが
もぐり
サンディスクのを入れてみましたが、認識はしはした。
でもXQDと変わらない連写書き込み速度でした、約20枚ぐらいでバファが一杯になりました。
人柱
Z7をファーム2.20に上げてみましたが、SanDiskの128GBは動くけど不安定ですね。SanDiskが散々発売遅らせたのも、対応のトップバッターにSanDiskが含まれなかったのもNikonとの相性のせいだったりして…
D500でUHS-IIでも相性やらかしてますし、設計がピーキー過ぎないかな
ミラー
ソニーストアで商品情報が記載されましたね。カード発売予定は1月下旬でカードリーダーは2月以降発売予定だそうです。 まだまだ先ですね。