・Nikon Coolpix P950 mega-zoom gains 4K video, Raw support, improved EVF(DPR)
- COOLPIX P950は、換算24-2000mmのレンズを引き続き採用したP900の後継機で、4K動画機能が追加され、EVFが240万ドットに高解像度化されている。連写は7コマ/秒で、Wi-FiとBluettothを搭載している。
- RAWでの撮影は、ハイアマにとって歓迎される追加機能だ。手ブレ補正は5.5段分の効果で、ホットシューが搭載されDF-M1ドットサイトに対応している。
- センサーは1/2.3型、有効16MP。ISO100-6400。大きさ140x110x150mm、重さ1005グラム。バッテリーはEN-EL20aでバッテリーライフは290枚。モニタは92.1万ドット3.2インチ。
- P950の価格は800ドルで、発売は2月。
COOLPIX P950も噂通り発表されました。P950は、P900に4K動画やホットシュー、RAWでの撮影機能などを追加して、EVFを高性能化した正常進化モデルですね。変更点はそれほど多くないものの、ツボを抑えた改良でハイアマへの訴求力はかなりアップしそうです。
[追記] 国内でも正式発表されました(公式サイト製品ページ)。
perelp
p900を使用しておりAFの改善を期待していましたが、AFに関しては進化してないようで非常にがっかりしました。
せっかく他社にはない超便利ズームを搭載しているのに、時代遅れのAFがメリットを打ち消しているような気がしてなりません。
KJ(N)
P1000 は重さが 1.4kg、こちらは 1.0kg 。 換算2000mm で十分という人は、機能を優先してプラス 400g を運搬しなくて済むわけですね (笑)。
センサーが 16MP で据え置かれたのはグッドです。
pate
AFの関しては、モジュールの積み替えとかはしてないんですかね?
原理はわかりませんが、公式ページを見る限りフォーカスの速度は向上しているようです。
亀羅星蔵
バッファは連写Hは約7コマ/秒で約10コマまで、望遠側のオートフォーカスは0.52秒と改善されていて、うれしいです。
あとは、処理エンジンが向上されているのかが気になります。
カートマン
メーカーも多くのユーザーも想定はしていないでしょうが、ビデオカメラとしての使用も十分そうで、運動会や発表会の動画撮影で活躍しそうです。「マニュアル動画」「動画ズーム速度」「HDMIモニタリングクリーンアウト」「外部マイク対応」といった機能はなかなか使い勝手良さそうです。ソニー、パナソニック、キヤノンの10万円クラスの4Kビデオカメラと比較検討しても面白そうですね。
ウガンダ
待ってました
sx70hsを買おうか迷ってたので、使い勝手よさそうなら買おうと思います
ただ10万前後はちょっときついかなあ、店頭で8万位だったら即買いです
12Mだったらもっとよかったな
電脳仙人
P900を所有している知り合いが、P1000には重すぎて手を出さなかったのですが、このP950は購入決定だそうです。センササイズで個人的には魅力を感じないのですが、ライバルがないという意味でニコンの独占的なカテゴリとして定着してますね。
tam
ミラーレスで4 k 60pが発売されているので、頑張って4 k60pにして欲しかった。p1000後継機での搭載を期待します。
taro
手ぶれ補正は5.5段ということで、どの用途で使う人にとってもありがたいですね。
nagawa
P900からバッテリーを小さくして撮影可能枚数が2割も減っているのに、むしろ重さは100gも増えているのは残念です。重く高性能な機種ならばP1000があるので、むしろ軽くして差別化して欲しかった…
EVFはP1000と同じものが載せられて良くなっていますが、私にとって目につく改善点はそのくらいでしょうか。
けんちゃん
p900で
天体モードや野鳥モードは便利ですがISO100に固定されるから三脚を使っても鳥や星は動きます。他のモードで撮影した方が作品になります。p950でこれを改善してほしかった。