・RUMOR: Yes Sony will announce new E-mount camera around the CP+ show
- 2人の信頼できる情報筋から、ソニーがCP+付近で、確実に新しいEマウント製品を発表すると聞いている。情報筋の1人は、少なくとも1機種のカメラとBluetooth付きのグリップが発表されると述べている。
どのようなカメラが登場するのか裏付けは取れていないが、α7 IVが登場する可能性が高いと思っている。
レンズに関する情報は無いが、1~2本の新レンズが登場する可能性は十分にあるだろう。何日か前に述べたように、ソニーは2020年中に合計6本のEマウントレンズの発表を計画している。 - α7 IVのスペックの予想:
α7 IVは正常進化モデルで、革新的なカメラではないと考えて問題ないだろう。α7R IVに24MPセンサーを搭載したようなモデルだ。ソニーが、サプライズを用意していて、そして、α7 III とは異なる新型のセンサーを投入してくれれば幸いだ。
その他の部分については、α7R IVと同じEVF、同じAFシステム、同じボディデザインを期待している。 - α7S III はいつ登場するのか?
現在、α7S III がNAB showで登場することを確信している。α7S III の信頼できる噂は、4K120pが採用されることと、背面にセンサー冷却用の通気孔があるということだけだ。 - まとめ:
- 6本の新しいEマウントレンズ(1本はAPS-C、いくつかは現行レンズのアップデート、多くの望遠レンズ、新しい広角のGM)が2020年に発表される。
- CP+付近で1機種の新型カメラが発表される。
- 1機種のグリップがCP+付近で発表される。
- シグマ、タムロン、トキナーから多くの発表が予想されている。
α7S III よりもα7 IVの方が早く登場する可能性が高いようですね。α7 IVは正常進化モデルで、α7R IVのセンサーを24MPに換装したようなモデルと予想されていますが、その内容で20万円台の価格なら人気製品になりそうです。
ただ、現行のα7 III はEVFでα7R III よりもコストダウンされていたので、ハイエンドの576万ドットEVFではなく、369万ドットあたりのEVFを採用してくる可能性もあるかもしれませんね。
ユーザー
外部入力でもいいから10bitや4k60に対応してくれると大分使いやすいんでふけどねえ
finchley
α7sシリーズは以前も噂にあった動画機能を強化され大型化した従来のsシリーズとは一線を画すものになるのでしょうか。
個人的には初代のsの小型軽量低画素を踏襲した撮影やファイルの取り回しの良い機種を希望したいです。
小松原
あ…
つい数週間前に7M2と7M3をほぼ新品で購入しました。
7M4が控えているのは分かっていましたが、いざ話題が出るとアタフタしてしまいます。
7M3のEVFが236万画素で購入前は見え方を危惧していましたが、現物は7M2よりも違和感が少なく気になりませんでした。
7RM4の圧倒的なEVFまで行かなくとも369万画素で十分でしょう。
個人的な希望としてはMRモードをカメラ本体だけの登録で4パターン出来るとありがたいです。
全画質超解像度ズームにおいてのAFポイントを有効出来るなんて事も有難いです。
tomy
情報が出るたびに思うのですが、
【α7S III の信頼できる噂は、4K120p】
って、かなり胡散臭いですよね。上位の130万円のFX9でも、4K120Pは将来のアップデートで外部記録装置を用いてようやく実現(おそらくクロップもあり)する機能ですが・・・・・
sontho
α7s3は今年の秋くらいではないですか?
パナのS1Hをみるとソニーαのサイズでは流石に無理かと思います。
ソニーの哲学からしても大型化はしないと思いますし、
反面、4k60p止まりのものをここまで待たせて出そうと考えもしないでしょうし。
しかしブルートゥース付きのグリップとは?
カメラとくっつけているならばカメラ側のブルートゥースを使えばいいわけですから、
カメラと接続しない状態でなにか使い道を考えているのでしょうか。
AO
α7 IVはR IVのセンサーやEVFを換装したものと考えるのが
一番妥当で現実的ですが、
他社も容易に想像できるスペックであると思います。
ソニーは他社の次世代機にα7 IVでどう対抗するのでしょう。
価格?
QA
Bluetoothのグリップはシューティンググリップと言われるものでしょうね
RX0Ⅱも既存の有線シューティンググリップも持ってますが買い直してしまいそうです
弁証法
α7 IVは正常進化でよいので、
・動画の30分縛りを撤廃
・EVFと背面液晶の高精度化
・10bitや4k60
をお願いしたいです。
爆発野郎
おそらく、リアルタイムトラッキングを積んでくるでしょうし、操作系も第4世代となるから、入門機というか、とりあえずフルサイズという人には決定的なモデルとなるのでは…?
私も、価格が落ち着いたら、入手したいです。
ろくろう
α7ivが7Rivの低画素センサー版という予想ですが、α7Siiiも控えているので、もう少し特色を持たせる意味で初代α7のような小型軽量を実現してくれると魅力的です
表面屋
ソニーは2018年末頃に新しい36MPと60MPフルサイズセンサーのスペックシートが出回ってましたよね。
この派生系でα7Rm4が61MPになったと思っていたので、α7m4は30MP越えると予想していました。
このセンサー群は使わないんでしょうかね?
ポン
a7Rmark4を触りましたけどEVFの切り替えが機敏になりボディやボタン、ダイヤルの質はとても良い感触でした。そのまま降りてくるとは思いますが、個人的に心配なのがやはりディスプレイとEVFの質です。あまりにも癖の強い発色をされると困るのと、EVFのフレームレートが120を選べたら嬉しいですね。
3000万画素くらいのセンサーだと仕事にも使いやすいので有難い。
またそろそろ撮影後表示の有無だけでなくEVFを覗いてる最中は像を流して、センサーから顔を離すとプレビューが表示されるというニコンやキヤノンでもできる機能も追加して欲しいね。
とついつい期待が膨らむと要望が止まらなくなってしまいました。
石野
α7IVは、Z6・Z7と同じように、センサーだけで差をつけてほしいです。
センサーはクアッドベイヤー、全面位相差AFで如何でしょう。
sontho
ささじさん
コメントありがとうございます
α7Ⅳの縦グリのことだと、勝手に思っていましたが、
確かにソースをみるとそちら用のグリップのようですね。
NCPOS
カスタマーとしてどこを見てるか、ですよね。センサー画素数以外はRⅣという声が多いのですが、私はそうは思ってません。一部は取り上げられるとは思うんですが、もっとカメラを使うことにワクワク感のでる何か..とか。
KJ
α7Ⅲは概ね満足して、Ⅱとの2世代持ちだったのを
Ⅲの2台持ちにしていますが、不満と言えばEVFが
撮影時は気にならないのですが、拡大表示でピント確認を
しようとすると解像感がサッパリでピント大丈夫か?と
モニターを拡大すると合っているのが判る、という事で
拡大表示に耐えるEVFを望みます。
クイ
36MP積んでくれたら7Ⅲから即買い替えですが、
24MPのままなら7V迄使おうかな。
個人的に欲しくなるワクワク機能はもう
グローバルシャッター位ですが(あとバリアンと)
それでも何かを期待せずにはいられません。
ただ3月で丸2年…これだけ売れてて併売するに
しろ本当にⅣなのかな。
α5とか新たなフルサイズラインナップが増える
方が嬉しい。
赤い自転車
α7Ⅲもだいぶ値段が落ちてきたところ、ソニーの通常周期どおり2年で更新になりそうですね。
24MPセンサーで高感度耐性をさらに向上させても良いし、技術向上とともに少し高画素にして30MP〜36MPぐらいに調整しても面白いように思います。
ファインダー画質や防塵防滴の向上などはあるでしょうし、従来どおり高感度性能や動画などRを上回る部分もあるかもしれません。
どんなカメラになるのか楽しみです。
のん
あっ、えっ?
Bluetooth接続のグリップということは、
それはα7ⅣにBluetoothが搭載されるということでしょうか。
NikonのSnapBridgeみたいな機能が搭載されるのかとか気になります。
全体的な進化具合にもよりますけど、
α7RⅣのようにホールド感の良いボディになるかもだし、
個人的にα7Ⅲでの不満点を潰してきてくれますね。
この調子でタッチレスシャッターも実装して欲しいなぁ。
App自体の復活でも勿論嬉しいです。
おさしみ
縦チルト液晶を採用して欲しいです。
abi
私は動画は取りません。動画を省いたら熱対策をそんなに必要としなくなるなら、ソニー得意の小型化をして機能はそのまま小さなフルサイズ機になってほしいです。
どいひー
そろそろα7シリーズにも3軸チルト付けてほしいなー
QA
›のんさん
Bluetooth自体はもうだいぶ前からリモートのレリーズで対応してるのではないかなと。
https://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-P1BT/
のん
>QAさん
既にBluetooth対応してたんですね…。
まったく気付かなかった(汗
Kim
α7IVは正常進化だと、α7RIVの筐体に今のα7IIIセンサー、またはその進化型(画素数は同じ)が入るのでしょうね
EVF等については、コストダウンのためにα7IIIと同じになるかもしれませんが
エントリーモデルの画素が一ランク上の36Mあたりになる時は、同時にα9シリーズもそのクラスの画素を積んできそうですが
2石
私もα7S IIIに関する予測情報の中で書かれている
4k120pに関して懐疑的な思いを持っています。
私はFX9を現場で使用開始していますが、使用開始15分もしないうちに冷却ファンが作動開始し右側面の排気口からかなり熱い温度の空気が出てきます。無風な室内だとその熱気は、ファインダーを見ている自分の顔の右頬に触れて行きますが、確実に体温よりも高くて恐らくは40℃以上あると思います。
こんな高温の排気を必要とするフルサイズ6kスキャン30pを
あのデジカメの小さなボディに納めることなんて出来るの?
という気持ちになります。
Cgt65
α7IVは3000万画素は載せてきそうな予感がします。
α7IIIと同じセンサーというよりかはサプライズでセンサーが少しでも高画質でかつまだ扱いやすいくらいの画素数だとありがたいなぁと思いました。