・Nikon's new D780 is a Z6 in a familiar DSLR body(DPR)
- D750の後継機D780は、多くの機能をミラーレスカメラZ6から、いくつかの機能をD5から受け継いでいる。
- D780にはZ6と同じ24.5MPの裏面照射型センサーが採用されており、像面位相差AFが搭載されている。これは、ライブビュー時のAFの劇的な改善を意味している。OVF時のAFは51点(クロスタイプ15点)で、測光センサーはD5と同じより高解像度のものが採用されている。
- 連写は7コマ/秒で、静音シャッターモード(12-bit RAW使用時)では12コマ/秒となる。シャッターの最高速は1/8000秒(最長900秒)で、シンクロは1/200秒だ。
- 動画は全画素読み出しで4K30pで、10bit N-logとHLG出力に対応する。
- 液晶モニタは3.2型チルト式235.9万ドットのタッチパネル。UHS-II対応のデュアルSDカードスロット搭載。USB Type-C端子。ボディはマグネシウム合金で防塵防滴。
- ISO100-51200(拡張で50-204800)。
- ファインダーは視野率100%、倍率0.7倍。
- バッテリーはEN-EL15b、バッテリーライフはCIPA規格で2260枚。
- 大きさ144x116x76mm、重さ840グラム(バッテリー含む)。
- D780の価格は2299ドル(ボディのみ)で、24-120mm f/4Gとのキットが2799ドル、発売は今月の後半になる。
D780は像面位相差AF付きの裏面照射型センサーを採用して、動画やライブビュー時の性能が大きく改善されているようですね。また、1/8000秒のシャッターやD5の測光システムの採用で、スチルに関してもワンランク上の性能になっているという印象です。
[追記] 国内でも正式発表されました(公式サイト製品ページ)。予約は1月9日10時に開始なので、店頭価格はまだ出ていません。
taron
発表されると欲しくなってきましたが画素数3200万ほどあればもっとよかったと思います。
jin
14-bit連射と縦グリは欲しかった。でも売れそうだね。
シュワシュワ
ついに正式発表、なかなかいいですね。
ライブビューの大幅強化で動画性能もまぁまぁ期待できそうですし、USB給電対応も嬉しいところ。
次はもうミラーレスと思ってましたが、D750から更新するかちょっと悩みますね…。
infoX
シャッタースピード1/8000秒~900秒
これめちゃくちゃ魅力なんですけど、私の場合は900秒の方ですが。
スパークリング
D750,Z6の流れを汲みながらミドルレフ機として進化していて素晴らしい機体になってますね
今までD810Aくらいにしか搭載されてなかったマニュアル露出時の30秒以上900秒までのSSはこのD780への搭載機に他のDシリーズ、Zシリーズにも搭載して欲しいとは星もたまに撮る身としては思います
X3
センサーが同等のZ6と比べても、最高シャッタースピード、デュアルスロットなど不満点のない仕様ですね。
ただ、フルサイズセンサーをFXフォーマットと呼称するのは、そろそろやめたほうがいいと思います。
まみむめも
AF微調節がズームレンズのT/Wの2点になってますね
ボディ底面に端子がないので縦グリは非対応と
DD
これ結構売れるのではないでしょうか。痒い所に手が届くカメラです。
バッテリーライフが凄いので、単純に撮影枚数の拡張のためだけならバッテリーグリップは無くてもいいですね。
KJ(N)
シャッター1/8000秒はサプライズでしたね。 D600 から続く 「ミドルクラス FX機 は 1/4000まで」 の呪縛がようやく解けたと。 ただしシンクロは 1/200 のままなので幕速は変わってないかもしれません。 長秒 900秒はどうやら今後の機種に広まりそうですね (大変ありがたい)。
あとは像面位相差センサーでしょうか。 一般撮影ではメリットですが、強いレタッチで例の縞模様がどう出るか。 Z 6 から改善されているか気になります。
どりゃー
概ねグッドバランスで使い心地は良さそうです。
バッテリーグリップが用意されないのはフルサイズ機としては残念。
バッテリーライフは凄く長いんですけど、縦位置シャッターが絶対必要なシーンって現在でもかなりあるのでは。
高速連写が秒7コマなのも今の時代は厳しいです、ミラーレス機は10コマ切れるのがスタンダードになってきていますから。
ミラー駆動の高速化は最もコスト増と大型化に繋がってしまいますから、中級クラスはいよいよ一眼レフの進化の限界に突き当たった感があります。
D4使い
AFエリアが最低でもD4と同等の広さだったら、買いだったんだけどな。
ポトレではD4でもギリギリで、D750は父親が持ってるのを借りたことあるけど、AFエリアが狭くて使いづらかった。
あと、ファインダー倍率もD850と同じだったら最高だった。
たつ
リーク画像では、ん~という感じでしたが、正式発表してホームページを見たらあーかっこいいと思ってしまいました^^。
スペックも私には十分です。欲しいな^^!!
BOON
買う気満々で待ってました。しかし、、完成度は高そうですが個人的にはなんとなく決定打にかけた印象。シャッターは思わぬサプライズでしたが、3000万画素センサーや手振れ補正など、ガツッと来るものが欲しかった。まあコストやサイズに影響が出ちゃう部分であり、この機種の立ち位置はそういうものではないんでしょうけど。またボディ内手振れ補正なしならなおのこと、キットレンズ(24-120)の更新がないのは残念。
witz
D780を見て、、噂に出てたD500のマイチェンというのは、Z50のセンサー(位相差AF付)を搭載するということなのか、と想像したり。
koko
D780
結構頑張った内容(仕様)だと思う。
ニコン頑張りましたね。
値段が下がったら1年後ぐらいに買いたい。
まだZマウント移行はいいかなぁと思う。
a scientist
あまり期待していなかったのですが、ライブビュー時に、象面位相差を使ってくるとは、嬉しい驚きです!
プロモーションムービー
https://www.youtube.com/watch?v=jo6kXoxmzAI
では、顔を動かすモデルの瞳に追従してますね。
Fマウントレンズでも、ミラーレスに近い速さでAF追従できるのでしょうか?もしもそうだとしたら、買います!
a scientist
連投、失礼いたします。
連続撮影可能コマ数の増強も凄いですね!
たとえば、圧縮RAW/14ビット記録で、D750は21コマだったのに対して、D780は、100コマです。
これは、良い意味で予想を裏切られました。
ひつじ
秒7コマの連射や瞳AFを搭載しながら縦グリを用意しないのは理解に苦しみます。
スポーツ撮影やポートレイト撮影で縦位置は多用されるものなのでは!?
なかやん
D750からの正常進化という感じで好感がもてます。デザインも兄貴分のD850に通じるものがあり精悍ですね。唯一残念なのは、内蔵ストロボが無いことです。自分も作品ぽく撮る時にはほとんど使わないのですが、一寸した記念撮影や記録写真等、くっきりと表現したい時にはあれば大変便利です。このクラスの機種には是非ほしかったです。無くしたのなら、ニコンにはシャツの胸ポケットにも収まるようなマッチ箱サイズの外付けストロボを安価に発売してほしいです。GNは10もあれば十分なので、検討してほしいです。共感してくれる人も多いと思いますが、いかがでしょう。
masa96
地味にネガフィルムデジタイズが羨ましい……Z6にも追加してもらえたらなぁ。
荒川
想像以上に魅力的なカメラですね。
個人的には秒10コマのXQDカードモデルがあれば、購入に動いていたのですが。
サイレントモードは電子シャッターの事でしょうか?
違和感なく撮れるのか、カメラ雑誌などのレビュー待ちです。
それと、縦グリップは欲しかった。
バスケの撮影が多いので、縦位置での撮影が必然的に多くなるので。
Kumazo
Z6食われちゃいそう。。って思えるほど意欲的ですね。Zシリーズの不満点の電池の持ちがイマイチとか、メモリースロット1個しかないのはいかがなものか、に対する答えがD780というのがなんともニコンらしくて凄いです。
EVFとZマウントレンズが気にならなければ、D780もアリですね。
Z6ユーザー的には4K動画のHDRサポート追加がくやしいです。。外付けレコーダー使わずに、カメラ本体だけで気合入れずに動画撮りたいので、Zシリーズにも4K動画のHDRサポートして欲しいです。
まつさん
動画のタイムコード出力が地味ですがありがたいです。
ZだけでなくFマウント機にも広がってくることで、ミニコンサートやウェディングなどでのマルチカメラ運用を、ニコン機で統一するのも現実的になってきました。
ニコンで統一できれば色合わせも楽ですし、何よりニコンの綺麗な絵を動画で使えるのは大きいです。
動画の最中に同じ絵でスチルが撮れるのも助かります。
動画クリエイターは気に入ったボディはまとめ買いしますが、今まで選択肢はソニーかパナでした。
ニコンが動画機能を訴求することは新しい顧客層を掘り起こしてシェアを伸ばす大きなチャンスだと思います。
ニコンさんには是非、今後はタイムコードは標準装備にしてくれたら嬉しいです。
Z 50もファームウェアアップデートで対応してもらえないでしょうか。
たのしみ
良いですねこれ!
やっぱニコンは凄い!
一眼レフの基本性能がシッカリしていて、さらにミラーレス機の良い部分まで中に組み込まれている感じが素晴らしい!
「完成度の高いカメラとはこれだ!」という期待が膨らみます。
バニラ
自分も内蔵ストロボを無くすなら、小型軽量で持ち運びに苦にならず、多灯ライティングのワイヤレスマスターや、ちょっとした逆光時の日中シンクロに使える外部ストロボを発売して欲しいなと思います。
コバ
端子がUSB-Cなのは素晴らしいですね!
kmetabono
D780の値段が25万弱、
良心的な値段設定を感じます。
てる
D780予約してまいりました。
手ぶれ補正がなかったのはおそらく今までD750あたりを使ってたレフ勢にとってそれほど重要ではないというNikonの判断じゃないでしょうか。
自分もD750からの移行で、重くなる方がむしろ困る面が大きいです。
Z6を踏襲しつつ、レフ勢の需要はだいたい抑えたいい機種だと思います。
てる
よくよく考えてみたら縦グリって無線でも良さそうじゃないですか?
今までが物理接点で縦グリを成立させてただけで、それが筐体くっつけて無線縦グリでもそんなに困ることってないですよね。
過酷な環境で撮るならそれこそフラッグシップでいいわけですし。
ひで
各社ミラーレスに力を入れる中、レフ機の進化も手を抜かないのが、ニコン!
よくぞこの価格で、これだけのスペックを盛り込んでくれました。
やはりニコン!凄い!
内蔵フラッシュを無くし、シャッタースピードを1/8000まで上げるなど、D750の当初のターゲットより、上を狙ってきたのではないでしょうか。
レフ機ユーザーの母数は減ってますが、2400万画素クラスのフルサイズを使いたいハイアマ、プロは結構居ると思います。
D750からの買い替え+乗り換えで・・・大ヒットの予感がします。
nanigashi
既にZ6に移行済みですが過去D750を5年使っていたので改めてチェックしてみたところ、私がD750を使っている頃に「あえて欲張るならここかな」と感じていた点のアップデートで満たされており、旧ユーザーとして嬉しい驚きを感じています。
特にLV撮影は使用頻度の高さの割にAF合照に不便を感じていたので、元々の優れたバランス感に加え更に隙が無くなりますね。1/8000シャッターも、明るい場所でボカしたい時に便利そう。
唯一、カメラそのものがストロボのコマンダーとして使えなくなってしまった点だけ惜しいです。
他の方も仰っている通り、D780にD750の内蔵ストロボの機能を補うような製品がプラスアルファで出れば…と思ってしまいますが、そう思う場合素直に別売のコマンダーかクリップオンストロボを買ってくださいねということなのでしょうかね。
ぬぬ
これ、良いですね!
久しぶりに物欲を刺激するニコンのカメラって感じです。
一眼レフの良いところと、ミラーレス機の便利さが加わって凄く使いやすそう。
購入を本気で検討しています。
願わくば、フジのX-Proのような感じでミラーアップするとファインダー内でEVFも使えるようになってるともっと便利だったかも。
でも、そうなるとZの立場が無くなるかなぁ…