・Potential Canon EOS R Mark II specifications [CR1]
- 情報筋が次のEOS Rに関する情報を寄せ続けているが、情報の大部分はとても漠然としている。しかしながら、いくらか参考になるEOS R Mark II の最初のスペックの情報を得た。このカメラは2020年中に登場する。
噂されているEOS R Mark II のスペック
- 32MPセンサー
- ボディ内手ブレ補正
- DIGIC X(EOS-1D X Mark III とは異なるバージョン)
- 連写は12コマ/秒
- ISO100-51200
- SDカードスロットx1、CFexpressカードスロットx1
- デュアルピクセルAF付きのクロップ無しの4K動画
- RAW動画は無し
- 500万ドットEVF
- 新しい命名規則になるかもしれない
CR1のスペックリストは話半分に聞いておいて欲しいが、これらのスペックのうちのいくつかは、ここ最近2~3週間の間、既知のソース達も言及している。
信憑性の高い情報ではないようですが、既知のソースからも部分的に同じような情報を得ているということなので、ある程度の信憑性はあるかもしれません。
このスペックが事実だとすると、EOS R Mark II は新型のセンサーと画像処理エンジン、ボディ内手ブレ補正を採用して、かなり大幅に進化することになりますね。
高解像度EVFや、デュアルカードスロットも採用されていて、すきのないスペックですが、このスペックだと、さすがに現行のEOS Rよりもワンランク上の価格帯になりそうな気がします。
まここ
これでこそ、5D系後継機種という感じです。
あとは、お値段…。
DIGIC Xはいくつかバージョンがあるのでしょうか?
(PCのCPUみたいにクロック周波数やキャッシュメモリ量が違うとか)
とある家電屋
この通りならミドル級で戦えるスペックですね。廉価機はRPに任せる感じで階級を分けていくんでしょうか。a7系にはバリアンないのでキャラは立ってますし、良い感じだと思います。
BS
これが本当なら7dmarkⅡの後継になるかもです。
クロップが使い物になればいいのですが。
連射バッファがたっぷり用意されることを期待したいです。
鉄男
先日のRF70-400mmの記事を見た後だと割と現実的なスペックなように思えます。
7D2とEF100-400mmもほとんど同じタイミングでの発表でしたからね。
あの時と同様にルーク・オザワ氏など数名の望遠系プロカメラマンが使用感をPRする光景が見えてきます。
トンマルキ
いい感じのスペック予測ですね。
おそらくCP+直前に情報が公開もしくは正式発表が行なわれるのではないでしょうか。
これにソニー並みの瞳AFが装備されれば即買いですね。
CNダブルマウントマン
本当にこのスペックで出てきたら即買いますね(お値段にもよりますがw
)
まめたろう
非常に魅力的なスペックですね。
これで20万代で出てくれれば十分ソニーやニコンとも戦っていけると思います。
今はEOS Rを持っていてもα7Ⅳが出た時に乗り換える人もいそうなので、出来るだけ早く発表した方が良いと思います。
ふく
まだまだOVFから離れられない身としては
5Dの後継がレフ期で出るのか?はたまたこっちに集約されてしまうのか?
そんなことが心配になってしまうくらいのスペックアップになりそうですね。
ルージュ
これならa7iiiから戻ろうかなと思えます。
その頃にa7iiiiが出て、また状況変わって
いるかもしれないですが
ウガンダ
ボディ内手振れ補正が搭載された場合、センサー前のシャッターはどうなるのでしょうか
ミラーレスで天気が思わしくないとき、特に風の強い日にレンズ交換するのに躊躇なく交換しやすいので気に入ってる
MFが使いやすいのでEOS R Mark II?にはめっちゃ期待しています
個人的にはSD×2で良かったかな、CR1の情報であれこれ言うのもなんですが
GoodSun
CR1情報なので、話し半分ですが、
初号機使いとしては、期待高まる
情報です。
ファンクションバーはやめて、1DX
3と同じコントローラー付きAF-ON
ボタン搭載して欲しいものです!
ジェラ
普通に高くなりそう
初値実売で30万割るくらいならいい感じかな
おそらく現行Rを廉価機として併売するだろうから選択肢が増えるのはいい感じ。
ましろ
写真のみ勢だとこれすごくいいと思うんですが動画もやる人だとRAW無しならせめてC-logつけないとスペック的に他社の方がってなりそうですね…
logだけなら三年以上前に出たxt-2でさえ使えるので載せるとは思いますが…続報に期待ですね
QA
このスペックでいくらの値付けができるか。
ボディのみで実売30万円以下(税込み)に持っていければあるいは。
けんすけ
良い感じですね!
動態AFとバッテリーの持ち次第で
EFマウント(5D4)からの移行もありえますね。
僕的には 6D Mark3 も出てほしいです笑
5D4 や EOS R のセンサーでも十分素敵。
弁証法
動画30分制限解除もお願いしたいですね。
EUと関税撤廃で合意してからソニーはどんどん30分制限無しのカメラを出していますが、キヤノンはなかなかやらないので購入を躊躇しています。
シロクロ
スペックはとてもいいですがこれだけ上がってるとお値段が気になりますね
m.h
これが出てくれればようやくa7Ⅲと戦えるスペックになりますね。スペック的にはa7RⅣとは土俵が違う感じがしますし、あとは噂されているa7Ⅳがどんな仕上がりになるか次第でしょうね。
そう考えるとやはり価格勝負で、20万前半にしないととても勝負にならない気がします。
新たなミラーレスマウント戦争で後塵を拝している事を考えれば、戦略的な値付けが必要な気がしますね。
プーアル
まだ信ぴょう性は低いのかもしれませんが、この通りであれば素晴らしいです。
これで20万円前半なら、スーパーバーゲンプライスでしょうね。
現実的には30万円前半から後半が妥当なラインと感じます。
どりゃー
もっともらしく望まれるのに充分なスペックで、
近いうちに出るのではとウワサの高画質機に対してオールラウンドに使いやすそうですので、2製品同時に供給されるのがベストですね。
古亀
来月のCP+で実機が展示されるんじゃないですかね。2月27日-3月1日
それからメーカー主催の体験会も開催されると。
続報待ってます。
チワンワン
スペックは記事の内容が本当なら嬉しいです。
それよりも是非キヤノンには一桁D機と同じ感覚のUIを搭載してもらい、
今までの一眼レフユーザーが違和感なく使える「変わらなく信頼できる道具」である事を要望したいです。
最近になってα7IIIも使い始めていますが、ここぞと言う時はやはり5DMKIVを持ち出します。やっぱり指が覚えている感覚、カメラの反応の速さは慣れ親しんだものが使いたいですね。
jj
現在R使ってますがこのスペックなら即買い替えます。
価格は5D4の初値42万より下がらいと予測。
このスペックであばもっと高い可能性も感じます。
村人
個人的には他のどのスペックアップよりも1D3のタッチパッドが欲しいかなあ。
ミラーレスならジョイスティックよりタッチ操作でAFエリア移動する方が便利だけど
今みたいにモニタだとちょっと遠いからね。
むしろそれさえあれば無印Rでもなんも不満ないかな。
動画は別としてだけど。
Z使い
ボディ内手振れ補正とレンズ交換時にシャッターを閉じる機能は関係しませんよ。
レンズ交換時にシャッターを閉じて機能はEOS Rだけの機能と誤解されてますが、ボディ内手振れ補正を搭載しているニコンZでもシャッターを閉じた状態でレンズ交換することは可能なことが知られています。
YouTubeでニコンZの裏技として紹介している動画も出てますからご覧になって下さい。
電卓
随分と進化している感じですが、現在のαの牙城を崩すには、これでも野心的な価格じゃないと厳しい気がします。マウントアダプターの都合上、EFマウントユーザーはαとRどちらでも選べる状況になっています。
ここは、ある程度シェアを奪う事を狙う感じで攻めてくれれば、面白い事になりそうな気もします。
noppo
このスペックでα7シリーズと同価格帯だと非常に面白いと思いますが、どうでしょう?
α7ivの噂もたち始めていますし、フルサイズ界隈がまた一段と盛り上がってきましたね!
さくら大根
噂の高画素機よりも、こちらの方が嬉しい!
値段が気になりますが、35万までにして頂けるとありがたい。
あとGPSは内蔵で。
豆男
スペックがこのとおりなら十分5D4相当を名乗れますね。
EOS Rという名前のままだとラインアップ上の位置付けが分かりにくいので、命名規則の変更は賛成。
普通にEOS-5Rといった名称でいいのでは?ハイフンも付けたいですね。
未来
スペックはa7iiiを超えてると思いますし良いですね。
ただ問題は価格ですね、a7iiiは2018年3月発売で、
十分なスペックに価格も手頃で売れに売れてます。
EOS R Mark II(仮)は噂レベルですが、概ね2年遅れです。
a7iiiも後継機が噂されてます、スペックも向上するでしょうし、
遅れて出すのに価格が高いんじゃ売れないと思います。
YOSHI-P
素晴らしいスペック!
バージョンが異なるとはいえ、いきなりDIGIC Xを持ってくるとは・・・!
40万円までならだします!!
デザインのヤマハ
5D4が登場時40万くらいでしたよね
このスペックをキヤノンが出すと同じくらいの価格になりそうな気がする
それでも買い控えてた人達が間違いなく手を出すスペックなのでそこそこ売れそう
自分は値段がこなれてきてから5D4から買い替えかなー
to
α7 IIIが2年前にあのスペックでスタンダード機を名乗ってあの価格でしたから、
キヤノンにも価格面でも頑張ってもらって業界を盛り上げてほしいですね。
fanfan
これが20万円代前半なら、α7Ⅲのライバルになると思います。
7Ⅳは、未知数ですが、このモデルの出来と価格によって、
αに完全移行するかどうか、決断されるEOSユーザーも多い
のではないでしょうか。
電脳仙人
いい感じのスペックだと思います。値段は5D4の初期値より同じくらいだとすると高く感じますね。
あと問題は、このスペックで出てもキヤノンユーザーを引き止める魅力はあっても、他社ユーザーまで取り込むほどのインパクトはないですね。キヤノンの踏ん張りどころが試される機種になりそうです。
そろそろ、EOS Rもナンバーをつけたクラス分けが必要じゃないかと思います。
8454海斗ray
現行のRと比べるとなかなかのスペックですね。
現行のRとは併売になる気がします。
R mark Ⅱ(仮)はRの上位機種みたいな?
SONYのα7Ⅱとα7Ⅲみたいな?
R Mark Ⅱになるかも微妙なところですね。
snpi
魅力的ですがたとえこのスペックでも値段次第ですかね
RFレンズは高額&少ないし、手持ちのレンズ資産をマウントコンバーターで使うなら価格性能比でソニーαの方がいいじゃん!とソニーに移行した人が周囲に多数いるので。
キヤノンは過去に胡座をかかずに今の状況を鑑みて挑戦者の立場で攻めてほしいですね
炭職人
連写12コマいいですね。このスペックなら今最も買いたいカメラになります。先日情報があった70-400とともにレフ機から卒業できそうな撮り鉄カメラとなるでしょう。
その他の希望としては、カメラの顔であるペンタ部は是非マグネシウム合金にして頂きたいです。最近の製品はGPSやWiFiの関係でプラスチックになったのが非常に残念です。カメラデザインもこの機会にもっとかっこよく、レフ機の小型化のような機体を希望します。
あ~る君
高画素版待ってるんですが、これなら5D4売り払って買い増しもありかなと思います。2台あれば11~240㎜はレンズ交換不要になるし。
EOS R使い
デュアルピクセルAF付きのクロップ無しの4K動画
、流石に60p4K撮影は無理だと思いますが、AF動作するのはいいですね。
くーるいはーと
ようやく使えそうなものが出そうですね。
様子見のプロの買い替え進みそうな感じです。
GPS内蔵で、レリーズもエルプレートに邪魔にならない位置につけられたらいいな。
中途半端な動画機能は正直不要、専門の人間は専用機使うし、なくして価格抑えてくれた方がいい。
Canon EOSRユーザー
この内容は、凄く興味があります。
12コマ/秒撮れるのはいいのですが、
サーボAF 使用時に何枚撮れるかが知りたいです。
出来れば8コマ/秒くらいは欲しいですね。
TS711
いよいよ本気のキャノンミラーレス機が出そうなスペックですね
新しい命名規則になるかもしれない? 気になります。
EOS XRとか? ネーミングも新スタートに
BIG-O
魅力的なスペックですね。このスペックなら5DⅣの後継機になると思います。
ボディ内手振れ補正と秒間12コマは嬉しいです。
動体撮影時もAF・AE追従で秒間12コマなら最高です(せめて10コマ/秒は欲しい)。
後は動体撮影時のAF性能がソニーのα7Ⅲレベルに追いついていたら買いたいです。
画素数は3200万画素あれば十分ですし、多くても3600画素程度に抑えて高感度性能と連写性能の両立を図ってもらいたいです。
あとUIは5Dシリーズを踏襲してもらいたいですし、価格も30万円程度に抑えてもらえると最高です。
ニコニコ2
ニコンやソニーが4200万画素以上であるのに今更3200万画素ではダメでしょう。5D4ユーザーも買い換えに躊躇するのでは? 値段も始値35万円位以下で4200万画素以上かつ他の部分がこの記事のスペックに近くなければキャノン離れが進んでしまうのではないか。ともかく次のRは抜きん出た物でなればならないと思う。
ciel
なんとなく、APS-CのRF機ではという気もします。
90DのCMOSを流用して、7D2の後継機として動体に強いミラーレスをオリンピックに合わせて出すと考えるとしっくりくるスペックだなと思いました。
機体名は、「EOS-7R」とか...
ARG
ぜひ、ミラー機と同じUIも実現してほしいです。
・撮影後の画像はファインダーではなくモニターに表示
(撮影後にファインダーから離れたらモニターに表示)
・ファインダー内ではパラパラ漫画にならない
・ダイヤル、スイッチ類はレフ機と同じ位置に配置