・Canon EOS RS Specifications? [CR1]
- これまでに関わりのない2人の情報筋から、次の情報を受け取ったが、どちらも私を騙そうとしているわけではないと信じている。この2人の述べているスペックの情報は、若干異なっているが、非常に近い内容だ。
情報筋の1人は、このカメラはEOS RSではなくEOS R5という名称かもしれないと述べている。これは機種名の部分が見えにくいためだ。
動画のスペックは1人の情報筋からのみもたらされた情報で、これは常識を外れたものだ。この動画のスペックに私は固まってしまったが、願わくば、この記事の投稿で何か解明されればよいと思っている。
EOS RSのスペック:
- 45MPセンサー(情報筋の1人は40MPと述べている)
- ボディ内手ブレ補正は単独で5段分、レンズと協調動作で7-8段分の効果
- 連写は14コマ/秒、20コマ/秒(情報筋の1人は12コマ/秒、20コマ/秒と述べている)
- 背面にスクロールホイールが追加される
- マルチファンクションバーは無し
- ライブビュー/動画はこれまでの一眼レフのEOSのように切り替える
- バッテリー容量が大きくなるが、LP-E6のように見える
- 動画は8K30fps RAW、4K120fps、4K60fps
- クロップに関する情報は錯綜している
- 発表は来月のCP+の前
信憑性の低い情報で、Canon Rumorsも動画のスペックは信じていないようなので、話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、もし事実なら、EOS RSは驚きのハイスペックモデルになりますね。
ただ、画素数に関しては以前の噂では75MPだったので、だいぶ控え目になっているようです。
動画に関しては高価な業務用機以上のスペックなので、さすがにここまで高性能にはならないような気がします。連写や手ブレ補正は、ここまで高性能ならゲームチェンジャーになるかもしれませんが、どうなることでしょう。
Robin
諸々1DXMarkIIIを凌駕するスペックですが、価格も1DX3を凌駕するのでしょうか・・・?
ここまでの高機能機を出せるなら1DX-IIIでは出し惜しみということになるでしょうけど、さすがに90万円のフラッグシップモデルで出し惜しみはないのでは・・・。
UDAI
一眼レフカメラを始めて1年のものです。主にスポーツや海外のデモ等を撮影してます。はじめに6dmark2 を買って1DXmark2と移行しました。
この記事の機種は連写14または20とのことですが
スポーツ撮影には適してるのかそうではないのかが知りたいです
また夜の撮影も頻繁にあり被写体も動くので感度を上げてもノイズが乗らないかも知りたいです。
やはり高画素機は動きものには不向きでしょうか
このカメラは動かない被写体に適してますでしょうか
(例えば建築物や風景またはポートレート等)
カメラを初めて一年ですが
楽しくてしょうがないです(笑)
デザインのヤマハ
手ブレ補正が本当にこれなら長いこと待ってたかいがありますね
CR1だけどここだけは当たってて欲しいw
赤い自転車
APS-Cモードでも使おうとすると画素数少し足りない感じですが、高感度耐性など考えるとバランス良さそうで十分に魅力的だと思います。
動画情報も私には凄すぎてかえって扱いにくい感じ(笑)
逆にもう少し、控えめのスペックを期待します。
手ぶれ補正、レンズによっては一気にマイクロフォーサーズ以上に!
驚きの性能ですが、ここまでの性能でなくても、手ぶれ補正無しレンズで安定したEVFの拡大表示ができれば十分です。
ボディー内手ぶれ補正が入るだけで満足できます。
まめたろう
45MPでこれだけの連写性能だとバッファや記録メディアなど諸々心配な感じです。
この情報の真偽は問わず、ハイアマ向けEOS RシリーズはCFExpressを採用するとかアナウンスしてくれたらありがたいのですが。
ボディ内手振れ補正は私も含め、待ち望んでいるユーザーが多い思いますのでぜひ採用してほしい。
loveEOS
待ちわびていたボディ内手ブレ補正が搭載されるだけで感激なのに「マルチファンクションバーは無し」とは2重の喜び。でもお高いのでしょう?
norinagao2000
さすがにこの動画性能は現実味がないですが、IBISがもしボディー単体あるいはレンズ単体よりも優位な性能を示せれば、それだけで素晴らしいですね。RSということですが、画素数が少ないので、これはバランス機(5R?or R mk2?)の方のスペックのようだとおもいますが。。高画素機は予定通り7000万画素できてほしいですね。
Sunameri
RPだと昼間の撮影でJPEG撮って出しなら非常にいいのですが、夜景や動体にそれほど適していません。
これだけのスペックで出してもらえたら、今カメラが趣味として非常に楽しい状態なので、思わず買ってしまいそうです。
RPはそのままグルメ撮影用に頻繁に使えそうですし。
やはりこれからのことを考えたらボディ内手振れ補正は欲しいです。
期待が高まりますね^^
もり龍
この機種だけでなく最近のキヤノンでは軽量版のRAWをファイルサイズ縮小のcRAWにしていますが、45MPにしろ70MPにしろ従来のmRAW・sRAWにしてほしいです。記録メディア上で小さく出来てもパソコンで処理するときは重すぎます。
あとRシリーズの命名則が『R5』のような「R+レフ機と共通の数字」だとすると、フラッグシップ機はヨーグルトのような名前になってしまうのでしょうか?
弁証法
この噂で一番抜きんでているのは動画のスペックだと思いますが、こういう分かりやすいスペックはインパクトになるので良いことだと思います。
12年前にハリウッドが5DIIを何十台も買い揃えたようなことが起こってもおかしくありませんね。
きんたん
動画は置いてスチルだけで考えると、これはミラーレス版5Dの方がしっくりくる気がしますね。少し前にEOS R mark2の噂があった気がしますが、これのことでしょうか。APS-Cが3250万画素で出てることを考えると7000万画素のフルサイズが出てもいい気がします。連写は結構いけそうですがDPCMOSのAFの方はどうなんでしょうね。
いずれにせよ今度のCP+が楽しみです。RFレンズにも期待。
BIG-O
私は75M機のより40M~45Mレベルの方が汎用性が高いと思います。
75M機を出せば話題とカタログデータNo.1(フルサイズ機として)になるでしょうけど、そうした数値よりも解像度、高感度性能、連写性能のバランスを狙ったほうが使いやすいでしょうし、売れると思います。
ヲニヤンマ
8K30fps が本当なら、3300万画素秒30コマということですから、映像から切り出すだけで通常の印刷物は、ほぼ成り立ってしまいます。
フルサイズ4000万画素でも、秒20コマが実現できている?ようなので、スペックには整合性があるのかな?
スポーツ写真にもミラーレスの時代が来るのか?。
キヤノンはかねてからそういう構想を持っていたので、一つの到達点なのかも。
後は60fpsのリアル8K を目指し、高画素での高感度性能を目指すという今後の道筋が見えてきますね。
本当であってほしい!
くるはーと
75MPの噂があったので、完全にオーバースペックで購入躊躇するところだったけど、45MPならA0サイズのポスターいけるし、
高精細印刷でA3サイズの写真集も作れるし、風景写真家にはこれ以上の画素数は必要ない。その分、高感度性能にふってもらったほうが実用性が高いので、大いに歓迎する。ただGPSだけは内蔵にしてほしい。2台もちで使うとき、スマホ接続は不便極まりない。