・Sigma 16mm f/1.4 DC DN Contemporary (Sony E-mount) - Review / Test Report
- シグマは小型化を妥協して性能を取る傾向があるが、このレンズも小さなレンズではない。コンテンポラリーシリーズのレンズだが、鏡筒は金属製で、造りに安っぽさは無い。
- フォーカスリングは極めて滑らかに回転するが、リングの幅が広すぎて、レンズ着脱の際に持つところに困る。フォーカシングでレンズの全長は変わらない。
- AFはとても速く、作動音はほとんどしない。MFはフォーカスバイワイヤ(モーター駆動)で、ピントの動くステップが荒すぎるため、近距離~中距離のピント合わせは苦痛だ。このフォーカス機構は、これまでテストしたミラーレスレンズの中で最悪の出来だ。従って、残念だがAFを使用するべきだろう。
- 歪曲は自動補正使用時は0.2%を下回っており、ほとんど気付かない。未補正の状態では2.8%のかなり強いタル型で、それほど素晴らしくはない。
- 周辺光量落ちは自動補正有効時は開放で0.7EVでわずかだが、未補正では、前玉が大きいにもかかわらず、開放で1.8EVを超え、APS-Cレンズとしてはかなり大きな値だ。F2に絞ればかなり改善し、F2.8でほぼ解消する。
- 解像力は絞りによる変化が大きい。中央はF1.4で既にとても良好な値だが、隅はかなり落ち込む。F2に絞ると改善し、中央は素晴らしい値になり、隅は良好な値になる。F2.8では隅も完全に回復し、全域で非常にシャープになる。像面の湾曲は少ない。
- 倍率色収差はピークのF1.4で0.5ピクセルを下回っており、非常に少ない。中程度まで絞ると、倍率色収差はほぼゼロになる。
- 玉ボケは広角レンズではうるさくなる傾向があるが、このレンズの玉ボケは、内部が非常に滑らかでこのクラスではベストだ。口径食が少なく、F1.4でも周辺部で円形に近い形が維持されているのは素晴らしい。後ボケは滑らかだが、コントラストが少し低い。前ボケはにじみが見られ、かなりうるさい。
- このレンズの性能はかなり優れているが、いくつかの弱点もある。開放では中央は非常にシャープだが周辺部の画質は落ち込むので、天体写真向きではないだろう。ボケは良い部分と悪い部分があり、玉ボケは非常に素晴らしいが、通常のボケはうるさい。鏡筒の造りはとても良好だ。MFの動きが荒すぎてMFは近距離では使えないが、AFは高速だ。このレンズは完璧ではないが、非常に安い価格設定を考えれば、とても価値のある製品だ。
光学性能の評価は5点満点中3点で、このクラスのレンズとしてはまずまず良好な評価となっています。このレンズは開放では周辺部が甘いようですが、少し絞れば十分にシャープになるので、実写ではあまり問題なさそうです。
あと、MFが酷評されているのが少々気になるところで、MFを多用する方は、店頭で一度、操作感を試してみた方がよさそうですね。
よたすけ
EF-Mマウント発売後すぐに買いました。
35mm換算25mmF1.4に相当するレンズで、値段がコンテンポラリーシリーズのリーズナブルプライスですから、多少欠点は目をつぶるつもりでしたが、私の実写評価は開放星4つ、F2~F8星5つです。
性能よりフィルター径を含めたサイズへの不満の方がありますが、他にこの画角と明るさで比較対象になるライバル不在の唯一無二の存在ですからね。
DoubleWings
α7RⅡで使用しています。
RAW撮影時は、24Mpix程度にトリミングしますが、Jpgで良しとするときは、全画素超解像ズーム1.3倍程度を多用しています。
いずれにしても私の評価は星4.5です。-0.5はレンズ交換の度にレンズを落としそうになるので。
高麗人参
他のレビューサイトならともかく、このサイトで星4.5とか星5つってめったにでない超高評価です。シグマのこのレンズ程度なら、自分は星3つが適切だと思います。
Mighty
ここで4.5点、5点もらえるのは神レンズだけ。
SIGMA 24mm F1.4 ARTだって3-3.5点だよ。
8454海斗ray
ヨドバシでMF試してみました
EOSM6MarkⅡとの組み合わせでしたが、問題ないように感じました
個体差でしょうか…?