・Nikon Z8 and Nikon D850 replacement rumored to have a 60MP sensor
- ニコンZ8とニコンD850後継機には、60MPセンサーが採用されると噂されている。
- ニコンから今年中に2機種のミラーレスカメラが登場し、そのうちの1機種はハイエンド機/プロ機(Z8?)になるはずだ。
- Z8にはSDとCFexpressのデュアルカードスロットを搭載(以前の噂ではCFexpressのデュアルスカードロットの搭載が示唆されていた)され、縦位置グリップはオプションで、プロボディが採用され、価格は高価になると噂されている。
- ハイエンドZマウントカメラは、D850後継機よりも前に発表されるだろう。D850後継機は2020年中には登場せずに、おそらく2021年になると予想されている。
ニコンの次のミラーレス機は、ハイエンドの高画素機「Z8」になる可能性があるようですね。元記事にはソニーの60MPセンサーIMX455AQRのスペックシートが貼られているので、Nikon Rumorsは、このセンサーがZ8とD850後継機に採用されると考えているようです。
ミラーレス機は、Z8の他にもう1台登場すると述べられていますが、これは以前に噂されていたAPS-C機(Z50の上位モデル?)でしょうか。
シュワシュワ
次期高画素機ZがZ8ならZ7の立ち位置はどうなるのかな?
Z8は否応なしにEOS R5 とも比較されるだろうからどんなものが来るか楽しみですね。
N
ニコンとしては、ミラーレスのプロ機はとりあえずは高画素機、ということでしょうね。
D6も出ますし、スポーツ用途向けのAF性能や高感度性能メインのプロ機と言えるものが、Zで出るのはまだしばらくはないのでしょう。
onbsoubi
D5相当のミラーレス機は、どうなったんでしょうかね。
通りがかり
ちらほらD850後継機の話が出始めてますね。レフ機の最終モデル
と思ってD810からの買い替え待ちです。手振れ補正がないD850
は決定打に乏しくスキップしたので、ボディ手振れ補正搭載に
期待です。
mille
60mpあれば、2倍クロップとか付けてほしい。
α7R4と同等のセンサーでしょうかね。
8kビデオはいらないので、50万程度にして欲しいですね。
Z6ユーザー
α7R Ⅳ対抗機種ですかね。
Z7も30万割ってるし40万くらいで出してほしい。
W.T.H.T.
α7R Ⅳを念頭にした価格で発売をしてほしいです。
個人的には価格より軽量重視なのですが、あまり高くしてしまうと商業的にうまくいかないと思います。
あとは高画素と言うこともありますが、キャノン(未発売ですが)を意識してボディとレンズの手振れ補正の協調動作を採用してもらいです。
通りすがり
6000万画素は4画素混合でも1500万画素が確保できるので、楽しみです。RAWサイズ、L・M・SのMあたりが2サイズぐらい欲しくなりそう。
Z8の縦位置シャッターボタンやメモリ2スロットがほしい人に売れるでしょう。ともに一般的な撮影には不要なこだわり機能なので、利益を取りに来る値段になりそうなのがちょっと懸念です。
D850後継はD6と同じAFセンサーで、OVFでの瞳認識を入れる可能性が高そう。この場合、瞳位置検知用センサーとCMOSセンサーの位置がずれるボディ内手ぶれ補正は入れないと思います。瞳認識とボディ内手ぶれ補正の両方を積んで排他利用とすると、なぜ同時に使えないんだと思うユーザーも多いでしょうけど。
店員
勘違いしている人多いけど、一眼レフのボディ内ISはミラーレスと違ってシャッター切った時にセンターにあるんだから、OVFの視野やAFセンサーとの位置ずれは生じません。
4G15
Zの5か8か9が今年は出るだろうと思ったので
驚きはないですが
850の後継も同じようなタイミングで出るのはちょっと予想外でした
さすがにボディ手振れがないとレフ機では厳しそうです
ですが 何より6000万画素級なら
FマウントのレンズよりZマウントのレンズの方が確実によく写ると思うので
今はD850>Z7みたいな評価ですが
この流れが逆転するかもしれません。
ただ850後継機の方が後に出ると言う事で
その辺の差をなくすモノが出てくると思います。
浜ちゃん
キヤノンR5が性能もデザインも魅力的で、キヤノン使った事ありませんがかなり惹かれていました。Z8は性能としてはおそらく申し分ないものとなるでしょうが、デザインをもっともっと洗練させて、レンズのラインナップを早く充実させて欲しいです。なかなか大変だと思いますが。
ujira
未だに一眼レフ機のファインダーの自然な見え味や美しさに魅力を感じてますので、ボディ内手振れ補正を採用したニコン一眼レフ機の最終形態であるD850後継機には期待大です。
発売されたら是非使ってみたいです。
yayaya
APS-C機はレンジファインダータイプのボディを期待してます。
lk
もし出すならZ8は夏には出してほしいですね。D850後継機は来年でもいいとおもいます。現行の850が意外にコスパ良く作りもいいのでもっと進化した状態での後継機を期待します。
ミラーレスはライバルの勢いが皆すごいので早めのほうが吉でしょう。60MPクラスでSDカードは厳しいと思うので2枚CFexでいいとおもいます。同時に14-の超広角と、それ以上の10㎜クラスの超広角レンズの登場を待ち望んでいます。ライバルのレンズ群が魅力的なので超広角と超望遠を早く出してから単焦点を攻めていってほしいです。
ken2
Z8、期待しますが、出来れば3600万画素の高感度高速機にしてもらえると嬉しいです。ソニーセミコンダクタが、2018年に3600万画素で8K対応の裏面照射積層型撮像素子を発表していますが、それをカスタマイズして乗せれば、バランスが良いカメラに仕上がるのではないかと思います。
いずれにせよ、ニコンはこの一年が正念場だと思います。Z50が比較的よく売れてはいますが、利益率が良いフルサイズ機も、ユーザーがこれは買いたいと思うようなものを投入することと、レンズのラインアップの早急なる充実が鍵かなと思います。
がんばれニコン。
なかやん
何よりもSDカードが使用できることが本当ならうれしいです。誰もが気軽に安価に購入でき、使用したいと思わせる万人に向けたメディアが使えるようにし、ユーザーの裾野を広げることが大切だと思います。売上げの面でD850が好調でZ6、Z7が今一つなのもSDカードが使用できるか否かも大きな要因の一つだと思います。D850を使用している自分の周りの人で、自分も含めて、特段の連写や処理速度に拘らない人の多くは、SDカードをメインに(あるいは、SDカードのみ)使用しています。D一桁に準ずるZシリーズのハイエンド機以外は利便性、コストパフォーマンスも考慮すべきです。
はひふへぽむぽむぷりん
個人的には4000万画素程度で、スペック的にはZ7後継機的な立ち位置でデュアルスロットや8K動画などが搭載されるものが一番最適でかつ、パソコンのスペックにかけるお金もかからず嬉しいけどどうなんでしょ。。
近年は高画素化の流れが来ているけど、実際オーバースペックな気もしなくもないかなぁ。α7RIVでは撮った時の書き出しに時間かかるし、もたもた感もあるし、もう少し画質落とした機種、かつある程度高画素くらいがちょうど素人からアマチュア、プロも使いやすくなるのかなぁと思いました
ぼーす
z8プロ機というなら是非z7よりもバッファを増やして欲しい
後ホットシューもお願いします