・ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T4」新発売
- 富士フイルム株式会社は、ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T4」を2020年4月より発売する。
- 新開発のフォーカルプレーンシャッターを採用。高性能なモーターによりシャッターを駆動させることで、15コマ/秒の高速連写を実現するとともに、レリーズタイムラグを約0.035秒に抑え、高い応答性を発揮。また、シャッターの耐久性を従来機の2倍に向上させつつ、シャッター音の静音化も実現。
- 電子シャッター設定時では、30コマ/秒のブラックアウトフリー高速連写が可能。
- アルゴリズムのさらなる進化などにより、最短約0.02秒の高速AFを実現。
- 優れた動体追従AFを備えているため、カメラに向かって来る被写体のみならず、カメラから離れていく被写体も正確に捉え続けることができる。また、顔・瞳AF性能も向上させており、より快適なポートレート撮影を可能。
- 「X-Tシリーズ」として初めて、ボディ内手ブレ補正機能を搭載。従来比8倍のブレ検出精度を持つジャイロセンサーと、シャッター時の微振動を効果的に抑制する衝撃吸収機構などを新たに採用することで、5軸・最大6.5段の手ブレ補正効果を発揮。
- 新開発の大容量バッテリー「NP-W235」を採用。ノーマルモードで約500枚、エコノミーモードで約600枚の連続撮影が可能。また、「NP-W235」を2つ装填できる縦位置バッテリーグリップ「VG-XT4」(別売)との組み合わせでは、最大約1700枚の連続撮影が可能。
- 「フィルムシミュレーション」に、「ETERNAブリーチバイパス」モードを新たに搭載。
- 4K/60P 4:2:0 10bitでのカメラ内SDカード記録が可能。HDMI出力では、より多くの色情報を記録できる4K/60P 4:2:2 10bitに対応。
- 電子式手ブレ補正機能を新たに搭載。手ブレに合わせてフレーミングを微調整することで、手持ちによる動画撮影で生じるブレを徹底的に補正。
- フルHD240Pのハイスピード動画撮影が可能。素早く動く被写体の一瞬のアクションも、最大10倍のスローモーション映像で再生することができる。
X-T4のスペックは噂通りで、ボディ内手ブレ補正が搭載され、連写速度やAF性能、動画性能、バッテリーライフなどを改善したハイスペックモデルになっているという印象です。ボディ内手ブレ補正の効果は6.5段分と強力で、OISの搭載されていないレンズ使用時には、かなりの恩恵がありそうですね。
価格は、北米ではボディのみで1699ドル、18-55mm F2.8-4とのキットが2099ドル、16-80mm F4とのキットが2199ドルとなっています。
カタスマー
個人的にはバリアングルな時点で購入対象外ですが、バリアングルゆえにYouTuber等が殺到して人気爆発して欲しい。
公式製品ページの比較動画で動画手ぶれ補正の効果見ましたが、ブースト時のブレなさはジンバル使用レベルですね。これは凄いなあと思います。
xf90mm(望遠たんしょうてん)でも6段分の手ブレ補正なのも凄い
あと、同じく公式製品ページ参照ですが、AFの進化も良さげ。車を追い続けているシーンはAFが貼りつき続けてますね。瞳AFは公式製品ページでは違いがわからなかったので、検証サイトの実機検証を待ってます。
hiro.@
店頭予想価格はボディ単体が税別20万4,500円前後、レンズキット(キットレンズはXF16-80mmF4 R OIS WR)は税別26万4,500円前後の見込み。
デジカメwatchさんで載ってました。
コバ
文句なしにAPS-C最高峰って感じですね
あとは強いて言えばどうせなら流行りの動物用瞳AFも欲しかったかな
アプデでも対応可能だと思うので富士には開発願いたい……!
独殻
公式サイトを見ると完全に動画機として売り出してますね。静止画専用ならProがありますし、フジは出し惜しみしない(して欲しくない)ので、Tは静止画&動画全部載せで突っ走って欲しいです!
ミラーレス好き
B&Hだと$1,699なので、デジカメWatchさんの情報(税別20万4,500円)通りだとすると、また日本だけ少し割高ですね。
シュワシュワ
かなり強力ですね。
IBISの動作動画観たらこんなに吸収するのか!?とビックリでした。
連写はライブビュー連写がブラックアウトはあってもEVF像が止まらないってことですかね?
触って試してみたいな。
さてTがここまで来ると、Hはどうするんだろうか?
本当にH2はあるんだろうか?
フジ讃太郎
発表会における山田久美生氏の「8Kは」の質問に対し「3200万画素必要」というコメントが返ってきたそうですので、H2は例の4300万画素を搭載して登場するのでしょうネ。
何はともあれ、X4購入の算段をせねば……
tantei
4月ですか。
色々とタイミングが悪い時期ですが売れると思います。自分もマウント替え目論んでます。
Xファン
手持ちのレンズは手ブレ補正が搭載されているし、いまだに動物の瞳AFが搭載されていないので、X-T3から買い替えるほどの魅力はありません。
ソニーの新しい43MPセンサーが採用されるかもしれないX-H2を待ちます。
そにずき
バリアングルで良いですねー、X-T3はチルト3軸でしたがこちらは使いやすそうです。
性能はばっちし、値段相応て感じがします。
センサーは据え置きかな?でもブラックアウトフリーでの30連など、かなり使えそうです。
gene
連写の連続記録枚数は据え置きで、フラッグシップ機としては寂しい数字です。
FUJIFILMはそこを強化する気はないのだろうか。
太郎。
X100Vの高級感のあるシルバーを見ると、
テカテカしたシルバー・・・う~ん・・というところですが、
とりあえず触ってみて、価格落ち着いてキャッシュバックの時にでも…とは考えています。(笑)
もんもんちゃん
たしかに、連続記録枚数が少ないのが唯一の不満。
スポーツ撮影時にRAWで撮影していると、あっという間にバッファが切れて撮り逃すことがある。
もしX-H2を開発しているのであれば、ここだけは大幅に性能向上してほしい。
neko
T3は迷わずシルバーにしたけど質感は思ったほど高くないからT4はブラックにするか・・・どちらにしてもT3結構使い込んだので代替わりさせねば。CP+で実物を拝みたかったなぁ。
kmz
さすがに小窓はナシのようですが大変に魅力的な仕上がりですね。
cp+が開催されていたら長蛇の列だったでしょうね。
kazu
待ってました!個人的に究極のXです。フジの色とバリアングル、手ブレ付で買う理由しかありません○単焦点つけるのが楽しみです。
しんとん
スペック番長のソニーを凌ぐような富士フイルム渾身の出来ですね。
惜しむらくはWi-Fiが2.4GHz帯のみ対応というところ。
これはソニーも同じですが、ニコンZ50は抜かりなく5GHz対応しており、APS-Cカメラを探しているユーザーには悩ましいところかもしれませんね。
はすみ
電子シャッターの30コマはクロップなしなのでしょうか
X-T3から特に変わってなければクロップなのでしょうが公式にも特に記載もないので気になります
suke
メタルハンドグリップは無しですかね。。
カタスマー
はすみ さん
30コマ/秒は残念ですがこれまで通りクロップですね。
公式サイトの主な仕様に記載があります。
NaNaNaiL
縦グリップを重要視する私としてはVG-XT4が縦長にサイズが伸びてしまったことが非常に残念です。X-T3では横方向に少しボディよりもはみ出ていたり、今回のX-T4での間延び感も造形的に全く美しくありません...。
昨日と造形の美しさが同居する日は次のX-T5なのでしょうか。
thwhykca
動画を録る方には好意的に受け入れられているようですが、写真専門の自分には心配していた望まない方向へ進んでしまいました。これはもはやTではなく、そしてHでもない、別のシリーズのように感じてしまいます。
測光モード切替レバーや、光軸からずれない縦横チルトLCDなど、『写真機』としての操作性はT3の方が良いので写真しか撮らない者にとっては改悪ですね。動画ユーザーに喜ばれるのは理解できますが、Tシリーズのコンセプトは本来こうだったのでしょうか?パナのように動画向けラインは派生機として出した方が良かった気がしますが、そこは企業の規模/体力の問題もありますね。
AF系の改善や追加のフイルムシミュレーションなどはファームウェアアップデートでT3にも入れられそうですが、フジフイルムが果たしてどこまでやってくれるのか?そしてH2は出るのか、それともT4で統合しましたということなのか、その辺りがはっきりするまで様子見です。
のむねん
DPReviewでT3とT4のトラッキングAFの比較動画が公開されていますが、T3が右隣りの同じ画像にあっさり乗り移ってるのに対してT4の食い付きっぷりがハンパない…。
https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-t4-initial-review/5
これはαのリアルタイムトラッキングAFと同等と言っていいんじゃ?
X-Processor 4にこれほどの余力がまだ残っていたとは正直驚きです。
ただこれでポテンシャルを使い果たして、今後T4で大型アプデを投入するほどの伸びしろはもう残っていない可能性はありますよね。あとは動物瞳AFくらい?
でもこの新トラッキングAF、T3と言わず同じセンサー&エンジンのT30でも是非ファームアップで載せてほしい機能です。
T30、大化けするかも?
TT
バリアングルになってしまったのが残念でなりません。
動画ユーザーも考慮しての変更なんでしょうけど。
動画をやらない自分にとって、光軸からズレることなく撮影出来た3軸チルト最高だったのに…。
チルト派としてはバリアングルな時点で購入は無いです。
チルトかバリアングルかを選べる様になりませんかね?
ボディ内手振れ補正が付いて、凄く良くなったのに買えないのが悔しい…。
弥太郎
わたしも、写真専門なのでT4はスルーですね。T3をスルーしたのでサブ機に飢えています。
thwhykcaさんの仰るとおり、TでもHでもない、別のシリーズとしてX-T3から出すべきだったと思いますが、やはりFUJIFILMの企業規模では難しいのでしょうかね。
スキューバプロ
GH5ユーザーですが、4k60pで4:2:0とはいえ10bit記録に加え、手振れ補正が強力ならば乗り換えを検討したいですね。
もちろん実機で確認してからですが。
当初のCP+予定に合わせて、各社とも続々と新商品の発表があり、今後も楽しみです。
パナソニックだけ情報が出ていないことが気がかりですが・・
もち
皆様、Tシリーズはスチル機と言われていますが、フジ的にスチルにフォーカスを当てているのはProシリーズくらいで、ほかのシリーズは全てスチルとムービーのハイブリッドがコンセプトだと思っていました。
Tシリーズはで言うなら、T2の時点でかなりムービーに力を入れたスペックアップを既に行っています。T3も言わずもがななので、T4もスチル同様ムービー用途の使い勝手(今回で言えば電子手振れ補正、バリアングル等)に手を加えてくるのは何も不思議ではないと感じています。
エテルナ好き
バリアングルをチルトに変更する X万円サービスというのを
始めてもらえると嬉しいです。
(PENTAX K1 -> K1Ⅱ更新5万円と似た話です)
ユーザー層の増加があまり望めない状況下、メーカーも
そろそろ細かいサービスの出番かもしれません。
サードパーティでやる場合、1年保証が切れたX-T4を
対象に来年開始すればよのでは?
例えばEVF故障など液晶と関係ない所の有償修理で
メーカーに出す際はこのサードパーティ経由で
出すようにしたらよいのでは。
(部品を戻してから修理に出す or 富士と特別に契約)
風
富士フイルムはこのところモニターが鬼門ですね。
Pro3では隠しモニターで叩かれ、今度はバリアングルで叩かれ・・・。
スチル派からすれば、T3の3軸チルトで十分だったのでしょうが、ムービー派には全く使いづらかったと思います。
富士フイルムはIBIS搭載でスチル派の要望に応えると共に、動画性能向上で、これまで手薄だったムービー派を取り込み、シェア拡大を狙ったのではないでしょうか。シネレンズ
も作っているのですから妥当です。
いつかは専用機に別れるのかもしれませんが、測光ダイヤルの代わりにスチル・ムービーの
切替ダイヤルにして、設定をパラレルにしたのは秀逸なインターフェースだと思います。
T3もかなり完成度が高かったですが、T4でAPS-Cミラーレスとしてはトップの座を得たと言っても過言ではないと思います。先ほどタッチ&トライをしてきましたが、渾身の出来栄えと言って良いのではないでしょうか。
マスタング
確か、T2とpro2のダブルフラッグシップ体制となったときにproを写真用、Tを万能機と説明があった筈です。
ならば、出来る事の選択肢が増えるバリアングルの採用は必然の流れかと思いますが、、、。
pro3の時のコメントもそうですが否定派の声ばかり大きい様に思います。
富士フィルムさんにはしっかりと販売実績の動向を見て、どちらが正しかったのか判断し、今後の製品に生かして貰いたいです。
独殻
>エルテナ好きさん
下記記事にありますが、バリアングルはPro3のように背面カバーとフラットになる=背面カバー設計ごと考え直した大変更なので、アップグレードは難しそうです。
https://www.google.com/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2020/02/x-t4-hands-on.html
今まで考えもしませんでしたが、AF改善やクラシックネガ追加はペンタックスのように、有償にする選択肢もフジにはありますね。。これもソフト面でのかなりの大変更ですから。メカの追加変更はないので3万円程度ならお金を払ってでも更新してもらいたいです。X-T30使いですが。
エテルナ好き
>独殻さん
私の拙い話に乗っていただきましてありがとうござます。
ご連絡のX-T4背面デザインを見ると、独殻さんご指摘の通り
背面カバーごと変える話になりそうですね。
液晶部材をそのまま使えるように工夫したら、もしか
したら3万円位でやれるとうれしいと思いました。
こんな事を書きましたがX-T4は買うつもりです。
きゅーぶ
三脚に付けて星空を撮っているとチルトでは絶対に見えないのでバリアングルは歓迎です。
スチルだからチルト、動画だからバリアングルという訳ではないと思うのですが…
なり
T100とT3のモニターを合わせたようなのにしてほしかった。
かっち
自分は動画あまり撮らないのでよくわかりませんが他の方もおっしゃってるようにバリアングルは自撮りのしやすさしかメリットがないような。確かにユーチューバーはバリアングル推してますね。個人的にはハイ、ローアングル、ウエストレベル時に横に開かなければならないバリアングルは使い辛いです。やはり三軸チルトがよかったですね
独殻
バリアングル・三軸チルト議論が興味深いのでちょっと調べてみましたが、逆に三軸チルトのS1は動画機なのにバリアングルじゃないから買わないという人もいるようです。光軸がズレてても、角度調整に2アクション必要でも、撮影はできる一方、バリアングルでなければできない撮影もあるわけですから、「どちらが"万能"か?」と言えば、バリアングルになるでしょうね。
といっても自分はそんな高度な使い方しないので、T100のような三軸チルトの方が好ましいですが
sodai
T4の背面液晶で盛り上がっていますが、
個人的には使うとするとチルトですかね。
ただしキヤノンやニコンの一眼レフはほとんどバリアングル。
確認してみると慣れれば問題なくチルト的に使えますね。。
まあ、個人の感じ方次第ですが。
私が一番悲しいので、富士の新製品ラッシュが終わってしまうこと。
この1-2ヶ月はコロナを忘れてワクワクしていましたので。
今後はレンズやXF10かX70の後継機かな!?
来年の新製品ラッシュを楽しみにします!
ゴロゴロ温泉
以前パナ機で光軸のズレとともに、いちいち引っぱり出さないとウェストレベルが出来ないのが使いにくかった記憶があります。
バリアングルの横軸を上端にずらすとチルトもそのまま出来るように思うのですが、それはそれで問題があるのでしょうかね。
山本
バリアンがかなり叩かれてますね。
私はムービーは全く撮らないので、動画機能はどうでもいい人間なのですが、それでもバリアンは歓迎です。
35ミリ一眼を30年以上使ってきたので、ファインダーを覗かないと心が落ち着きません。また、まだ50歳前半ですが老眼で背面液晶が見にくいし、日中は外光反射が気になり落ち着いてフレーミングできません。
ゆえにスマホやコンデジじゃ撮影する気力すら湧きません。
そういう向きですと、背面液晶はファインダーを覗けない時に限られるので、星空撮影や、超ローアングルの時、少しでも見やすい方向に液晶を向けられるバリアンはとても有難いです。
こちらのサイトだけでなく、掲示板類は、どうしても要望等の書き込みが多くなるので思い切り叩かれているように見える気がしますが、結構好意的に思ってる方も多いんじゃないでしょうか。
うにシステム
山本さんの意見に賛成です。
自分も写真100、ムービー0ですがT4のバリアンには賛成です。
実際に使ってみて多数意見で不評が出る構造ならT4に装備しないでしょうし、富士フイルムに自信があるから今回はバリアンに踏み切ったのだと思います。
とりあえず手に取ってみたら反対派の皆さんも意見が変わるのではと思います。
赤い自転車
迷いますが、私も山本さんの意見にどちらかと言えば賛成かな・・・
毛嫌いせずに使えば、バリアングル液晶だと自由なアングル、通常では思い付かないような発想で、普段撮れないような写真が撮れているように思います。
次こそZEISS
自分は動画派ですが、バリアンは好きではないですね。
GH4~5Sでは繋いだHDMIケーブルと干渉して自由に動かせないところにストレスを感じたので、
S1Hではその辺は解消していますが、機構が大きすぎてなんだかなあ?という感じだし。
そういう経験からしますとα99の稼働液晶が一番良かったです。
のむねん
初代NEX-5以来、XではT1, T30とチルト一筋の大のチルト派なんですが、T4では腹を括って購入を前提に考えています。
おそらく撮影・再生時共にEVFの使用率が高くなると思うのと、持ち歩く際は裏返して液晶面を保護でき、撮影時は鼻脂が付かないという、バリアンにしかないメリットもあるにはあるな…と思うからです。
裏返しからの縦位置チルトならワンアクションだし光軸ズレないし…と自分に言い聞かせています。
バリアンであることでT4をスルーされる方もいらっしゃるようですが、それだけでスルーするにはあまりにも勿体ない魅力がT4には満載されているので。。
ただ、チルト一筋を貫いてきた筈のTシリーズで、ここに来て何故ポリシーを翻したのか、他のTシリーズも含めて今後どう展開していく方針なのか…IBIS搭載に方針転換したときと同様に、イチX-Tファンとして富士には明快な公式コメントを求めたいですね。
(T5ではGFX100のEVFチルトアダプターみたく背面液晶をユニット交換対応にしてくれないかな…)
XE
性能的にX-H1より子どもの撮影の歩留まりが上がりそうなので買いはしますが、測光ダイアルとチルトの件で愛着は持てそうにないですね。まあPro3を超えて愛着持てるものが出るとしたらPro4になるんでしょう。
ポポ
あまり話題になっていませんが、シャッター音がかなり静かになっています。IBISとシャッター音だけでも買い換える価値あると思います。私は即予約します。
情報ないですが噂のあったアナモルフィックレンズへの対応はどうなったのでしょうか。
風
>ポポさん
その情報源は去年の11月のものですが、発売時期以外、全て外れていましたよ。
ただ、大型・重量増、動画機能強化、バリアングル採用ということで、方向性としては合っていますので、曖昧な表現のリーク情報を本人が具体的に予想したのではないでしょうか。
https://digicame-info.com/2019/11/x-h2.html
- X-T4はX-T3よりも1/3インチ厚くなり、5-6oz(オンス)重くなる。
- 6K60p 10-bit内部収録
- アナモルフィックレシオのサポート
- おそらくS1Hのようなバリアングルモニタ
- 発売は2020年
かぼ
マップさんで予約受付が始まりましたね。
今回バッテリーが変更になりましたが、USB充電対応になったようですね。
付属品にバッテリーチャージャーが無くなったようですし。
予約特典で別売りの2個充電できるチャージャーがもらえるようなので
予約しようかな~
Mawar
ライブハウスの撮影で頻繁に縦横を切り替える場合、3軸チルトは切り替え辛くバリアンの方が圧倒的に便利です。
J
昨年ソニーからセンターファインダーのAPS-C機が出ないことに業を煮やしてX-T3買いました。
満足して使ってますけどT4は手ぶれ補正にバリアングル液晶に本当に理想のカメラです。
買うのはちょっと先になりそうだけど必ず購入します。