・ソニーの技術を結集したフラッグシップスマートフォン『Xperia 1 II』を商品化
- 『Xperia 1 II』は、ソニーのレンズ交換式デジタル一眼カメラαで培った技術により、世界で初めてAF/AE追従最高20コマ/秒の高速連写を実現し、新たにZEISSレンズを採用したトリプルレンズカメラと3D iToFセンサーを搭載。
- アスペクト比21:9、約6.5インチの4K HDR対応有機ELディスプレイ(3840×1644ピクセル)を搭載するなど、ソニーの技術を結集したスマートフォン。5Gの高速通信により、撮影した大容量データの送信や4Kコンテンツのストリーミング再生などをより快適に楽しめる。
- 60回/秒のAF/AE演算を行うコンティニュアスAFを可能にし、それにより世界で初めてAF/AE追従最高20コマ/秒の高速連写を実現。AIによる瞳検出により即時に瞳にフォーカスを合わせる「リアルタイム瞳AF」を新搭載。人物に加えて新たに動物の瞳も検出。
- マニュアル操作でこれらの本格的な撮影を可能にする新機能「Photography Pro」では、マニュアル露出やシャッタースピード優先といった撮影モードダイヤル、シャッタースピード、ISO感度、ホワイトバランスなどを自在に変更可能
- メインカメラにはZEISSレンズを新たに採用。T*コーティングにより、画質低下の原因ともなるフレアやゴーストを最小限に抑え、クリアな描写を実現。有効画素数約1220万画素のイメージセンサーを採用した、焦点距離24mmの標準レンズ(F1.7)、70mmの望遠レンズ(F2.4)、16mmの超広角レンズ(F2.2)(35mm換算)と、3D iToFセンサーを搭載。標準レンズと超広角レンズのセンサーにはデュアルフォトダイオードを搭載し、あらゆるシーンで最速0.03秒の高速AFを可能にする。
- 暗いシーンでも物体を立体的に検知する3D iToFセンサーを新搭載。3D iToFセンサーとデュアルフォトダイオードにより、暗所でも高速・高精度なオートフォーカスを可能にします。さらに、多くの光を取り込める1/1.7"大判センサーの新採用、より大きなピクセルピッチ(1.8µm)の採用により、標準レンズ使用時に従来比約1.5倍の高感度撮影を実現。動画撮影において、光学式(OIS)と電子式(EIS)の手ブレ補正を独自のアルゴリズムで組み合わせたハイブリッド手ブレ補正も搭載。
- 「Cinematography Pro」は、映像制作現場のクリエイターの声を反映した新機能を搭載。新たに2K 10bit HDRに対応した120コマ/秒のハイフレームレート撮影が可能なほか、従来の24コマ/秒、30コマ/秒に加えて、60コマ/秒、25コマ/秒の4K 10bit HDR撮影を実現します。また、水準器やタッチAF、ホワイトバランスのカスタム設定、適正露出を表示して設定できるメータードマニュアルなどの機能を追加。
カメラ関係の部分だけをまとめましたが、ソニーの「Xperia 1 II」のカメラ機能は最新のミラーレスカメラも顔負けの高性能っぷりですね。
スマートフォンとしては大型の1/1.7型のセンサーやT*コーティング採用のレンズなど、カメラとしての基本的な部分も底上げされているようです。
また、マニュアル操作が充実していて、シャッター速度やISO感度、ホワイトバランスなどをマニュアルで設定できるのもカメラ好きには訴求力が高そうですね。
Mawar
いずれ、スマホで養われた技術がデジカメにフィードバックされるようになるのでしょうか?
かつ
α9同等のAF追従や20コマ秒、演算処理を他分野で投入しフィードバック、技術やノウハウを蓄積し培って、ソニーには日本代表の一角として海外勢と渡り合ってほしい。
モニカ
RX100M5からM6のときに、レンズを望遠に振った意味がよく分かります。
スマホに1/1.7型センサーで16-70mmF1.7-2.4を搭載されたら、いくら1型センサーとはいえ24-70mmF1.8-2.8レンズのコンデジは売れないでしょう。
初値も大差ない上、スマホ+コンデジになるのですから。
このカメラ機能、もうちょっと下位機にもぜひお願いします。
としにい
デジタルカメラで培った技術をスマートフォンに、スマートフォンで培った技術をデジタルカメラカメラに活かせるのがSONYの強みですね。
PP
1/1.7型のExmorRSは換算24mmのカメラだけなんですね。
他のカメラも同じものに出来なかったのはスペースの関係なんでしょうか。
電脳仙人
さすがソニーって感じのスペックなのですが、このニュースリリースの説明文でカメラ好き以外の人に訴求できるのかなぁ。iPhone11は、13mm/26mm/52mm換算のレンズ構成で超広角で比較されて画角が狭いで終わってしまいそう。ZEISSレンズとか、デュアルフォトダイオードとかAF/AE追従コンティニュアスAFとか、もうなんか伝わるとは思えなし、マニュアル露出とかホワイトバランスなんてメニューに出てきても普通の人には活用されると思えないのですがどうなんだろう?
個人的には、逆にスマホにはカメラ以外の部分が優れていてコスパの良い機種を探してカメラにお金をかけてますから、このスマホが魅力に感じないのも事実。なんか実際の広告や使い方の工夫がどうなっているのかの方が重要な気がします。
リィン
最近出たミラーレスの新製品に驚きがなくなってしまったのは間違いなくスマホ業界の躍進があります。
ほんの4,5年前までは、スマホで写真を撮ってもその質感が作品レベルにまで到達できるようなものは皆無でした。
所詮はスマホって私含め皆さん人蹴りにしてたと思います。
ですが、スマホは一眼と違い複眼で進化を遂げることになります。
それに加えてソフトウェアの処理が一眼メーカーの遥か先を行くことで、今ではカメラにこだわりのない人にとって、スマホで十分すぎる程きれいに撮れるようになってしまった。
ここまで来てしまうと、最終出力がプリントレベルまで行く人ですら、L版や2Lくらいじゃスマホで申し分ない画質になります。
DxOmarkが楽しみです。Xiaomi mi10proの124点にどこまで迫れるか、注視したいと思います。
独殻
1/1.7ってちょっと前まで高級コンデジで使われてましたよね。。すごい進歩です。
ただ、未確認ですが70mmは1/3.4、16mmは1/2.6のセンサーサイズのようです。センサーサイズを小さくして焦点距離を稼ぐのが、スマホの望遠カメラのスタンダードな仕様のようですね。個人的にはカメラの標準レンズでカバーできない超広角のセンサーサイズを大きくして欲しいです!
hashiruhito
1/1.7型のセンサーをスマホに積むと聞いて、そこまで技術革新が進んだのかと驚いております。
2010年代の初頭、このスマホに積まれたセンサーとほぼ同じサイズになるオリンパスのXZ-1を使用してました。
マニュアルモードで設定してうまく撮影すれば天の川さえ写す事ができ、感動したのを覚えています。
このスマホもマニュアルモードが搭載されているようですので、夜間撮影への期待が高まります。
x2
写真が綺麗になっているのは分かります。
音楽の分野で「高音質を体験するにはまずボリュームを上げろ」みたいな意見がありますが、写真も大きい程迫力があって綺麗に見えると思います。
スマホだと普通でもipadで見ると同じ写真が見違えて見える事も多々あります。
閲覧の方にも配慮して16:9等の幅の広い機種も用意して欲しい所です。
もう細長の機種ばかりなんですよね・・
スナッキー
70mmで1/1.7型?と思ったら違ったのですね。
70mmが最近心地よいので…
ただ、スマホは現状F値が開放固定なので写真機らしい使い方をしようとすると難しい感じですよね。
(普通に利用するには申し分ないですが)
iPhone 11Pro使ってますが、絵は良いのですが、素敵な風景を残そうと考えたときiPhoneしかないと少しガッカリします。
もう少しなのですが、無い物ねだりですかね。
たみお
αの外部モニターとして使用できたり、カメラのマニュアル機能が使いやすかったり、と一眼とスマホを持っている強みが出て来ましたね
一眼とスマホの共生を実現できるのはソニーな気がしてきました
まれすけ
ソニーが本気を出してきましたね。
ZeissレンズにT*コーティング、1/1.7センサーの採用で画質の大幅な向上に期待しています。
また、カメラとは関係ないですが、イヤホンジャックの復活は最高です。
久々にXperiaが欲しくなりました!
どりゃー
ソニーらしさ全力投入のスマホですね。
映像クリエイターを中心として相応にヒットしそう。
曽爾坊
こうなってくると、カメラとしてはフルサイズなのでしょうか。APSも頑張って欲しいです。
スマートフォンとカメラの連携は大変いいことだと思います。勢いで、ファインダーのない(5000系?)APSカメラの飛躍的な革新・再起を期待します。
f30
「超広角」が別にあるなら「標準」はせめて28mmで良さそうなものですが…
最近スマホを買い換えましたが多用する域が切り出しになること、複数枚合成に当たり外れがあること、レタッチ耐性、操作性など実際にはまだ暫く1インチコンデジの代替にならないと感じました
高千穂
HUAWEI p30 pro並のカメラをようやく出してきましたね。
あちらは、LeicaレンズでRYYB配列の40MP 1/1.7 センサー。
ソニーと同じくセンサーサイズは小さくなりますが、プリズムを利用した横置き換算135mmf3.4のレンズと広角・TOF用の四つのを搭載しています。
今回コンデジで圧倒的な実力を見せるソニーも高機能カメラスマホに参入ということで更なる各社の進歩に期待できます。
ツアイスブランドVSライカブランドというのも熱いです。
HUAWEIの次は国内で買えるのか心配ですが……
のん
XperiaProという機種もhdmi対応で出るようでそちらも楽しみですね。
5Gミリ波対応との抱き合わせ感が個人的には悪印象ですが…。
Hdmi出力については、あのUIのままHdmi側にも出力される為、高解像度の画面を活かしきれないような懸念がありますが、そこで何かしらの専用アプリで綺麗に表示させたり、
はたまた本体とスマホ側で違う表示に変えられたりしたらもうすごく嬉しいです。
Hdmi入力に対応してるスマホは私の記憶の中で言えば存在しないので、
専用アプリの方も作り込みをお願いしたいですね…。
USBケーブルを繋げておけばバックグラウンドで画像を転送するとか…(FTPでも同等の機能はあるけど、α7Ⅲは対応してないんですよね…。)
SONY好き
XPERIA含め、スマホのカメラ性能がここまで向上したなら
先日の噂にあった半導体供給をスマホに優先してαの新機能削減というのも致し方なしでしょうか。
個人的には今年はスマホ買い換えたいのでこのXPERIAを狙ってます。
買った後にα7Ⅲを持ち歩くかどうか…
Luminaire
1/1.7型なら絞りくらいあってもいいと思うのですが、マニュアル撮影でも絞りは固定なんですかね。
商業的には成功していないパナのCM1の反省を踏まえて、そこまではカメラにコストは割けなかったということでしょうか。
ニコニコ2
海外製のスマホが4800万画素センサーを載せてきているのに1200万画素なのか?
しかもこの4800万画素センサーは4画素を1つとして1200万画素で使う事も出来て暗いところにも強くなっている。(ソニーIMX586?)
3つのカメラ搭載し広角、望遠にも対応したのは良いが24mm以外は小さいセンサー。
1年前発売ならともかく今となっては???。
大きめのセンサーで低画素だから暗い所の写りは改善されるだろうがフラグシップ機としては訴求力は感じられないのではないか。
自分はX performance~XZ3とXperiaを愛用しているが自社の最新のセンサーやα技術も使えるはずだからもっと驚くような製品を出してもらいたい。
カメラとは関係ないがイヤホンジャックが戻ったのは良かった。ワイヤレスイヤホンは値段が高い割に音質の悪いものが多いので。
のの
スマホの進化で一眼カメラが売れない!
なんて事にならなければいいのですが…
弁証法
「アンドロイドのスマホ」に限っていうと、かつてペンタックスから技術供与していたサムスン製センサーがかなりのシェアを持っていますが、ソニーのスマホ(ソニー製センサー)は、画面で比べてみるとどこか今のαに通ずるソニーの色合いがあってほっとします。
ただ、今のスマホはカメラだけ良くても売れません。
CPU、メモリ、ディスプレイ、センサーと自社や韓国国内で安く調達できるサムスンはやっぱり総合的にバランス良くハイスペックでありながら安く市場に供給できます。
ソニーは自社センサー以外でそこまでのコスパを持たせるのは難しい現状があります。
気持ちはわかるけれど、ツァイス銘をつけたことでライセンス料もかかってコスパは更に下がっているはず。
物が良ければ高くても売れるカメラ専用機と違って、割高になった途端に売れなくなるのがアンドロイドのスマホです。
BHANG
韓国のGalaxyや中国のHUAWEIなど海外勢に押されていましたが、
日本のXPERIAもやっとカメラ機能が追いついてきましたね。
画素数の増加だけではなく、センサーサイズの拡大化も一眼レフに迫っていきそうです。
1億画素の携帯カメラが出たので、いずれ8K120pの動画機能も先に出そうですね。
とはいえ今回の新製品もそうですが最近XPERIAの型番名称はちょっと分かりにくいので、iPhoneのようにもう少し分かりやすい連番などにして統一して欲しいです。
kr
XPERIA 1のカメラもかなり頑張ってましたが、
他社がAI等の自動処理に力を入れているのに対し、
マニュアル設定の自由度に注力したかなりニッチな感じになっていて時代錯誤感が否めませんでした。
今回も後追いのカタログスペックだけでは高価な端末を購入させるのは厳しいのではと思います。
xiaomiは画素数、HUAWEIはスロー動画、GoogleはライブHDR等、既に次の段階を探しています。