- 「BCNランキング」によると、3月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数は前年比49.5%で、年明け以降は前年割れが続いていたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で状況はさらに悪化した。
- メーカー別の販売台数前年比も市場全体と連動して低迷。ソニーが44.5%、オリンパスが54.9%、キヤノンに至っては32.3%まで数字を落とした。ただ、シェアとしては4番手ながら富士フイルムのみ115.6%と伸長。販売台数シェアでは年明けから上位3社による混戦が続いていたが、3月中旬以降はソニーが突き抜け、30%超を記録している。
- シリーズ別ランキングでは、キヤノンの「EOS Kiss M」がオリンパスの「OLYMPUS PEN E-PL9」に微差で競り勝ちトップを獲得。
現在の情勢ではデジタルカメラの販売が落ち込むのは無理もないところですが、3月の販売は、やはりかなり厳しい数字が出ていますね。ただ、富士フイルムだけが伸びているのが興味深いところです。
機種別のランキングでは、僅差ながらEOS Kiss Mが首位に返り咲いていていて、引き続きよく売れているようです。また、富士フイルムが順位を上げてきているのが目を引くところです。
カタスマー
ほとんどのメーカーがaps-cを入門用、フルサイズを主力としている中、
富士フイルムだけaps-cを主力、中判をニッチ向けにとしている戦略が刺さったんでしょうね。
m43が主力のオリンパスに革新的な更新が無いのも後押ししていそうです。オールドライクな外観デザインも固定ファン層を獲得しているのでしょう。
ただ、X-E3が価格崩壊したことでよく売れているのは、メーカー的にはあまり嬉しくは無さそうです(レンズの購入などが伸びていれば別ですが)。
これらを踏まえると、似たような戦略のPENTAXもレフ機業界ではギリギリ生き残るかもしれません。
プーアル
コロナだけの影響ではないでしょうね。
割合としては入門機がよく売れているのですが、この層こそいずれスマホに淘汰される日が来るでしょうね。
前年比のこのグラフにそれが現れていると思います。
どりゃー
X-A5,α6000,EOSM100と旧機種の年度末処分が食い込んでいるランキングになってしまいました。
今回の世界規模でのカメラ市場の落ち込みから復活すべく各社の奮闘を応援していきたいと思います。
ジェラ
シェアなんかより全体の販売台数の方ですよね。
50%割り込むなんて、、、やはりコロナの影響は大きい。
これまでは10とか15%とかの落ち込みだったのがいきなり半分以下ですから。
正直コロナの収束はかなり先になると思われるので販売台数は今後も低いまま推移する事が予想されます。
厄介な事にコロナは全世界の問題ですから収束したとしてもその後市場に戻す力が残ってないと壊滅的なダメージになる可能性がありますね。
鳴滝
キヤノンユーザーは、いまや「いつ手に入るか判らないR5待ち」で、立ち尽くしている...というところでしょうか。
プーアル
上記でコメントした「グラフ」の書き込みは間違いでした。
正しくは、前年比のこの数値にそれが現れていると思います。でした。失礼しました。
各社の新製品発表もコロナ収束まで延期となりそうです。
胡麻斑
これほどですか……。あまり悲観したくはありませんが、楽観できる要素は何一つとしてない。極めて厳しい情勢でしょう。コロナ禍の終息に伴って回復・伸長することを祈りつつ、引き続き買い支えていきたい所存です。
あんず
BCNのデータは日本国内のですよね。
世界の市場のデータは更に落ち込んでいるかと推測します。
ですので、長引くほどメーカーとしては痛手でしょうし、もし数年ということになるとメーカーの体力自体がどうなっているか、その辺りも不安要素かなと思います。
ひまわり
ちょうど3月4月は卒業入学シーズンで運動会程ではないけどカメラの購入意欲が高い時期だけに半減とは厳しいですね。4月に入り7府都府県に非常事態宣言で更に厳しくなるでしょうね。メーカーサービスセンターやショールームも臨時休業続きですが、先日修理代金が以前よりかなり高騰していることが分かり落胆しました。1DX2端子カバーが取れて修理代4万。販売も大切ですがメンテナンス費用の適性化やiPhoneの様に保険や買い替え前提の売り方等もしないと縮小の一方だと思います。大手のキヤノンが7割減とは。海外市場も厳しいだろうね。
kaz
BCNランキングのような台数ベースの場合店頭での購入が多くのシェアを占めるかと思われるので新型コロナの影響が大きかったのでしょうね
当然上位機・金額ベースでも影響が出ているのは確実でしょうがメーカーにはなんとか踏ん張ってもらいたい所ですね
to
撮影のための外出ができないのに新機材を購入しようとはなかなか思えないですよね。さらにコロナの影響は収入面にも及ぶと思われますので、カメラのように生活必需品ではない市場はしばらく厳しい状況か続きそうです。
BONZU
先月末に、残価クレジットで購入していたα7Ⅲが2年を経過したことから、返還しました。
本当なら、α7Ⅳが出ていればそちらに、出ていなければα7Ⅲをもう一度残価クレジットで購入する予定でした。
が、コロナで外出する機会も減るし、オリンピックは延期だし、子供の行事も軒並み中止になってしまうし、α7Ⅳは出る気配も無いし、α7Ⅲのお得なキャンペーンがあるわけでも無いしで、当面、手元の古い機種でこの国難の時期をしのぐことにしました。
恐るべし、コロナ。
早く収束してほしい。
たかふみ
フォーマルウエアなどと同様に卒業式や入学式の中止による需要減少が大きそうです。これに訪日外国人消費の蒸発が合わさりカメラ業界も量販店も苦しそうですね。新宿の量販店でも来年は外国人が購入しているのを見かけましたが3月くらいから姿を消しました。4月以降も厳しい数字が続くのでしょうか。
Mitsu
フジフィルムのXE-3がしっかり食い込んでいますね。
フジフィルムさんここはどうかXE-3の後継機をぜひぜひ
開発して下さい! よろしくお願いします。
次こそZEISS
X-E3を発売直後に買った自分としては
先月のX-E3投げ売り状態は微妙でしたね~、、。
いいカメラなのにあんな売り方じゃないと売れない悲しさ、
FUJIFILMも今後大丈夫なのか、、と心配になっちゃいました。
えまのん
スマートフォンもマルチレンズ、マルチセンサー搭載で、望遠にも強くなってきましたし。動画だと一足早く8Kというのも。
もうコンデジはよほど特殊な用途向け以外は無用かもしれません。
一眼のほうも優位性は少しずつ減っており、ダイナミックレンジとか連写、追従性、操作性とかこだわりがなければ、スマホで充分でしょう。
ぽめすけ
3月にカメラを購入しても殆どの行事が中止され使える場所が少なかったので、売れないのは仕方ないですね。
私も2月27日発売のレンズを予約購入しましたが、近所でテスト撮影した以外全然使っていません。
プロは別として、普通の人は外出自粛要請中はカメラの購入も不要不急でしょうし、当面は回復しそうに無いと思います。
てる
あきらめずに何とか持ちこたえてえ欲しい><
電卓
これは大変ですね・・当然こうなるとは思うのですが・・
富士フイルムは、アビガンによる宣伝効果とかあったんでしょうか?
pa
カメラ業界に限ったことでもないですが、コロナ禍の後にどんな世界が待ってるのか、気になります。
単純にメーカーが乗り越えられるのかという懸念もありますし、ユーザーの志向が変わってがどれだけ戻ってくるのか、あるいは減るのか増えるのか。
今は傍から見守るだけしかできないですが。
Hiro
私は去年の12月、まだコロナウィルス が騒ぎになっていない頃に、新製品のE-M5マーク3買ったけれど、こんなに使えないとなると、正直後で買えば良かったと少し後悔しています。
だから、中々今買おうという風にはなり難いですよね…。