Mirrorless Rumors に、キヤノンのAPS-CのRFマウント機に関する噂と推測が掲載されています。
・Wanna bet Canon will launch the APS-C EOS-R7 in 2021
- 2021年にAPS-CのEOS R7が登場する可能性があるという裏付けの取れていない噂が流れている。EOS R7が本当に登場するのかどうか、情報はまだ無いが、私は、いずれは間違いなくそうなると思っている。
理由は極めて単純だ。市場が縮小する中で、キヤノンがEOS Mシステムを継続することは全くもって完璧に理に適っていないからだ。
私は(RFマウントの)APS-Cカメラが2年以内に登場し、(EOS Mからの)乗り換えのための大規模なキャンペーンが提供されることを確信している。
裏付けの無い噂+推測なので、実際にRFマウントのAPS-C機が登場するかどうかは分かりませんが、Mirrorless Rumorsは、キヤノンのAPS-C機はEF-MマウントからRFマウントに移行すると確信しているようです。
ただ、Canon Rumors から2機種の新型EOS Mと新しいEF-Mレンズのが今年中に登場するという、比較的信憑性の高い情報が出ているので、こちらが的中すれば、キヤノンは当面はEOS Mに力を入れていくことになりそうです。
じばこま
RFマウントのAPS-Cは確かに魅力的ですが、EF-Mのコンパクトなシステムにも確かな需要はあると思います。
「完璧に理にかなっていない」とは、随分と極端な言い方ですよね。
kissMの後継は間違いなく出ると思っています。
ぷーさん
EOS R5のスペックが、本当に実用になるのならば、EOS 7Diiの性能は楽に超えるので、その廉価・APS-C機であれば、かなり需要はあるでしょう。EOS-Mシステムについては、これから性能を上げないのであれば、Kissシリーズ以下のカテゴリーで続けるのでは無いでしょうか?
ジェラ
RFのAPS-Cを出すとしても専用レンズは出さないと思うんだよなぁ。
出しても標準ズームのキットレンズくらい。
望遠連写機としての需要が強いでしょうしから。
ただ高画素機のクロップで連写が12とかだったらそれでもいいような気がしますが。
プーアル
EF-Mシリーズのサイズ感は最大の魅力です。
RFマウントで更に小型軽量路線を拡充するのは歓迎ですね。
としべえ
RFとEF-Mではユーザー層がまったく違うのでどれだけ安く、小さく出来るかがマウント一律化のカギになるでしょうね。
どりゃー
キヤノン APS-C一眼レフユーザーは膨大でミラーレス機でその受け皿になる製品は必要ですがRFマウントはフルサイズ機一辺倒でも、良いような気もします。
物理的サイズの差が顕著であるミラー機構・ペンタプリズム機構が無くなっていますし、EVF撮影ではクロップ撮影の実用度も高いのでRFではフルサイズとの差はごくわずかしか出せないのでは。
ソニーはAPS-Cはフラットファインダースタイルのみを供給することで全く別の使い心地になるような施策をとっていますけど、
キヤノンEF-Lレンズを主体にAPS-C機を使ってきたユーザーなどにはフルサイズに完全移行してもらうのがベターとの判断するのが自然なように思います。
まめたろう
真実はどうであれ、こう言った噂があがってくると今後EF-Mマウントには手を出しづらくなりますね。
EF-Mマウント機の最大の魅力は画質はそこそこだが圧倒的に小型軽量である点で、RFマウントの巨大、高画質、高機能路線とはそもそもユーザーが違う気がします。
それでもRFマウントで出来るだけ小さいkissシリーズが出ればマウントのラインナップも広がるし良いのかもしれませんね。
個人的にはマウントアダプターではなく、マウントの金具ごとEF-MからRFに変更できる様にすれば両マウント存続可能で更にラインナップも広がる気がしますし、EF-MからRFへのステップアップも容易になると思います。
エム
一つのメーカーがAPS-Cマウントを二つ用意するのは確かに理にかなっていませんが、Mを無くすのであればRFに軽量レンズをラインナップしないと客が逃げます。少なくとも私は逃げます。
たかゆき
APS-Cは望遠レンズが小さくなるのがメリットなので、APS-C専用の100-400mmのLレンズが出てほしいです。出たら乗り換えます。
ひろ
ニコンのDX(APS)機も、大口径のZマウントでありながら、うまくまとめているので、キヤノンのRFマウントのAPS機もありでしょう。
あきおー
私はRFのAPS-C肯定派です。
エクステンダーやクロップで画質を落とすのは嫌。
RF100-500mmを換算1.6倍で使いたい。
EF-Mは軽量お手軽品質のままで良いと思う。
PP
EF-Mマウントは現状エントリークラスしか出ておらず、2桁Dや7D系に該当するミドルクラス~ハイアマチュアクラスのAPS-Cミラーレスが出ていません。
RFマウントAPS-Cミラーレスはユーザーが小型軽量よりも画質などを重視するそのクラスに投入するのではないでしょうか。
EF-Mマウントは引き続きエントリークラス向けとして残ると考えるのが自然ですよね。
鉄男
去年ソニーが発売した70-350mmのAPSCズーム(625g)みたいなお手軽超望遠みたいな設計も可能ですし、APSCのRF機も有りなのではと思います。
R5はAPSCクロップでも1800万画素をキープできる性能になっているのでまずはプロやハイアマ層の反応次第でしょうかね。
yam
長期的には、そうなると思いますが、今、売れている機種との兼ね合いがあるので、メーカーとしてもタイミングが悩ましいでしょうね。
グラハム
以前何かの記事でカメラの購入層の違いでkissシリーズを買う購買層はそこからステップアップするのはほとんどいないでとか
それでしたら、いわゆるファミリーカメラ層や高級コンデジ層にEOS M系を
本格的な撮影をする層にRFカメラを用意するってわけるかもしれませんね
そうすればAPS-CのRFの可能性があると思います
kmz
景気が良い時ならRFとEF-Mの両方並立でAPS-Cを出したのでしょうけど、今の状況だと難しい決断ですよね。
EF-MユーザーにはAPS-Cとフルサイズの違いも知らない初心者も多いでしょうし、RFならフルサイズにステップアップできると言って勧めても「?」でしょうし。
電脳仙人
7D系のユーザーを救う意味でRFマウントのAPS-C機が出てきも不思議じゃないと思いますが、EFレンズのラインナップを見ても超望遠のEF-Sレンズはないことから、鳥や動物を撮影するにしてもRFフルサイズの望遠で対応でしょうね。
7D系を切実に願っている層が小型化を追求した代わりに明るさが中途半端なAPS-CのRFレンズを買うこともないでしょうから、APS-CのRFレンズはなくても7D系にユーザーは困らない?
逆にパパママカメラの王道であるKissの層がRFマウントのAPS-CのKissを切望いるかといえば、これこそレアケースでしょう。個人的にもフルサイズはEF&RFマウント、APS-CはEF-Mマウントで凄く満足していて、EF-Mのレンズをフルサイズボディで使いたいとか思うこともないのでEF-Mマウントがなくなる様なことがあれば、APS-Cは富士とかに乗り換えですね。
RFマウントへの統一が少しだけユーザーに恩恵があるかもしれませんが、メーカー側にすれば、使用目的の違うユーザー層への最適のカメラやレンズを開発するのに、マウントが二種類でも大きなデメリットにはならない気がします。
EOS学園生
EF、EF-S、EF-Mマウントユーザーです。
それぞれに良さはありますが、真っ先に整理するのはEF-Sのつもりです。
更に、R5が発売されたら購入しレフ機から移行しようと思ってますが、Mマウントは使い続けるつもりです。
Mマウント機は、プロが使うには相応でない所が多々あるのだろうと感じますが、趣味としてならばその手軽さ充分でないスペックが寧ろ面白いと感じられるカメラだと考えています。
ひろしげ!
EOS M6 Mk2があれだけのスペックで作れることを証明したので、EOS Mシステムはまだまだ可能性があると自分は感じます。
M6 Mk2ベースに高精細の固定EVFを付けて、操作性をアップさせた製品を作るだけで、凄く魅力的なカメラが簡単に出来上がる気がします。
それがM5 Mk2になれば良いんですけどね。
スナッキー
RFマウントとeosMマウント併存できそうてますね。
特にRFマウントでAPS-C相当の絵が欲しければクロップすれば良いのですし、もし必要な人がいたとしてもそこまで小型にはしないでしょうし、レンズ含めエンスー向けの高価な物にしていくでしょうから旅行趣味の延長でカメラを欲しがる層には受け入れない物になるかと。
プロのサブ機として7Dみたいな物が出るのかもしれませんが主流になるのかは少々疑問です。
EOS Mマウントは軽いシステムにして取り回しが効く軽自動車的な物になっていくのでは?と言う印象。カメラが斜陽化し世の中の景気も微妙なので軽自動車的な物が好まれるようになるのでは?と考えます。
hisashi
APS-CがRFマウントになるのは歓迎だが
出来れば軽くなるのは良いんだが
小さくしすぎず操作系を守ってほしい
90Dではなく7Dくらいの背面と(残せるのであれば)
サブデンシダイヤルの大きさ
がほしい
ヒカリ
APS-C をクロップではなく使いたいという需要はありますし
マウントは共通の方が将来的なステップアップにも移行しやすいはずです
軽い廉価版は数本作る必要があると思いますが
フルサイズ対応のレンズを買って、ボディーもフルサイズが良いなと思った時にボディーだけの買い増しは敷居が下がるはずです
K
EOS M6とEOS Rを所有しています。
M6はプライベートなスナップや風景撮りがメイン、
Rは仕事メインでの使用です。
…が、iPhone 11 Pro購入後は殆どM6は使わなくなってしまいました。
APS-Cのメリットである望遠側のアドバンテージが自分の用途では殆ど必要なく、Mマウントのコンパクトなボディにしても、常に持ち歩いているiPhoneのような気軽さはありません。広角側に強いレンズを装備している点も影響しています。
ニコニコ2
RとMで互換性がないのでこういった話が時々出てくることはメーカーとしてもマイナス。
デジイチ初心者が店員に相談した場合、「もし高級レンズが使いたくなったらN、S社はミラーレス用のレンズは使えますよ」と他社を薦める材料になりますから。
Mは写りも良く大きさに無駄がない良い構造ですが、互換ナシと、レンズ鏡筒の直径に変に拘りすぎて高級レンズも出さないのでは将来性に疑問を感じざる得ない。
縮小しているカメラ業界なのでさっさとRに統合し、高級機までシームレスに使えるようにすべきだと思う。
暮蔵
kissユーザーでレンズを買い足さない層がほとんどなら、今度のkissはこれですってRマウントにしても気にしないでそっちを買うのでは?(当然、価格とサイズ・重量の問題をクリアしていればですけど
売り上げから言えばたぶんそれが多数派でしょうね