・WILD RUMOR: Is Zeiss going to launch a sort of "Otus" line for mirrorless?
- 既知の信頼できる情報筋によると、ツァイスは、フルサイズミラーレスにより一層力を入れたいと思っているとのことだ。
まだ詳細な情報は得られておらず、現在聞いていることは、新規情報筋からの「ツァイスがミラーレスカメラ用のハイクオリティなOtusシリーズのようなレンズの発売を検討している」という話だけだ。
裏付けの取れていない噂ですが、事実だとすれば、BatisとLoxiaに続く3つ目のフルサイズミラーレス用のレンズシリーズが登場することになりますね。詳細は分かりませんが、Otusシリーズのようなレンズということなので、MFの大口径単焦点レンズでしょうか。
現行のOtusは極めて高性能なレンズシリーズですが、ミラーレス用になれば、設計自由度が上がるので、更に高性能なレンズの登場が期待できそうです。
Ztr
記事はSonyAlphaRumorsですが、もし噂が本当ならソニーE・キャノンR・ニコンZ共通の設計で出すんでしょうか。
ソニーは切らないと思いますが……ニコンは自社でMFレンズ作ってますし……。
sf
間違いなくソニー用はあるでしょうし、設計もそちらに合わせるでしょう。
商売ベースで考えれば一番台数が出るソニー用で出さなければ採算合わないでしょう
ZやRFで出すにしても、それに合わせた設計変更は、それも採算ベースで行けばやらないんじゃないですかね。Loxiaは大半がZMの光学系ベースですが、ソニーのボディのカバーガラス厚に合わせて若干手直しが入っており、他のマウント向けにそこまで手を入れられるかは疑問ですね。
過去、コシナがFマウント用のアポランターを出していた時などは、EFとαAには電子接点があり、ニコンAi-S用はなかった..なんてこともありましたが、今はそれも通じないでしょうし、出るとすれば光学系はソニー用そのままにあとはマウント直径とフランジバックに合わせた根本を弄るくらいでしょう
RF用では既にサードから電子接点付きレンズもちらほら出始めていますし、ZもTZE-01のように既に解析もされてるようですから、あとはタイミングなんじゃないでしょうか。
ただ...Loxiaみたいに、鏡筒サイズまでEマウントに合わせたものが出されるとどうでしょうね....他のマウントは苦しいんじゃないかな。Loxiaをより直径が大きいマウントに合わせて作り直そうと思うと全部やり直しになりそうだし...
どりゃー
Batis/Loxiaと共存できるように策定され、超大口径・超高性能路線といった新シリーズかな、供給はコシナと双方で製品ラインが分かれていますから、Otus相当の製品だとしたらコシナが担当する製品群になるのでしょうか?
キヤノン・ニコン用も揃ったら素晴らしいですね。
TJ
最近はSONYの高級レンズはZEISS銘ではなくみなG・GMなので、もうSONY ZEISSとのバッティングは気にせずに大口径単焦点レンズをEマウント(など)で出すということかも知れませんね。
Futu
気付けばOtusも発売から結構経ちますね。その後に出てきたBatisが素晴らしい写りなので、ミラーレス用のOtusシリーズは、さらに突き抜けたフラッグシップモデルになること間違い無いでしょうね。。
襤褸猫
otusはコシナ製造ですし、RF,Zマウントを見越したMFのフルフレーム用レンズは当然狙っているでしょうね。
副次的にLeica M用のレンズもRF,Zマウント版を発売してくれればなお宜しいかと。
果たしてLマウント版は出すのでしょうか。
みーこ
Otusは55と28を所有しています
マウントアダプターを装着して使用していると、
(レンズ自体が重いので)頻繁に接点からの情報を見失うんですよね~
特にピーキングやMF拡大機能を使用時は頻繁にリセットされるんで致命的
買い取り価格次第では乗り換えてもいいと思います
X3
GFX50SにOtus 1.4/85をつけて撮っています。コシナさんのMFで中判用も出ないかなぁ。