- (X-T4の手ブレ補正について)
X-T4から小型軽量という特徴を無くしたらX-Hシリーズが出来上がってしまう。X-Hシリーズは引き続きTシリーズとは違うコンセプトで今後も継続して行こうと思っているので、そこは絶対に差別化を図らなければならなかった。X-TシリーズはあくまでもX-Tらしくなくてはならないので、手振れ補正ユニットは完全な新型を開発して搭載している。
ニーズという話でいうと、動画撮影者のことを考えて手振れ補正を搭載したとも言える。ユーザーからは「もしジンバルを使わないでシンプルに撮影することができたらもっといいよね」という意見もいただいていた。それが実現できるのは何?と考えると、やはりボディ内手振れ補正しかない。 - (他の機種への手ブレ補正採用について)
X-Pro3は、主にストリートスナップやルポルタージュ写真を撮るためのカメラ。手振れ補正の必然性は低いので、Proシリーズを大きく重くしてまで手振れ補正機構を入れる必要はない、という考えだった。
便利機能を何でも付ければいいという訳ではなくて、そのカメラの用途とコンセプトを考えて、「余計なものは足さない」というのも魅力ある道具作りのポイントの一つだと思う。なので、現状手振れ補正機構や最高の動画機能を求めるのであればX-T4を選んでいただきたいと思う。 - (X-T4でチルトからバリアングルに変更した理由は?)
元々は私たちもチルト式のほうが良いと考えて製品づくりをしてきたが、やっぱり可動域の限界があったのも事実で、何より背面液晶を自分に向けて撮影する、という動画ユーザーニーズには応えられなかった。これが動画撮影の出来ないカメラだったら、そこまでやらなかったと思う。 - (X-Hシリーズの後継機についてもう少し話を聞きたい)
X-Hシリーズは、大型グリップで望遠レンズとの親和性を向上させ、非常にタフに作ってあるカメラで、結果、サイズや重量という点では増してしまうが、やはりプロの信頼性や、ハイスペックを維持するためにはオーバークオリティと思えるようなことも、このようなカメラには必要だと考えている。
X-HシリーズはX-Tシリーズとは明確にコンセプトが異なるカメラにしていきたいと考えている。動画機能も含め、撮影目的や撮影シーンも異なるユーザーを想定していいる。単なるデザインや操作性の違いだけでは2つのシリーズを共存させる意味がなので、現在、そういったことを含め鋭意検討中なので、もう少し時間をいただきたい。
X-T4に手ブレ補正が搭載されたことで、X-Hシリーズは廃止されるという見方をしている人も多かったようですが、富士フイルムは「X-Hシリーズは継続していきたい」と明言しているので、後継機の登場はほぼ確実と見てよさそうです。ただ、時間はもう少しかかりそうなので、近日中の登場は期待しない方がよさそうですね。
Hak
ほほう。興味深い。X-H2が出るなら、X-T4は見送ろうと思います。しかし富士フィルムは元気いいですね。Sonyでさえ開発ペースが落ちてきているというのに。GFXも含めて今後もガンガン攻めていってほしいです。
ae
X-H2は発売されそうで良かったです。明確にコンセプトを分けるために価格もUPしてしまうかもしれませんが、期待したいです。
新世代センサーをX-Hシリーズで初採用して、フラッグシップらしくあってほしいですね。オリンパスのE-M1Xのように画像処理エンジンを2枚乗せるなどしてAF、追従性能、画像処理が他のシリーズの1.5倍くらいの性能になるような大きな違いがほしいです。
ファインダーももう少し大きなX-H2専用にするなど、色々差別化できるのでは。
X-H2は購入しますが、X-H1は気にいっているので手離さないと思います笑
マンタ
「富士フイルムは「X-Hシリーズは継続していきたい」と明言しているので、後継機の登場はほぼ確実と見てよさそうです。…この情報を待っていました!
最近のH1の価格下落とH2の開発継続情報有無に「?」でしたが、先ずは安堵しました!
ナイトメア
おそらくX-H2は新センサーと新画像エンジン。
これは誰でも予想ができるし、妥当なところですね。
差別化するとなると、やっぱり8K30Pをいち早く採用ですかね。
個人的には4Kをもっと高いビットレートで記録できて、長時間録画に対応するもいいかなと思います。
ねこ
これで安心して待つことができます。X-H2が出たら買います。モジュール式GFXもがんばって出してほしいです。高くても買います。
infer
X-T4が動画ユーザーを意識したものになりすぎてる気がするので、チルトに戻してスチル重視したX-T4sとか出して欲しいですね。X-Proはそれはそれで用途に合わない。
kmz
中身だけでなく外形もプロユース向けに進化させると思います。
GFX100のような感じになると思っています。
シュワシュワ
フジのサイトにTは万能十種競技選手型でHは特定方面特化型と書いてあったのでその特化の部分を磨いているのでしょう。
この例えはちょっと違和感覚えましたが、Tよりも優れた堅牢性、スタミナ、処理速度など身に付けてくれるといいですね。
重量級のレンズを使うにはやはりHの方が適しているので期待してます。
P
H-2がプロ向けに異なる方向性で出るのなら、大きくなってもかまわないので、
ぜひグリップ一体型で!と個人的には思います。
田舎小僧
差別化を図るんであれば、画質よりも音質にこだわってほしいかな。 それなりのクオリティの音質で収録しようと思うと外部マイク必須で、他メーカーではXLR端子を搭載したドックなんかもありますがケーブルの取り回し等でかさばるし、ホットシューに取付ける外部マイクもスチル撮影時やジンバルに搭載する場合は邪魔になる。音声別収録できる体制ならいいですが一人撮影だとカメラの音質向上はかなりありがたい!
今までにない画期的なマイクデザイン・マイクシステムを搭載できたら売れると思うとんだけどなぁ...富士フイルムさんどうですか?
森の動物さん
X-H1オーナーですが、X-H1のフィーリングは最高です。Hシリーズの存続は嬉しいニュースです。
所詮手プレ補正をフラッグシップの差別化の項目にした富士フイルムのかんがえかは、ハッキリ大きな勘違いだと言いたいです。
出来ることならば、GFX100のようにスピードと共に、画質面においての差別化がなされると良いのですが。
カタスマー
森の動物さん さん
> 所詮手プレ補正をフラッグシップの差別化の項目にした富士フイルムのかんがえかは、ハッキリ大きな勘違いだと言いたいです。
インタビュー等を見たところ、富士フイルムはそのようなことは考えてないと思いますよ。
とても良い手ぶれ補正が作れたけど、小型化ができない→それならいっそ大型ボディのプロ機(フラグシップ機)を作ろうというのがX-H1でしょう
GFX100は、フラグシップとして100MPのセンサーを積もう→それなら手ぶれ補正が不可欠だから手ブレ補正を載せようという発想ですし。
今回のX-T4だって、小型化できたから積んだってだけでしょう。X-Pro3は大型化させないためにあえて積まなかったというインタビューがデジカメWatchさんの記事に出ていますね。X-T40やX-E4等に載らなかったとしても、それは小型化を優先させるためでしょう。
むしろ、フラグシップからミドル機まで、自社製カメラのセンサーや機能を統一している企業努力は素晴らしいと思います。極力出し惜しみしないのが伝わってきます。ただ、差別化しにくいのは事実かもしれませんね。
とと
X-Hシリーズは写真に特化してほしいけど、動画ニーズがある今は難しいかな。あとはバリアングル液晶でないことを祈りたい。
しの
H2は低画素で高感度特化機になってくれると嬉しいです
フジラブ
Tシリーズは万能型なので、Hシリーズは完全に動画に振り切ったスペックで発表してほしいです!
T4の手振れ補正もレベル高そうですが、さすがにジンバル には敵わないと思いますが、いずれジンバル 無しでも今のジンバル 使用時のような動画がとれる時代が近いうちに来るので、H-2には頑張ってそれに近づいて欲しい!
Hシリーズは画素数落としていいので、ソニーのsシリーズのように高感度性能の優れた&T4よりさらにすぐれた手ぶれ補正を期待します!
これであればまじで高くても即買いです
proシリーズ=スチル
Tシリーズ=万能
Hシリーズ=動画
フジさんがこのすみ分けで突っ走ってくれたらうれしい
森の動物さん
カタスマーさん
レス頂き恐縮です。
そうですね。
ただ、結果としてこれまでX-H1だけにしか手ブレ補正が搭載できていなかったということは事実で、手ブレ補正のためにX-H1を購入した方も少なくなかったかと思います。
富士フィルムの企業努力あるいはユーザーの声を聞く姿勢(時として聞き過ぎとさえ)は、立派だと私も思っています。
センサーが機種によらず同じものを使うというのは、フィルム時代を考えると極当り前のことでしたので、それは努力というか、思想としてキヤノンからフジに移行したときにハッとさせられました。ただ、それが足かせにならないと良いと思います。特にX-H2においては、単に強靭ボディだけで差別化ができるものなのか注目したいところです。
カタスマー
森の動物さん さん
> ただ、結果としてこれまでX-H1だけにしか手ブレ補正が搭載できていなかったということは事実で、手ブレ補正のためにX-H1を購入した方も少なくなかったかと思います。
おっしゃる通りですね。たしかに(他社含めた)大半のカメラユーザーや家電量販店に来る人は、富士フイルムのインタビューを見ていないでしょうから、
差別化のためにボディ内手ブレ補正を積んだと思われますよね。富士フイルム自身も理想と現実の間で苦しんでいそうではありますが、いずれにせよフラグシップとしての条件を富士フイルムなりに出して欲しいですよね。個人的には、キヤノンやニコンに比べて、ソニーや富士フイルムのフラグシップはフラグシップとして不十分なイメージです(GFX100でさえシステム全体としてはもう1〜2段回は完成度が上がりそうなイメージです)。
>