富士フイルムX-HシリーズはX-Tとは異なるコンセプトで継続する

THE MAP TIMES に、富士フイルムの統括マネージャーのインタビューが掲載されています。

【FUJIFILM】X-T4 インタビュー

  • (X-T4の手ブレ補正について)
    X-T4から小型軽量という特徴を無くしたらX-Hシリーズが出来上がってしまう。X-Hシリーズは引き続きTシリーズとは違うコンセプトで今後も継続して行こうと思っているので、そこは絶対に差別化を図らなければならなかった。X-TシリーズはあくまでもX-Tらしくなくてはならないので、手振れ補正ユニットは完全な新型を開発して搭載している。

    ニーズという話でいうと、動画撮影者のことを考えて手振れ補正を搭載したとも言える。ユーザーからは「もしジンバルを使わないでシンプルに撮影することができたらもっといいよね」という意見もいただいていた。それが実現できるのは何?と考えると、やはりボディ内手振れ補正しかない。

  • (他の機種への手ブレ補正採用について)
    X-Pro3は、主にストリートスナップやルポルタージュ写真を撮るためのカメラ。手振れ補正の必然性は低いので、Proシリーズを大きく重くしてまで手振れ補正機構を入れる必要はない、という考えだった。

    便利機能を何でも付ければいいという訳ではなくて、そのカメラの用途とコンセプトを考えて、「余計なものは足さない」というのも魅力ある道具作りのポイントの一つだと思う。なので、現状手振れ補正機構や最高の動画機能を求めるのであればX-T4を選んでいただきたいと思う。

  • (X-T4でチルトからバリアングルに変更した理由は?)
    元々は私たちもチルト式のほうが良いと考えて製品づくりをしてきたが、やっぱり可動域の限界があったのも事実で、何より背面液晶を自分に向けて撮影する、という動画ユーザーニーズには応えられなかった。これが動画撮影の出来ないカメラだったら、そこまでやらなかったと思う。

  • (X-Hシリーズの後継機についてもう少し話を聞きたい)
    X-Hシリーズは、大型グリップで望遠レンズとの親和性を向上させ、非常にタフに作ってあるカメラで、結果、サイズや重量という点では増してしまうが、やはりプロの信頼性や、ハイスペックを維持するためにはオーバークオリティと思えるようなことも、このようなカメラには必要だと考えている。

    X-HシリーズはX-Tシリーズとは明確にコンセプトが異なるカメラにしていきたいと考えている。動画機能も含め、撮影目的や撮影シーンも異なるユーザーを想定していいる。単なるデザインや操作性の違いだけでは2つのシリーズを共存させる意味がなので、現在、そういったことを含め鋭意検討中なので、もう少し時間をいただきたい。

 

X-T4に手ブレ補正が搭載されたことで、X-Hシリーズは廃止されるという見方をしている人も多かったようですが、富士フイルムは「X-Hシリーズは継続していきたい」と明言しているので、後継機の登場はほぼ確実と見てよさそうです。ただ、時間はもう少しかかりそうなので、近日中の登場は期待しない方がよさそうですね。