・デジタルシネマカメラ"EOS C300 Mark III"
- キヤノンは、新開発の「DGOセンサー」採用により広いダイナミックレンジを実現するとともに、4K/120Pのハイフレームレート記録に対応したデジタルシネマカメラ"EOS C300 Mark III"を2020年6月下旬に発売する。
- 1つの画素出力に対して異なるゲインで出力することで低ノイズのHDR動画を生成する新開発の4Kスーパー35mmのCMOSセンサー「DGOセンサー」により、明暗差の大きい環境でも、像ズレがなく、豊かな階調を持つ4K / 60Pの高画質な映像を撮影することができる。
- 高速処理が可能な映像処理プラットフォーム「DIGIC DV 7」を搭載し、スロー再生時でも滑らかな映像表現ができる4K / 120Pのハイフレームレート記録に対応するなど、プロの映像制作に応える多彩な映像表現を実現。
- 映像の情報量を維持しながらデータサイズを軽くできる「Cinema RAW Light」を採用し、外部レコーダーを使用せずにRAWデータを本体内部に記録。
キヤノンは新方式のデュアルゲインのセンサーを投入するようですね。キヤノンのセンサーは、EOS M6 Mark II やEOS-1D X Mark III で、ダイナミックレンジや読み出し性能が大きく改善していますが、「DGO」の採用で更なる改善を期待できそうです。DGO技術のスチルカメラのセンサーへの採用も期待したいところですね。
naka
EOS R5でも、DGOセンサーが採用されるのでしょうかね?
PP
デュアルゲインと言っても他社のISO感度で切り替えるのではなく、画素単位で切り替えているのは面白いですね。かなりのダイナミックレンジが得られそうです。
スチル機にも搭載されるのが楽しみです。
サカナ
当機の本体想定価格が120万前後とのこと
そうなるとEOS R5の価格が気になってきますね
このデュアルゲインが圧倒的なダイナミックレンジを得られるのかどうか、下位機種にも搭載されるかどうかも興味深いです
ぽん
このDGOセンサーというのは明るい画素は低ISOで、暗い画素は高ISOで一度の露光で記録するということなんでしょうか?
一つのアナログデータに対しアンプを使い分けるようですが、故にHDR特有の像ズレなく動画記録ができるということですかね。
ob
映像の世界では2019年度、サンダンス・カンヌ・オスカーと
ARRIのシェアが7~8割を越えているのが現状で
ALEXA以外のカメラをシネマ分野で見かけることが少なくなりました。
またNetflixにおいても視聴率上位50作品のうちREDが33、パナソニックが8、ソニーが7で
シネマEOSは海外で存在感を発揮できていません。
C300mkIIIは本当の意味での試金石になると思うので、頑張って欲しいです。
めんしす
シネマEOSはドキュメンタリーとかで強い印象ですね
https://www.cinema5d.com/jp/oscars-2019-all-nominated-documentaries-shot-on-canon-cameras/
この記事とか見てもわかるように普通に使われてますよシネマEOSは
ob
>めんしすさん
C300markIIを使い、素晴らしい作品が撮られているのは仰る通りですが
市場のシェアという意味では、このデータが示す通り
シネマ分野の一部で使われているに過ぎません
海外市場はARRIとREDに寡占されている状態です。
http://www.uni-w.com/fdi/1907/18-.pdf