・X-T4や今後の展望を聞く (found via Mirrorless Rumors)
- (新型コロナウイルスの影響は?)
まず、中国の工場で、部品の製造と調達に影響を与え始めた。その後、カメラの需要への影響が出始めている。中国政府から旧正月の祝日を2月10日まで延長するようにと依頼があり、X-T4の生産を開始する時期だったので、本当に心配したが、2月に操業を開始することができた。現時点では、製造面についての心配はない。 - (X-T4のサンプル機は日本製だったが日本で生産しないのか?)
X-T4については、当初の計画通り。需要が大きいので、当初から中国の工場で製造する計画たっだ。大きな需要に応えるには、中国での製造が適している。 - (X-T4の予約のキャンセルはそれほど発生していない?)
X-T4に関する限り、そのような状況は見られない。 - (X-T4の開発は通常より速かったが、早急に搭載したい機能があったのか?)
特にIBISと、より大きな容量のバッテリーの要求が来た。そのため、お客様のニーズにできるだけ早急に対応する必要があると考えた。 私たちは、20%小さくて軽い小型のIBISユニットを開発した。また、このIBISユニットを実現するために、新しいメカニカルシャッターも開発した。更に、新しいバッテリーも開発した。これらの主要コンポーネントで、お客様の要求をほぼ100%満たすと考えている。 - (X-T3の販売は継続するのか?)
はい。XT-3は良いカメラで、XT-4よりも手頃な価格でXT-3を購入できる。 - (X-T4の開発で最も苦労した部分は?)
IBISユニットだと思う。パフォーマンスを損なうことなく小さなIBISユニットを実現することだ。このIBISは、従来の5.5 stopに対し、最大6.5 stopまで補正する。小型だが、以前よりも強力で安定したIBISユニットで、更に耐久性も優れている。 - (将来、中判カメラの価格も下がり、フルサイズと競争できるようになる?)
GFXを主流の製品にすることは常に私たちの目標で、そのためにはより手頃な価格で、より小型で軽量にするための努力を続ける必要がある。これは私たちが注力していることの1つだ。
GFXシリーズは50Rでかなり低価格化されましたが、まだまだ趣味で使うにはかなり高価なカメラなので、更に低価格なモデルの登場に期待したいところですね。
X-T4に関しては現在製造の遅れは見られないということなので、予定通りの発売される可能性が高そうですね。性能を高めつつ小型化したというX-T4の新開発の手ブレ補正ユニットは、大いに期待できそうです。
しゅば
GFXシリーズは小型化よりもAFの強化を先にお願いしたい。
中判としては50Rで充分小さいと思います。
スナッキー
軽い中判いいですね。
フルサイズがラインナップにないので急務なのかもしれませんね。
Cafe
GFX50sのリニューアル希望。100は大きすぎ。
あとは、レンズが大きすぎる。もし同じ大きさのレンズなら、もう一段明るいレンズであって欲しい。ズームレンズならF2.8、単焦点レンズならF2で。
GFX50s登場時よりフルサイズのカメラの選択肢が多くなっているため、このままではGFXを使い続ける理由が無くなってきています。
nak
GFXはフルサイズとセンサーの大きさの比を考えますと、まだ小型軽量化の余地があると思いますので、ぜひ取り組んでいただきたいですね!
あと、明るいレンズが少ないのと、風景写真向きの超広角レンズが23mmしか無いのが不満です。この点も何とかしてほしい。
fumio
画素数勝負なら、フルサイズが肩を並べて追い越してきています。価格も、サイズも重さも連写やAF性能などもフルサイズが優位。
写りという纏めた言葉にしておきますが、中版の「写り」にプラスアルファの魅力が欲しいんです。
例えば、コンパクト・廉価のFujica GS645デジタル版が発売されたら最高なんですけどね。(すぐ買っちゃいます!)
kmz
中判のレンズ一体型が欲しいですね、出来れば蛇腹で。
レンズシャッターなら本体の小型軽量化もできますし。
れいじ
GFX50Rのさらなる小型化でライカM、α7くらいの大きさになったらかなり魅力ですね。
できれば、X-T3で導入されたスポーツファインダーモード(1.25倍クロップ)も搭載してもらって…そうするとGFレンズが表示画角で使えるんですよね。
50mmに続いて、35mmのパンケーキレンズと一緒に小型GFX出たら嬉しいですね。ノーマルモードで換算28mm、スポーツファインダーモードで換算35mmで使えるレンズ。
小型化となるとIBISは難しいですかね…
高感度を自動ISO12800から51200に上げ、拡張で204800まで広げてくれたら、さらに魅力的なかめらになるんですけど、この辺りはさすがに贅沢ですかね?
森の動物さん
小型のGFXいいですね。50Rのボディ自体はは既に決して大きいとはいえないと思いますが、IBISが入ってこの大きさになるといいですね。
GFレンズはどれも素晴らしく、ダイナミックレンジの広さと相まって実際には単純なF値は参考にはなりません。
正直、GFXを味わってしまうと35mmにはとても戻れないです。
レンズを画質を落とさずに小さくすることは容易ではないでしょうね。
個人的には、IBIS付の50Rをほぼ現状のサイズで、できれば新世代センサーで出してもらえると最高です。
to
GFX 100並みのAF性能と、補正段数を落とす代わりに小型化したIBISを搭載したGFX 50R後継機を希望したいです。
SPro
以前話題になったGFXコンセプトの進捗が知りたい!
提示された写真からとても気になる存在だったので。
富士の病患者
GFX50Rの一番がっかりしたのがシャッターレスポンスでした
そこを克服してもらわないとフルサイズ機と同じようなポートレートは難しいと思いました
thx4allthefish
>kjimoさん
GS645の名前が挙がっていますが、GA645も手軽で楽しいカメラです。
タマがないせいかその辺の中古価格も上がっていますし、
当日現像がなくなったので出番は減りました。
手軽と言えるほどに廉価になるのは先の話でしょうが、
デジカメであったら楽しそうです。
腹黒大蛇
kmzさん
デジタルカメラは、蛇腹では駄目なのです。折り畳む度に蛇腹の中の空気が大量に出入りしますので、イメージセンサが、直ぐに真っ黒になってしまいます。
襤褸猫
GA645でスナップをしている人は居ましたよ。根性あるなー、と思いながら見ていました。
フジはGFXで本気で35㎜フルフレームと勝負に行くようですね。ズームはともかく、単焦点ならF値が1絞り暗くても十分行けるので、やり方次第では究極のスナップカメラとして使えそうです。
フジッコ
是非小型化と低価格化は進めて欲しいです。
改良点なんて言えばキリがないけどそれでも中判ならではの魅力に惹かれてしまう…
リッキー
GFX 50Rは、昨年の夏にFUJIのサービスステーションで、GF63mmとともにレンタルしたことがあります。
首からのストラップでも、疲労度は少なかったです。
50Rより手軽な価格、小型で軽量は大歓迎です。
最近50Rが40万円を切っています。1月ごろは、56万ほどでした。
キャッシュバックの有無を度外視しても、安くなっているので・・・以前、関係した記事があったことを思い出した次第です。
もしかして、早く新製品が出る。或いは出すためにも、50Rの在庫を減らすためだとすれば、何だか期待してしまいます。