フランスのサイトPhototrendに、パナソニックの映像事業部長のインタビューが掲載されています。
- パナソニックのS1 / S1R / S1H の3つのモデルは、3000ユーロ以上の価格帯のフルサイズミラーレス市場で10%を超えるシェアを獲得している。これは期待通りの数値で、パナソニックはこの結果に満足している。
- S1 / S1R / S1H の3機種の中では、手頃な価格のため(台数ベースでは)S1が最も売れている。しかしながら、S1Hの販売も予想以上だ。
- 今年、フルサイズミラーレス市場は大きく成長し、コンパクトカメラと一眼レフの市場は衰退するだろう。
- より廉価なフルサイズ機について:我々は製品ラインナップを拡張したいと考えており、次のLUMIXの発売まで待つべきだ。
- フランス市場での目標:我々は、フランス市場のフルサイズミラーレスカメラで1位になりたい。
- APS-CのLマウントカメラは登場しない。我々の戦略は明確で、m4/3とLマウントフルサイズに力を入れるつもりだ。小さなセンサーのLマウント機は、市場に混乱をもたらすだろう。なので、Lマウント機のAPS-Cバージョンは開発せず、フルサイズに注力する。
- Lマウントシステムとm4/3システムのレンズの共用について:ソニーEマウントはAPS-Cとフルサイズの両方に対応しているが、多くの人がm4/3機で大型のフルサイズ用のレンズを使うとは思えず、m4/3とフルサイズシステムの共用は理に適っていないだろう。レンズ共用の要望があることは理解しており、m4/3とフルサイズの統合フォーマットも真剣に検討したが、ユーザーに大きな付加価値をもたらさないので、この案は採用しないことにした。
- 新型コロナウィルスの影響について:中国で生産を行っているが、東海岸付近なので、他の都市ほど影響は大きくない。従業員の80%は既に工場に戻っているが、一部のサプライヤーは引き続き問題を抱えている。このような状況下だが、我々は影響を最小限に抑えるよう努めている。中国の製造工場は現在、再稼働している。
パナソニックのLマウント機は、最も安価なS1でも最安値で30万円とかなり高価なので、他社のような10万円台後半~20万円台前半で入手できる手頃な機種も欲しいところですが、どうやら次の新機種がそのような廉価機になる可能性が高そうですね。
LマウントのAPS-C機に関しては、ここで明確に否定しているので、期待しない方がよさそうです。
fujyn234
某カメラ誌の妄想記事で少しだけ期待してしまいましたが、m43とのレンズ共用は改めて否定されましたね。
廉価機=ミドルクラスだと思われますが、S1Rのサブにと心待ちにしています。レンズとのバランスはあるとはいえ、ボディの小型化にも期待。
バック
フルサイズとm4/3の組み合わせは出来ることが両者違ってとても面白いのでパナソニックにはどちらも頑張ってほしいです!
Slash
フルサイズとm4/3のレンズ共用はやらなくて正解ですね。
フルサイズボディーのAPS-Cクロップでも画素数大幅に減るのにm43レンズだと尚更だし、逆の場合は高解像なレンズを要求する割に周辺を捨てることになる。
アンバランスすぎて実際には使いませんね…。
フルサイズとm4/3は得意とする分野が異なるので、別マウントでも上手く併用できる感じがあります。
パナ機にはSSWFがあるのでレンズ交換が怖くないため、廉価なフルサイズ機には期待したいですね。
シグマレンズが使えるので、マウント交換サービス使えるのもメリットだなぁ。
違いがわかる男
廉価のレンズとセットでお願いします。
E-P5
m4/3にも力を入れると言及しているところが嬉しいですね。
そろそろ12-32と45-175をリニューアルしてくれないかなぁ。
tomy
Panasonicのカメラは兎に角ユーザーインターフェースが分かり易く使いやすい。日本では白物家電のイメージが先行しているのか、欧米に比較して正当に評価されていないのが残念ですね。
普及価格帯のミラーレスの動画画質に関しては、FujiかPanaかの2択状態なんですけどね。
やまchan
EVFのみのライカM型の様な、コンパクトなミラーレスだと売れると思う。
そうするとライカも赤バッヂ付けて出せますしね。
kr
Sシリーズは価格も機能も攻めてましたが、
m4/3ボディは価格が安すぎるくらいのものが揃ってるのでこちらも期待できますね。
APS-Cについてもこの判断で間違いないと思います。
フルサイズへのステップアップとか、ボディだけのコンパクト化なんて半端なカメラを生み出す売り方は時代遅れです。
m4/3なら両方持っていけますしね。
Picard
手頃な価格プラス、手頃な重量のがいいです。
現行機種はみな重くて…。
曽爾坊
パナソニックの映像事業部長のコメント大変わかりやすいです。欧米には、高価・高級路線が成功する地盤があると思います。
debeson
明確な回答とm4/3との棲み分けは混乱が無く寧ろ有難い。
「ハンドリングならm4/3かシグマ機を」
と答えられてしまいそうですが、低価格機はボディ自体をライカQくらいに抑えたフルサイズスナップ機になると嬉しいですね。
コンパクトk
そうなんです。Sシリーズの安価、シンプル、小型カメラがあるととても便利です。。。 もちろんMFTカメラもありますが、同じマウント、操作システムはやはり便利です。ファインダーもいりません。(OVF後付けできると最高)、レンジファインダー的なカメラが良いです。。。
kmz
これだけ各社からフルサイズミラーレスが出てもレンジファインダースタイルが一つもないです.
M4/3でレンジファインダースタイルの機種をいくつも出してきたパナソニックさんには,フルサイズミラーレスでも是非レンジファインダースタイルを,と期待しています.
シュワシュワ
パナのLマウントレンズロードマップは今機動性重視になってますから、それに合う軽量ボディを開発してることは十分期待できそうですね。
shig
パナは堅実で丈夫なカメラを作るのでS1Hも安心して使ってますが、コンパクトな機種はS1シリーズとは違うコンセプトを期待しています。
600g前後でファインダー有り、4K60p(30分以内)、V-log(インストール可)、手ぶれ補正有り、バッテリーはGHと共用、防塵防滴はなくても可、ボディと合うコンパクトな単焦点レンズ
GX7 mark3のフルサイズ版でしょうか。
SIGMA fpもとても気になっていますが、我慢して待ちます。