・Fujifilm Manager: X100V/X-T3 Firmware, Fujifilm X-H2 will Come
- (GFXに関して)
GFX 50S / 50R の価格は発売時よりも安くなっている。50Rは戦略価格のモデルだ。3年前と比べると中判カメラは既に非常に安価になっている。GFX100の100MPセンサーには像面位相差AFが搭載され、AFが速くなっている。現在、50MP、60MP、70MPの中判用センサーで像面位相差AFが搭載されているものはない。 - (X-T4に関して)
3月中旬から生産工場はフル稼働している。イギリスの発売日は本体が4月28日、キットが5月末だ。 - (X100Vに関して)
富士フイルムは、X100V連続使用時のオーバーヒートに関するアナウンスを行っている。X100Vの発熱はX100Fと同じだが、放熱の状況は異なっている。X100Vはチルト式モニタを採用するために、電子回路移動する必要があった。発熱が制限に達した時に警告が表示されるアップデートが予定されている。 - (X-H2に関して)
X-Hシリーズは死んでいない。より大きく耐久性の高いカメラのニーズはある。ニーズに応じて異なるカメラがあるが、画質は同じだ。 - (レンズに関して)
今後もセンサーの高画素化が続くなら、新しいF1.2とF1.4のレンズ群が必要になるだろう。現行のレンズ群は32MPセンサーに適しているので、更に高画素化されるなら新しいレンズが必要になる。
18mmF2の更新に関しては、常に可能性はあるがユーザーの希望は皆異なっている。(富士フイルムのマネージャーは)防塵防滴化しAFを高速化したXF23mm F1.4とXF56mm F1.2のアップデートを希望している。 - (10周年記念のモノクロカメラについて)
富士フイルムが、Xシリーズの10周年記念のモノクロカメラを開発する可能性はゼロだ。 - (X-T3のファームウェアのアップデートについて)
X-T3の新しいファームウェアの登場は間違いなく期待できるが、リリース時期や、どのような内容になるかは、言えない。
32MPよりも高画素化が進むと、現時点では非常に高性能なXFの単焦点レンズ群でもリニューアルが必要になるようですね。キヤノンが既に32.5MP APS-Cセンサーを投入しているので、Xシリーズの32MP以上の高画素化もそれほど先のことではないかもしれません。
X-T3のファームウェアに関しては、詳細は不明ですが、X-T4とセンサーや画像処理エンジンが同じなので、X-T4の新機能が盛り込まれることに期待したいところです。
やまだくん
正直に言えばXシリーズの高画素化は望まないです。
出れば欲しくなるし、XFシリーズ全部を入れ替えるのは厳しい。
Jiko
私もやまだくんさんと同じく高画素化を望みません。
これ以上の高画素を必要としないことが理由です。トリミングしなければファイルが重いだけですからね。高画素化する技術があるのであれば高感度耐性を上げて欲しいです。高画素化と高感度化、どの程度難易度に差があることなのかは不明ですが。。。
AO
8K動画に対応するためには約40MPが必要かと思いますが、需要も視聴環境も現状ではニッチです。今の26MPから32MPになったとしても画質も実用性も大差はありませんし、高画素化の必要はあまり感じませんね。
ただ初期のF1.2〜1.4レンズ群は機能を中心にリニューアルしてほしいです。数年前は神と評されていた画質も他社の最新レンズと比較するとそれほど秀でているとは感じません。
cc
私も高画素化には反対です。データ容量が増える不便を超えるメリットは、あまり見出せません。
フジのレンズは優秀なものの中に凡庸な製品も混在しているので刷新は大歓迎ですが、Xシリーズの基本コンセプトが崩れてしまうような、大型レンズ群になってしまわないことを切に願います。
それにしても、有機CMOSセンサーがその後どうなっているのかが気になります。
ひな
個人的には高画素化は賛成です。
8Kは日本ではニッチな市場ですが、外国ではドンドン8K TVを導入する動きがありますし、今後は液晶に映すという時代が広まってくるでしょう。
ただし、高画素はHシリーズ・その他の万能をTシリーズの様な棲み分けだけはしっかりしないとダメなのも事実ですね。
私はHシリーズに関して、値段次第では購入です。
やはり今は写真も良いですが、動画の時代ですし先は先へと新しいことをしていかないと仕事も取れませんので。
Q
Jikoさんと同じ意見で私もあまり高画素化は必要ないと思います。それよりも高感度耐性を上げて欲しいことと、12mm~70mmまでの単焦点高解像度レンズ群が欲しいです。XFマウントはサードパーティの参加が現時点で望み薄なので、FYJINON XFレンズ群の拡充を希望しています。それと、X-HはXTシリーズと明確にコンセプトを分けてXTとX-Hの両機を保有でき、使い分けができるようにして欲しいです。12mm~70mmまでの単焦点高解像度レンズ群とX-H2を首を長くして待っています。
kmz
今は高解像度はGFXに任せておけばいい気もします。
ただ、5年10年先まで考えると32MPを越える日も来るでしょうね。
単焦点で、高い方のレンズが防塵防滴ではないという逆転現象があるのを解消して欲しいです。
ナイトメア
現行レンズ群が32MPに対応してるなら、とりあえず32MPまでは上がったとして、それ以降は
Tシリーズが高感度、レスポンス重視
Hシリーズが高画素、8K動画、新レンズ郡
というふうに、異なった方向性を示しても面白いかもしれませんね。
DaB
この先、カメラはどういう風に変わっていくんでしょうか。示唆的な記事だなと思います。
需要として8K動画を撮りたい、魅せたい、観たいという欲求は一応あるっぽい。8Kになったらもう静止画と動画が同じ解像度でもいいとなるのか、いや静止画は一歩先を行くのは変わらないのか。
コンピューターの処理能力や記憶媒体の価格、通信の速度は良くなっていって、大きくなったデータを扱えるようにするかもしれませんが、高解像のためであればいくらでもレンズが大きく高くなっていいという話では、そろそろいい加減になくなってきているように思います。8Kが高解像度で撮れる機材は当然求められることになるでしょうから、作ることになるんでしょうが、それはとても使う人を選ぶものになってしまいそうです。
comcom
32MP位までの画素数UPを待っています。
よって、X-T4の購入は見送りです。
X-T5での画素数UPをお願いします。
古くなってきているレンズ群のリニューアルも当然必要だと思います。
ねこ
ユーザーのレンズの希望といえば、やはり開発中止を嘆く声が非常に多かった33mmF1.0ですね。大きく重く高価格になってもよいのでF1.0のシリーズ化を強く希望します。Hシリーズが大型路線なのであれば、それを活かせる大型レンズも必要ですから。
tosh
APS-Cのサイズで32MPクラスの高画素化は不要だと思います。
現行2610万画素あれば充分だしこれ以上上げれば高感度耐性にも影響が出そうですが。
kooth
Xマウント用シネマレンズ、フジノンレンズMKXがある以上、
APS-C(スーパー35mm)での8K動画向け性能は
ボディ、レンズともに必要だと思う。
ただ、即時全レンズが対応する必要はないのも自明で、
X-H2登場時に最低1本あれば良い。
ヨヒュヒュ
XF23,56のリニューアルには賛成です。せっかくボケの優美なレンズなのに絞り羽根の枚数が7枚しかない事で玉ボケがカクカクになるのが最も嘆かわしい点なので、出来れば12枚以上を希望します。
gito
F1.2でも良いのでXF33mmを出して欲しいです。Xシリーズは画質とボディサイズのバランスが良くて満足していますが、ボケ量だけが物足りないです。