・More patents disclosing a Sony medium format camera concept with curved sensor!
- 曲面型センサーの中判フォーマット用に設計されたレンズ群の特許を見つけた。もちろん、ソニーがこのレンズ群を本気で考えているのか、単なる理論的な演習や防衛手段なのかどうかは分からない。
以下はソニーが特許出願している曲面型センサー用に設計された中判レンズ群だ。
- 387mm F2.8(全長679mm)、フルサイズ換算240mm
- 323mm F2.8(全長576mm)、フルサイズ換算200mm
- 258mm F2.8(全長380mm)、フルサイズ換算160mm
- 161mm F2.8、フルサイズ換算100mm
- 84mm F2.9(全長123mm)、フルサイズ換算52mm
私は、ソニーが曲面型センサーの中判カメラを開発するのは大いに理に適っていると考えている。
曲面型センサーは、よりコンパクトなレンズの設計を可能にする(サイズと重さで30%前後少なくなる)。これはライバルに対して、ソニー独自のアドバンテージになるだろう。問題は値段だ。このような曲面型センサーは、通常よりも高価になる可能性が高いだろう。
曲面型センサーを採用したコンパクトな中判システムはとても興味深いもので、もし製品化されたら大いに注目を集めそうです。大きく重くなりがちな中判のレンズが、30%も小型軽量化されれば、他社に対する大きなアドバンテージになりますね。
YOSHI-P
もしソニーが中判カメラを出せば相当カメラ市場は盛り上がると思います。
ユーザーだけでなく、業界のためにも、是非出してほしいものです。
oto
RX1RⅡの後継機として出してきたら、価格にもよりますが欲しくなりそうです。
カタスマー
縦横比は分かりませんが、35mm換算の数値から見るに645サイズでしょうか
4433の中判よりはるかに大きなセンサーになるため、曲面センサーでなければレンズが大きすぎて製品化はできないでしょうね
ただ、値段はGFXどころではなさそうです(フェーズワン等の中判並でしょうね)
曲面に沿うように動かせばボディ内手ぶれ補正も可能?
ひまわり
ソニーが中判?フジのGFXシステムの様な中判ミラーレスを計画しているのだろうか。Eマウントの様にマウントオープン化?まだ決まったわけではないけど、正直驚きました。中判カメラに参入しないキヤノンやニコンを出し抜くことになる。提携しているカールツアイスは中判レンズも長らくのノウハウがあるし、レンズ製メーカーも巻き込んだら凄い。ハッセルブラッドやフジ、ペンタックス相手に競争するのかな。ライカも中判ミラーレス機を出しているから35㎜フルサイズだけに拘ることはないしね。センサーは自社設計生産ですしソニーが参入したらインパクト大です。
林檎狂
ほぼ645の大きさのセンサーなのでしょうか。
だとしたら、かなり高くなりそうですね。
mimic
レンズ作ってもこのセンサーにしか使えないから、サードパーティーのレンズはでないと思います。
いお
まぁ、技術として、ってことでしょうかね。
コンパクトにするためにと言っても、4433ならハッセルくらいのサイズでいけるわけだし、おそらく高価な曲面センサーの金額を払ってまでコンパクトさを必要とするようなユーザー層ってどのあたりなのかと。
プロは別にフェーズワンのサイズでも困っていないので。。
武田のおじさん。
曲面センサーでは、手振れ補正はかなり難しいのではないですか?
レンズ側にしろ、センサー側にしろ。
わずかなズレが描写にどんな影響が出るのだろう?
それとも手振れ補正とCPUでの補正とで処理するのかな?
かなりハードル高そう。
それか、手振れ補正なしでいくのかな?
カウ坊や
夢のある話題をありがとうございます。
FEレンズ群との互換性はなくなるでしょうね。
でもそれで良いと思います。
何も決まった訳じゃないですけど、期待してしまいます。
NCPOS
この流れは素晴らしい。波及も含めて期待したいと思います。
弁証法
以前曲面型センサーの噂が出たときは、私を含め多くの人がRX-1が中判になったようなレンズ一体型の企画ものを予想していました。
今回の特許を見るとレンズ交換式を想定しているようで驚きました。
収差やレンズの小型化などで利点があるのかもしれませんが、耐久性や手振れ機構への対応など未知数のところもあります。
パイオニアで楽しみですが失敗すると大変なことになりますので、よくよく検証してほしいなと思います。
kmz
曲面センサーというとレンズ一体型に有望な技術のイメージですが、これはどのレンズでも同じ曲率のセンサーで行ける、つまりレンズ交換型向けの技術なのですかね。
J
予想ですが曲面センサーはスマホのセンサーサイズを大きくする手段として海外のスマホメーカーが導入しそうな気もするのでその牽制でしょうか。
カタスマー
武田のおじさん。 さん
素人考えですが、曲面に沿って円運動(球運動?)するように曲面センサーを移動させれば、センサー駆動式手振れ補正は載せられそうかなと思っていました。難しそうですけど…。
ただ、645サイズならほぼスタジオ撮りや風景用途でしょうから、三脚やライティングによってブレない(手振れ補正は要らない)のかなと思います。
そうなると小型化も要らんなあということになっちゃいますけどね…。
Jiko
曲面センサーが使えれば、今まででは考えられない小型が進みそうですね。将来的にはフルサイズやAPS-Cにも採用されれば、システム全体が小型化される訳ですから、デジカメ業界にイノベーションが起こりますね。ただ、現状のセンサーと比べた感度等の性能とか色々乗り越えないといけない壁は多そうですが。
良吉
簡単な構成で小型化できるガウスの欠点は、ベッツバールの和が、どうしても改善できないことです。
最近のミラーレス用標準系レンズのほとんどが枚数が多いレトロのような構成になっているのは、少しでもペッツバールの和を改善し像面湾曲を減らそうとしているからですね。
従って、曲面画素の開発目的はガウスのような簡単な構成のレンズを使うためと言う事になるでしょうか。
nm
曲面センサーはピント面も曲面になってしまうと思うのですが、どのようにして解決するのでしょう
Tu
ピント面が曲面になる像面湾曲への対応が曲面型センサーですから解決ではなく目的です