・SIGMA to make a major RF mount announcement in the near future [CR1]
- シグマのリーク情報は、いつもあまり当てにならないので、シグマ関連の噂は、信頼性の問題からそれほど記事で扱っていない。
1人にとどまらない未知のソースから、シグマが、RFマウントの計画について発表準備をしていると聞いている。
ソースのうちの1人は、EOS R5 が、シグマの「RFマウントレンズを2021年中に市場に投入する」という願望を加速させていると主張している。
このソースは、現行のArtシリーズレンズ群のRFマウントレンズへの流用は、ありそうもなく、シグマがRFマウント用の独自のラインナップを構築するだろうとも述べている。私は、この件については、EマウントレンズとRFマウントレンズ群の間で、何らかの重複が生じるのではないかと疑わしく思っている。
CR1の信憑性なので、いつものように、この噂は話半分に聞いておいて欲しい。
信憑性の低い噂のようですが、シグマは既にEF-Mマウントのレンズを発売しているので、EOS R5の登場でRFマウントが勢い付いてくれば、RFマウントレンズの発売も十分に考えられそうです。
ここでは、RFマウントレンズは「独自のラインナップ」と述べられているのが気になるところで、これはEマウントやLマウントと共通の光学系を採用しないということなのでしょうか。
開発費等を考えると、RFだけ別シリーズにするのは、さすがに難しいように思えますがどうなることでしょうかね。
swing
さすがに信用できませんね。
DG DN を対応させるなら分かりますが、独自ラインナップというのは、シグマ的にはあり得ません…。
船長
ズームとかはEと共用で、RFやZ専用設計の明るい単焦点を数本出すとかならあり得るかも。
naru
従来キヤノン用マウントには、ある程度売り上げを目論めてきたシグマが、これまでRFマウントに手をつけてなかったのは、おそらく『手ブレ補正機能の搭載が予想されるにもかかわらず、まだその詳細も不明な飢え、搭載された実機を入手することが出来ず、連携の設計や実機テスト出来ない』ことが要因だったでしょう。
きっと(確実に)RFマウントへの研究は始めているでしょうが、今後R5発売を経て、本格的に対応製品を開発することになるでしょう...と期待しますが、その詳細がわからない現状で、しかも”RFマウントはほかのミラーレスよりもフランジバックが長い”ので、現状のミラーレスレンズが流用出来るかどうか、軽々に公言出来ないために、いろいろと含みのある発言になっているのでは無いでしょうか?
場合によっては『これなら一定数は売れる』と見積もれる機種に限っては、RFマウント専用に設計したとしても、(少なくとも将来を見越して)事業として成り立つのでは無いでしょうか?
np
RF用に作るならLと共通設計でEは除外になるのでは
ken2
光学系だけを考えれば、マウント径の一番小さい物でフランジバックが一番長いものを基準に作って流用するのが手っ取り早く開発費は最小で済むと思われます。
マウント径が一番小さいのはソニーE。フランジバックが一番長いのはキヤノンRとライカLが同じ値。
現状だけでなく、将来的なボリュームゾーンがどこになるのかも考慮すると、ライカLに賛同してカメラも作っている点も踏まえれば、Lマウントレンズを流用できるキヤノンRに乗り出してもおかしくは無いと思います。
実際発売にこぎつけるかどうかは分かりませんけど、研究はしているでしょう。ソニーEだけで商売が成り立ってゆくほど、一眼カメラの将来は明るくないと思います。
ウォルサム
Zが55mm、RF54mm、Lで51.6mm(一時期48.4mmという数値が膾炙されていましたがこれは爪の内側の寸法です)に対し、Eマウントが46mm(爪の内側だと43.6mm)という寸法を鑑みると、レンズ設計が一個だけ別枠になるのはEマウントな気もします。
とはいえそんな展開で効率の良い商売が出来るとは思えないので、本当にやるとすればそれはEマウントのシェアがAマウントの頃並みに逆戻りした場合だけでしょう。
赤い自転車
Eマウント用に作ったレンズであれば、口径の大きなマウントへの転用は取付部を大きめに作ればいいだけ。
また、フランジバックに付いては、短いフランジバックに合わせて作ってあっても、何もない空間に突き出る構造になるだけ。あまり気にする必要はないように思います。
Eマウント用レンズのRFへの転用は、比較的簡単だと思います。
仕様公開などしていないキヤノンRFマウントの専用レンズ・・・
開発費を投入して開発した場合、AFの動作など少しは差が出るでしょうし、シグマであってもキヤノン純正レンズとの勝負は、中々大変そう。
RFマウント専用レンズ、出るとしても、もう少し時間がかかりそうだと思います。
mac
RF50f1.2を買おうとしてました。
SIGMAミラーレス用50ミリの最高傑作が出るのを期待します。
RFマウントの開発発表だけでもしてユーザーを安心させて欲しいですねー。
タトラ
前にRFの通信プロトコルはEFと同じって情報があったので、Zとは違い解析が要らないのかもしれませんね
ミック兄さん
Eマウントの小さな口径に合わせるのが一番コスパは良いけど純正との性能競争では不利になる。
SIGMAはLマウントの純正メーカーでも有るから
Eマウントで何か改修の必要出ても
やっぱり良いレンズ出したいよね。
pa
Eマウントを除外して、Lマウントを基準とする重厚長大なレンズ群を構築する際に、序にRF(及びZ)マウントも準備する、というなら理解はできますけれどね。
折角Lマウントのアライアンスに属してるのだから、シグマの技術の粋を集めたLマウントに最適なレンズを作ってほしいなという願望も込みで。
ただ、間違いなく一番数の出るEマウントを除外するような設計は、少なくとも現状のシェアでは難しいでしょうから、余り現実的とは言えませんね。Eマウントレンズのマウント違いならいずれ出るでしょうけど。