・RUMOR: There will not be a new Sony A7IV in June
- 5月26日のZV1の発表後、ソニーは6月に大きな発表を行うと聞いている。少なくとも1機種のフルサイズEマウントカメラが発表されるはずだが、これまでに聞いているところによると、このカメラはα7 IVではないということだ。
したがって、α7S II 後継機 か、その他のカメラ (またはその両方)が登場する可能性が高い。1つ確実なことは、新しいFEレンズも発表されるということだ。近日中に詳細な情報が得られると期待している。
ソニーの新型機は、フルサイズのEマウント機だがα7 IVではないということなので、やはりα7S II 後継機が筆頭候補になりそうです。
α7S II 以外だとすると、以前から何度か噂が流れていたフルサイズの廉価モデルあたりが考えられるかもしれませんね。
ろひにく
>>フルサイズの廉価モデル
ファインダーがα6000系のようなトップフラットなカメラだと魅力あるなぁ
プリズムケースのようなファインダーだと鞄に引っかかってしまうので ちょっとスリム感の有るフルサイズだと魅力ですね
にしぴー
廉価フルサイズ機であれば、旧モデルを低価格で併売しているソニーだからこそ、フルサイズ普及の新たな選択肢かな?
swing
フルサイズの廉価機だと、α7初代が未だに現行機種ですが、さすがにそろそろ終了でしょうか…。
ボディー内手ぶれ補正無しで軽量など、α7初代のコンセプトを維持したままで、顔認識や瞳AFなどをアップデートした機種があると、フルサイズ入門機として最適かもしれないですね。
外見は、トップフラットも良いけれど、内部サイズ的に難しそうに見える。
SONYがフルサイズは一眼レフスタイル、APS-Cがレンジファインダースタイルにこだわっているように見えるので、α7II 以降の標準的なスタイルになりそうな気がします。
hhp8
トップが平らなカメラ、私も待ち続けてます。プリズムが無いミラーレスカメラにパーツの収納場所としてペンタスタイルを流用し、受けが良かったから今まで生き延びてますが、そろそろ転換点が来て欲しいです。
トップが平らなら、カメラバッグからの出し入れが楽、近年どの国でも肖像権を主張するようになったので、物々しいスタイルだと撮影の支障になる、ファインダーの位置をカメラ端に設けることが出来るなど、フラットなトップは上級機種でも使いやすいはずです。
αロメオ
シグマfpのソニー版を是非出して欲しいですね。
パンケーキとセットで、webカメラとしても使いたいです。
EVFがあれば最高ですが、載せれないならそれはそれで。
動画も良ければ売れると思います。
欄
フルサイズの廉価で、ファインダー無しだったら嬉しいです。
英國紳士
動画の解像度がスチルと同等かそれ以上が求められ始めてきているので、やはりα7Sii後継機になると思います。
そろそろ登場するであろうCanon EOS R5が世に出れば、スペック面だけで考えるとα7iiiとα7Siiを完全に超えてくるでしょうし、動画性能だけで考えても2年前まではSONYが優位だった動画性能も他社とのアドバンテージが埋められてしまっていたり、Panasonic S1Hの様に凌駕してしまっているものまで存在します。
なので、6月というタイミングであるならばα7Sii後継機が妥当かなと。
あと、他の方が仰るような軍艦部が平らな感じのフルサイズ機もありえるかもしれません。
最近はVロガーの需要も侮れなくなってきていますし、手頃な価格帯で4Kも撮れて現代的なAF性能のカメラというものも需要があると思います。
他に、チルト液晶に拘って来たSONYがバリアングルに手を出すか?というものもこれからの新機種に注目したいです。
サカナ
廉価モデル…nexサイズのα5が来たら衝動買いしてしまうかも
もう一つのα7SⅡ後継はもはや都市伝説のような印象でしたので、良スペックで出てきたら大きなサプライズになりそうですね
焼肉
CanonでいうRP的な位置づけでしょうか。
軽量コンパクトで気軽に持ち歩けるフルサイズ機はやっぱ需要高そうですよね。
弁証法
やはりファインダーと背面液晶の両方があるのは前時代の名残で、役割が被りすぎているので、背面液晶に日光用フードのような形で統一されればコンパクトになるし低コストでもできるはず。
そこら辺を切り開くのはソニーかシグマである気がします。
可能性は低そうですが、廉価版に期待したいところです。
ぶらりん
NEX5から10周年ですから、そろそろ次のエポックメイキングなボディを。
M505
経験上、望遠レンズ使用時にはファインダーは必須だと思います。
両腕と眉毛の所で固定しないとブレてしまいます。
しかし廉価モデルだと望遠を使う人は少ないかもしれないですね。
使っても標準キットレンズの望遠側くらいですか。
それだとα6000系のようなボディ形状でシンプル操作の廉価機を期待します。
サブカメラにしたいですね。
to
廉価機にはならないかもしれませんが、ソニーなら外付けEVFに対応するシグマのfpみたいなボディを作れるかもしれませんね。
abi
ソニーが得意の小型化技術を駆使した超小型機が出るとうれしいです。
赤い自転車
α7SⅡの後継機を期待しています。
画素数据え置きで、Super35mm相当のフォーマットにも対応して、高感度耐性の更なる向上やプロ用XAVC規格の採用、AFや手ぶれ補正の強化などあれば・・・・究極の4K撮影用カメラ! になれば、比較的気軽に使えますし、魅力大。
対応レンズも潤沢ですし、追加で購入したいなと思っています。
再びGユーザー
安くなくていいので、NEX7のサイズと質感でポップアップEVFと内蔵3軸手振れ補正、Zバッテリでグリップは大きく
こんな感じのボディが欲しいです
k
α6000にフルサイズセンサーを入れたモデルの噂はありましたね。
シグマfpやBMPCCが注目されているしEマウントで同様の動画特化したフルサイズ機を出す可能性はありますね。
もしそれがα7Sⅲだったら・・・大きく形が変わるのでユーザーからの反発は最初のうちはあるかも?
NCPOS
7sⅱ後継機も楽しみで欲しいのですが、Rumorで言っている新しいFEレンズにより期待しています。7Rⅳでは結構カメラ本体の性能にレンズがついていけないところもあるので、フルサイズでよしSuper35mmで撮ってよしの性能(単に高画素ということではなくて)を生かせる新レンズを待ち望んでいます。レンズ自体の設計も古いものが多くなりましたし。
曽爾坊
α7SIIIが出るのではないかと思います。デジカメinfoに、ボディが少し大きくなるとかの記事があったような気がします。それに一票。
他に、6000型のデザインのフルサイズ機が出てほしいですね。広角レンズ、スナップを意識した新型を。
んじゃめな
A7Siiの後景気であるならば、マーケティング的に開発発表くらいにとどめるんじゃないですかね。キヤノンのEOS R5が開発発表段階なので、ソニーが仕様を決めちゃうとキヤノンはそれを少し上回るようにR5を設計しなおしてくると思いますから。。。
ひまわり
シグマfpみたいな廉価版フルサイズミラーレスでしょうか。今テレワークでfpが活躍しているらしい。ファインダーを省略した小型機が出るかもしれないですね。外付けファインダーで対応でするのだろうか。キヤノンのRPやシグマのfpに相当するフルサイズEマウント機はあっても良いかもしれないですね。液晶をバリアングル式で出してほしいです。
日陰坂45
フラットトップのフルサイズセンサー搭載を熱望します。
どこのメーカーがやるか?密かに期待していましたが、一番やりそうなSONYさんに期待します。
シグマfpもコンセプトは面白いですが、スチルとしてはちょっと割り切り過ぎた面が有るので、α6000系のフルサイズ機だと大変に嬉しいです。
バックへの収納性だけで無く、レンジ機ライクなデザインは、肩から下げていてもスナップシューターとして撮影欲が沸いてきますし、何よりもマウントアダプター経由でオールドレンズの焦点距離がそのまま使えるってスゴく魅力が有ります。
うっち
動画特化機であるなら、BMPCC6K、sigma FPがあまりにも秀逸なので、6kで内部記録のcinemaDNG RAWか、処理考えると、無理を承知で理想言えばBM RAWが使えるようにしてくれれば、ビューファインダーで撮れるし即買いです。普通の8bitならいらない、、、prores raw外部記録とかならニンジャ必要だろうし処理困るし、、、、α7IIの頃と時時代が違います。このレベル超えてこないと、動画機としてどうなんでしょう?α7SII BMPCC6K sigma FP 全部使ってみての感想です。