・Olympus PEN-FII rumor from UK magazine
- イギリスの雑誌(雑誌名は聞けなかった)に、PEN-F II が今年中に登場するかもしれないという噂が掲載されている。ここに掲載されているスペックは純粋な推測だと思っているが、PEN-F II 自体は本当に2020年中に登場するかもしれない。
もし、このカメラが登場するなら、新型センサー(ひょっとしたらソニーの新しい47MPの可能性があるかも)の搭載を期待したい。
(※以下、雑誌記事のPEN-F II の予想スペック)
- 最も新しい20.4MPセンサー
- 121点像面位相差AF
- 4K動画
- ライブNDやライブバルブを含む拡張されたライブフィルター
- 新しいカラープロファイル
以前に、PEN-F後継機は登場しないという噂がよく流れていましたが、最近は、逆にPEN-F後継機の登場を示唆するような情報が多くなってきましたね。この雑誌記事の予想スペックは現実的なもので、十分有り得そうという印象です。
秋
penシリーズが廉価モデルしかない状況も寂しいので大歓迎です。
しかしスペックを追求するモデルでもないと思うので、e-m5mk3のレンジファインダースタイル版のような機種になるんじゃないかと思います。
オリスキ
やっと可能性が見えて来ましたね。
ゴチャゴチャ多機能より、サッとファインダーをのぞいてパッとと撮れるカメラが似合うと思います。
モニターはE-P5のようなチルトで十分かと。
ヒカリ
冷静に考えると E-M1Mark3 より新しい物が載るって考えづらいのですが、もし載るのであればMark3が短命ということになるかも知れないですね
オリンパスの昔あったワクワクドキドキが帰ってくるのであれば悪いことではないと思います
Taku
後継機は出ないという言葉を信じて、初代を購入した身としては、ちょっと微妙な気持ちですが、後継機が出るならそれはそれで嬉しいです。
あとは私もPENシリーズはチルト液晶の方がコンセプトに合っているような気がします。バリアングルはOMーDシリーズで良いと思いますし。上位機のスペックでチルト機も欲しいので。
あとは価格面なども含めて、初代が売れなかった要因を潰し込んで、良いカメラを出して貰いたいです。
ゅぃ
E-M系 はいいとは思いますけれど、少々行き詰まり感が否めない気もします。
OLYMPUS は他社と違い、別規格のセンサーに手を出さない訳ですし、少し違った角度からのカンフル剤は必要だとは思います。
元々、PEN-F は単焦点やオールドレンズで遊べる様な機種だと思うので、シリーズの継続はあってもいいとは思います。
ただ、また余り価格で意地を張ったり、マニアックに振って X-Pro3 的にならない様にしてほしいですね。
仕立ての善い、フレンドリーな遊べる機種にしてほしいです。
r
液晶のチルト化は反対ですね。
バリアングルで後ろが皮張りだからこその高級感ですし。
マッツ
E-M5mk3のガワを変えただけにならないような仕掛けを期待します
レンジャー
E-M5mk3との棲み分けが微妙ですが
このスペックででたら欲しいです。
像面位相差AFでzd50mmを使いたい
こここた
後継大賛成。
E-PL9で我慢していて、他マウントに引越しを考えていたのでぜひ。
あるなら早いとこ発表して欲しい。
E-P5のようにチルトと右肩に電源スイッチにして欲しいけど、オリンパスのことだからそれは無いかな…
PEN-Fユーザー
これは期待してしまいます。
OLYMPUSさん、ぜひぜひお願いします!
バリアングルにするか、チルトにするか、意見が分かれるところですが
いっそ背面モニタ無くしてしまうのも面白いのではないでしょうか。
設定は全てスマホから、薄く、軽く、ついでにコストダウンできるかも。
ダイアルが多い無骨なカメラという印象のPEN-Fですが、
さらにシャッタースピードダイアルとISOダイアルを追加して欲しいですね。
マニュアル操作を楽しめるカメラになると思います。
YO003
E-M5に対するE-P5。
E-M5 markIIに対するPEN-F。
E-M5とPEN高級機は兄弟のようなものだと思っております。
E-M1 markII持っているので、E-M5 markIII は見送りましたが、
同スペックでもPEN-F IIなら欲しいです。
オリ党
ヤッパリPEN-FⅡが出ますかア…。出して欲しいやら、欲しくないやらと言う微妙な心境です。
初代は見栄え良いようにいろいろダイヤルを設置し過ぎた感があり少しゴテゴテした感じだった(コレも好きですが…)。
電源スイッチ位置にE-M1Ⅲのようにシャッター関係とAFのコンビのようなスイッチを付けて欲しい。
なにはともあれ、食指の動くPEN-FⅡ誕生を心待ちにしてます。
4の3
これは楽しみですね。
オリンパスのカメラへのこだわりを示すブランドに育てて欲しいです。
初代PEN-Fは驚くほどデザインの良いカメラでしたが、なぜかPEN-Fブランドを確立できたとは言えません。
カメラ自体が悪かったとは思いません。
それを活かす環境が何か足りなかった(私にとってはPEN-Fで使うレンズがなかった)。
値段が高かったから売れなかったと短絡的な解釈をして安物化することだけは避けて欲しいです。
社内で通りやすそうな悪しき正論で、大事なものを失うだけです。
値段を上げてでも、足りなかった魅力について考えて欲しいです。
E-M5 mk3をなぜプラスチッキーにした?あれはブランド化できるラインだったのに。
E-M10の姉妹品にしてしまってどうする?
見直す視点を間違えていると思います。
ae
E-M5Ⅲベースで20万弱といったE-M1Ⅲと同価格帯になりそうかな。それでもいいので、PEN-Fらしさにコストをかけてほしいです。
富士に全部持っていかれた感のある、ネオクラシック的な要素がPEN-Fには足りない印象でした(中途半端に現代風な印象)。
シャッタースピードダイアルとISOダイアルを追加してもいいし、E-M5Ⅲベースだけど外装はマグネシウム合金、チタン合金、限定でもいいのでOM-D BrassEditionのような真鍮ボディもいいじゃないですか。
もちろんガワだけを変えたものじゃなくてPEN-Fならではの追加要素は欲しいですけどね。但し開発費用は厳しいと思うので...。
富士のX-Pro3はやりすぎ感がありますが、X-T4を持っていても趣旨の違うX-Pro3も追加で購入したいと思わせるような製品展開は富士の戦略の1つでしょう。
PEN-Fならではの世界があれば、自分は欲しいと思います。
あとは似合うレンズかな...新しいレンズ群にそういったものがあると嬉しいですね。期待して待ちたいです。
ジャコンヌ
4の3さんが普段私がオリンパスに思っていることを全部おっしゃってくださったので、私が発言することはあまりないんですけど。(*^_^*)
PEN-Fブランドを確立出来てなかったという言葉には一番ピンと来ました。
と、いうわけで私なりに二つ、足りなかったのでは?というものを考えてみたのですが…
1.圧倒的なファインダーの見やすさ
2.圧倒的な高画質なセンサー
ファインダーはミラーレスならではで、もっと倍率を上げて欲しいと思いました。それにファインダーの見やすさはスナップでも便利ですし、愛着もわきますよね!(それが理由でX100と最後まで悩みました。レンズ交換出来るという理由でPEN-Fにしましたけど…)
圧倒的な高画質なセンサーはなんか「通」な人が一番喜ぶと思いますし。一番口コミで広がりそうなスペックの部分のような気がしました。PEN-Fのカテゴリーなら思い切って、低画素タイプのセンサーにしてしまってもいいかもしれませんね。あと「通」な人はハイレゾとかの機能はなんか無理している感じがして、無理して得られる高画質よりも、余裕からくる高画質のようなものを好むと思います。
ちなみに、私はレンズラインナップには、まぁまぁ満足しているんですけど、PEN-Fに似合うのはやはり「プレミアムシリーズ」ですかね〜。なぜか?25mmと45mmがチープな作りになっているのに最初は戸惑いましたけど。(最近は慣れました)PEN-Fに75mmなんかを装着すると最高に格好いいんですけど。カタログを見ると12mmばっかですね。こんなところもブランド化に失敗した理由なのかな?
マスタング
aps-cの富士xシステムすら大きいと感じる今日この頃。
期待せずにはいられません。
個人的な要望としては
1.マグネシウムボディを継続(プラボディは有り得ない)
2.背面液晶はバリアングルで富士フィルムのようにボディとの一体感を出してフィルムカメラの裏蓋っぽく(16:9にするのも有りかも)
3.露出補正ダイアルをIsoダイアルに変更。(頻繁に変更する露出補正はコマンドダイアルで対応する方がいいです。逆にIsoは確認し易くアクセスし易い専用ダイアルが欲しい。)
4.前面のダイアルはレリーズモードダイアルかオートフォーカス切り替えダイアルに変更、もしくは廃止。
5.EVFは丸窓に拘らず、天板とツライチ。
こんな感じですかね。
あと、e-p3のように取り外し出来るグリップだといいと思います。グリップ無しのデザインは美しい。
pen-f後継機、楽しみです。
bt4n
是非、防塵防滴にしてほしいです。
(プレミアムラインのレンズも一緒に!)
Ts
後継機出ますか。
チルト液晶で右側電源スイッチなら買うんだけどなぁ。
たださん
PEN-Fには「写真」という文化を支える道具であってほしいですね。
医療事業で頑張っているんだから、ここは商業ベースから少し離れても「PEN-Fはやるんだ」というオリンパスの矜持を見せてください、頼みます。
24z
私はOM-D派ですが、ラインナップにPEN-Fが無くなって空白がぽっかり空いてしまったような気持ちになっていました。
プレミアムレンズの受け皿にもなってたと思いますし、
PEN-Fがあるとシステム全体の品格みたいなものが上がるというか、店頭でもPEN-Fのディスプレイがかっこよかったし。
復活を期待します^^
jamito
初代Pen-F+12mmF2のバリアングル液晶を液晶面を中にして畳んだ状態でサンフランシスコのゴールデンゲートブリッジで入れ替わり立ち替わりにそのカメラはデジカメか?かっこいいと20人近くの多民族の方々に言われた記憶があります。
私はファインダー派なので、富士のPro3を超えるように液晶無しにしてもらってもよいです。(その分安く)
確かにE-M1MarkⅢレベルの機能でなくてよいので、よりスナップや普段取りに使えるように、いつでも持ち歩けるクラシックな外観イメージは残してほしいです。
そもそも100周年で新しいPen-Fが出ることを期待していたので。
Dao
軍艦部分が無くなったe-m5だと考えると少し欲しい気もします。
デザインが気に入ってe-m5mk3を使っている所もあるのでファインダーがあるPen-fMk2的な物が出ると欲しくなりますね。
さんぽ
PEN-Fの後継機を出すのなら、ぜひレンズラインナップも考えて欲しいです。
つまり「プロ」シリーズの単焦点はPEN-Fには大きすぎます。街なかのスナップに似合うプレミアムシリーズを出して欲しいです。
それから、PEN-Fの心地よいシャッターは変えないでください。
M.T.H.
今のオリンパスにfを出す余裕があるとは思えないのだけれど、期待しないで待ちたい。
いっそのことモノクロ専用機とかだったら個人的には購買欲が高まるのだけど。
akira
ペンシリーズはEP-1.EP-3.EP-5と使って来てPEN-Fは買わないつもりでした。しかし後継機は無いと信じ今年の始めに買ったばかりです。
出来れば後三年は出さないでじっくり開発を重ねて私のようなユーザーも納得出来る形(OVF-EVFのWファインダー、防塵防水、レンズとのシンクロIS、グリップ付きボディ等)で発売して欲しいですね。他の人も言ってるようにPEN-Fに似合うレンズが少ないですね。いいのは1.8シリーズでは17ミリ位でしょうか。25ミリや45ミリは見た目がチークです。1.2シリーズは大き過ぎです。単焦点も小型のプロシリーズを出して欲しいですね。
bunchousann
少し前の記事に、オリンパスがF1.4の単焦点を開発しているという噂がありました。
現在のF1.2PROシリーズだと確かに大きすぎるので、仮にF1.4シリーズが完成すればPEN-FやE-M5Ⅲにはジャストフィットしそうな感じがしますね。
AT
お!もしかしたら、PEN-F MarkIIが登場するかもですか。
e-plシリーズだけじゃ何となく物足りないですもんね。
フィルム時代、父がPENを使ってました。
私はOM-D派で使用して3年以上経過している
e-m1MarkIIをe-m1MarkIVが登場するまではメイン機として使います。
でも、もし登場したら、興味はありますね。
ヤマ
PEN-Fの仕様次第で久しぶりにオリンパス買うと思います。常に鞄に入れて子供達を撮影したい。
けん
ネーミングは、なんとなくマーク2だと無粋な感じなので、pen F2がいいかなぁ。