・Sony ZV-1 'content creator camera' focuses on making vlogging easy (DPR)
- ソニーが、コンテンツ作成用カメラZV-1を発表した。このカメラにはRX100M3/7/5Aと同じ1型20MP積層型CMOSセンサーと換算24-70mm F1.8-2.8のレンズが搭載されているが、自撮りのために、バリアングルのタッチ式モニタが採用され、エルゴノミクスが見直されている。要はZV-1は、RX100M5Aの設計を見直し、ブイロギングと自撮りが容易にできるようにしたカメラだ。
- ZV-1には、信頼性の高いソニーの瞳AFを利用したブイロギングのための様々な機能やモードが搭載されている。また、カメラの上部には指向性のある3カプセルマイクが内蔵されており、周囲のノイズと話し声を分離することができる。
- カメラ上部のボタンで絞りを自動的に開放する「バックグラウンドデフォーカス」モードや、カメラの前に手をかざすと、顔ではなく近くにあるものを優先してピントを合わせるAFモードも搭載されている。また、カメラ前面に録画中に点灯するランプが搭載されている。
- ZV-1のスペックは最近のRX100シリーズとほとんど同じで、4K/30p、1080/120p動画や960pのハイスピード動画モードを搭載している。ファインダーやヘッドホン端子は搭載されていないが、ZV-1には外部マイクを取り付けるための、マルチアクセサリーホットシューが搭載されている。
- ZV-1は6月上旬に799ドルで発売される。また、Bluetoothシューティンググリップ「VCT-SGR1」は、米国とカナダでは同時購入で割引がある。
ZV-1のスペックは噂されていた通りで、RX100M5をベースにEVFを省略し、バリアングルモニタや高性能なマイクなどのブイロガー向けの機能を搭載したカメラになっているようです。
手をかざすだけでAFモードを顔認識から近距離の被写体優先に切り替えられるのは、動画で商品紹介などをする人には非常に便利そうな機能ですね。
[追記] 国内でもZV-1が正式発表されました(プレスリリース)。発売日は6月19日、市場推定価格は税抜で9万1000円(シューティンググリップキットが税抜10万4000円)となっています。
nakamu_line
これは買う!サードパーティに
ワイコンと互換ジンバル(レンズ中心)を期待!!
独殻
自動ボケ機能は、ソフトではなく単純に絞りを解放する機能のようですね。筐体はマグネシウムではなく(プラ?)、レンズ周りのリングもない。M5の焼き直しなら焦点距離が9.4始まりなのが謎ですね。。
アルファ
個人的にはVlog向けであればレンズはもっと広角側に寄ってよかったと思う
自撮りで24mmはそれほど広くない
専用のワイコンが出ればいいけれど、それだとせっかくのボディの薄さが損なわれるかもしれない
j
レンズの実焦点距離が
前機種から変わっているのに
24-70mm相当と変わらないのはなぜ??
詳しい方
解説お願いいたします
モーティ
動画用なら4K60Pが欲しかった。
それとワイ端20mmだったら完璧なんだけど。
adje
発売前から分かってたし、皆様言われてますが、やはり24mmスタートは自撮りには厳しいと思います。
最低限20mmからじゃないと狭い気がするんですけど…。
需要が出るのか、様子見です。
Rx100mk5ユーザー
結局手ブレ補正のアップデートもない感じでしょうか
これだとmk5からの買い替えはなしかな。。。
次機種は広角化、手ブレ強化、アクセサリーの拡充(EVF、LEDライト、専用ジンバルなど)をぜひ。
かず
手持ち自撮りで広角24mmはやはり残念仕様。
このサイズで広角20mmというのは技術的に相当
難しいと思うのですが、それを成し遂げてこそ
ソニーの存在価値があるのではないでしょうか?
サカナ
仮にこの価格で18-35F2.8でしたら相当売れたと思うんですが、そこだけ残念です
せめて20スタートなら迷わず買いでした
4k60pについては私はこの手のカメラに求めていないので、無理に筐体が大きくなるよりは良かったなと
対応のワイコンか広角よりの兄弟機種が出たら、もっかい検討できそうなのでソニーさん宜しくお願いします
すー
動画は30分縛りがあるのでしょうか?
ないのなら購入に踏み切ろうと思うのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
ソニコ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1254348.html
30分制限はないみたいです。
Rx100mk5ユーザー
日本のSONYのHPをよく読んだら手ブレ補正に関する記述がありました
FullHDはmk7より性能向上、4k30pは同等とのこと。
CR
ヘビーユーザーは物足りなく感じるでしょうが、既存の技術を組み合わせて市場のニーズにうまく応えたカメラ(商品)だと思います。常時携帯用スチル&動画機として物欲が沸いてきました。
動画向きの中・上級機を使用していても、動画のクオリティーをアップさせようとすると、別売アクセサリーやマニュアル設定が必要になりますが、それらが内臓&自動化されています。
1■1ランク上の内臓マイク(専用ウインドスクリーン付属)
……外付けマイク不要
2■強力な手ブレ補正。スタンダード(光学式)に加え、アクティブモード(電子式・クロップされます)装備
……ジンバル不要
3■顔優先AE(肌の描写も)
……露出調整・色補正等が不要
4■NDフィルター内臓(明るくても高速シャッターを避けられる)
……NDフィルターの脱着不要
5■大前提として、RXシリーズの機能を備えていて、スチル撮影も可能。SONYの優秀なAFが使える
……スチルカメラ不要
もちろん「本格的」にやりたい人には「不要」ではないかもしれませんが、重くて手間のかかる中・上級機よりも、コンパクトな1台で用が足りるので、そればっかり使うようになってしまう、という「あるある」の予感が。
手持ち自撮り派には20mmが欲しいかもしれませんが、カメラを設置しての自撮りであれば距離調整できるので、ひとまずOK。
今回のZV-1がヒットすれば、超広角レンズパージョンが登場するかもしれません。
haruku
いいですねえ。
同じコンセプトのAPS-Cミラーレスも期待しちゃうな。
広角足りない人はこれと10-18使ってね、みたいな。
気づけばsony
>CRさん
挙げて頂いたような具体的な課題を感じている人には刺さる製品、そうでない人にはスペック的に物足りなくて全く刺さらない製品なんでしょうね。
個人的に子供と公園に行って一緒に遊びながら動画・写真を気軽に撮るにはベストなカメラだと思います。Osmo PocketとRX100m7、α7m4も持っていますが公園普段使いはこのカメラ1本になりそうです。
ただ三脚穴が光軸からかなりずれててグリップを付けた時に重量バランスが悪そうな点だけは気になります。
α&ZD
枯れた技術で、今どきのニーズに応えた、良い製品だと思います。
新レンズやUSB-C採用などをしたらこの価格に収まらなかったと
思います。
7月にはUVC接続にも対応するみたいですね。
自粛期間中に自宅のテレカン環境は整えたのですが、会社の環境はまだまだですので、
オフィスからテレカンに参加する時用に1台買おうかなと思っています。
P
はたしてライトユーザーが10万円もだして買う機種なのか?ってのも気になります。
このレベルを買うのはヘビーユーザーなんじゃないかなー
クッキー
α9使っていますが調べるとZV-1はα9と同様の積層型センサーなんですね。
静止画は連写が24コマ/秒でシャッタースピードが最大1/32000秒。
動画もフレームレートが960fpsまで可能だから40倍までのスローモーション撮影が可能。
動画も最近始めたから小型軽量機も欲しいと思っていたので検討しますか。
Rx100mk5ユーザー
実機触ってきました。自分はmk5から買い替えを検討していたんですが見送ります。
結局goproとRX100両方持ち歩く方が使い勝手良いという結論になりました。
動画カメラとしては操作系がよく考えられていて、かなり使いやすい良い製品ですが、一般ユーザー的にはちょっと中途半端に感じました。
多くの人が指摘しているように広角レンズになるだけで買い増しする層もいたように思います。
zaki
>クッキー
ベースになったRX100M5Aも積層だし、連写や動画のスペックは何も変わってないと思いますが
wsm
最初は中途半端な仕様と思いましたがブイロガーにとっては
痒い所に手が届く良い出来みたいですね。
0から道具をそろえる人には良いのかも。
個人的にはバリアングル使用前提の設計にソニーの本気度を
感じました。