・「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」2020年6月25日より発売
- 株式会社タムロンは、35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用高倍率ズームレンズ、「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)を2020年6月25日に発売する。希望小売価格は9万円(税別)。
- 高倍率ズームとしては初めて、広角端28mmで開放F2.8の明るさを実現。ズーム中間域での開放F値は50mm:F3.5、100mm:F4.5。150mm、望遠端200mmにおいても、実用的なF5.6を達成。
- シリーズを踏襲したフィルター径Φ67mmに加え、カメラボディ内の手ブレ補正機能を活用することで、長さ117mm、最大径Φ74mm、質量575gの小型・軽量を達成。
- レンズ構成は14群18枚。GMレンズや複合非球面レンズ、XLDレンズ、LDといった特殊硝材レンズを贅沢かつ適切に配置することで、色収差をはじめとした諸収差を効果的に抑制し、高い解像力を実現。
- 高倍率ズームとしては優れた近接撮影性能を実現しています。広角端28mmでは最短撮影距離0.19m、最大撮影倍率1:3.1の接写が可能。望遠端での近接撮影性能も高く、最短撮影距離0.8m、最大撮影倍率1:3.8と、より背景を大きくボかした印象的な写真を撮ることが可能。
- AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーと、AF制御に最適化されたステッピングモーターユニットRXDを搭載。非常に高速かつ精密なAF動作を実現。
最近よく話題になっていたタムロンの高倍率ズーム「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD」が発表されました。このレンズはワイド側から中間域までが明るめで、近接性能も優れているので、とても使い勝手がよさそうです。
ミラーレス専用設計で、特殊素材や非球面レンズを贅沢に使用しており、極端な小型化もしていないので画質にもかなり期待できそうですね。なお、店頭価格は最安値で税込み7万7220円となっています。
TAM
広角側が微妙ですが、寄れるのはいいですね。
24240から買い換えるかどうか…
もやし
35₋150㎜と入れ替えるかさんざん迷いましたが、MTFを見て予約を決心しました。
これで2台持ちで広角から望遠までカバーできます。
タムロンさんありがとう!
mode
これはちょっと欲しいですね。
室内でも使えそうだし、2台持ちで単焦点と一緒に持ち出したいですネ。
今は28-75mmF/2.8(ModelA036)を使ってますが、広角端の明るさも最短撮影距離も一緒、重さも大きさもほぼ一緒で、望遠が伸びる分暗くなる・・。う~ん、どっちがいいのか悩みますねぇ。
トンマルキ
ソニーユーザーではありませんが、これは欲しいです!このレンズを使いたいがためにアルファのボディを購入される方が増えるのではないでしょうか。自分も少し無理をしてでも旅行用レンズとして購入したく物欲が沸々と湧き出し始めているところです
オーリィー
75mmでF4.0くらいでしょうかね。
それもまた魅力的ですが、35-150mmも手振れ補正を省略してVXDリニアモーターで67mmフィルター径でのEマウントネイティブ版を作ればかなり売れそうですけどね…。
タムロンさん、お願いします!
6D使い
タムロンの製品サイトに82mF4の作例があるので75mmは開放F4と思われます。
今公表されている開放F値から前後を予想するとこんな感じではないでしょうか。(※予想F値)
・28mmF2.8
・35mmF3.2※
・50mmF3.5
・70mmF4※
・85mmF4※
・100mmF4.5
・135mmF5※
・200mmF5.6
雰囲気からして28-105mmF3.5-4.5と70-200mmF4-5.6が1本になったようなレンズですね。
開放付近から実用的な写りであれば旅行に持ち出したいレンズです。
ハック
2.8ズームがメインでしたけど、ズームはこれに
して+単焦点にしよっかなと思いました。
花秋翠
28mm始まりは少し残念ですが、17-28mmとΣ対抗でこれから発売されるであろう100-400mmとの3本で風景は完結してしまいますね と考えると良く練られたシステムだなとも感じました。タムロンも中々やりますね
ミミ
APS-Cで18-135を使ってたのもあって勢いで予約しました、FE24-240は重さで躊躇してましたけどこれなら許容範囲かと
ニコンの便利ズームは24mmスタートでF/4-6.3、大きさ重さはほぼ同じでもVR付いてるんですよね、その辺が思想の違いってやつですかね