- 2019年1月の特許を見つけた。この特許(USPTO20190346660)には、非常にシンプルなDOレンズを使ったいくつかの超望遠レンズが示されている。レンズの群と群の間のスペースを考えると、何らかの沈胴機構がある可能性が高いだろう。以下は、レンズの実施例。
800mm F11
焦点距離:780.00
F値:11.00
半画角:1.59
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで):389.25
バックフォーカス:127.73
600mm F11
焦点距離:585.00
F値:10.99
半画角:2.12
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで):334.87
バックフォーカス:134.40
400mm F8
焦点距離:390.00
F値:8.20
半画角:3.18
像高:21.64
全長(前玉からセンサーまで):250.00
バックフォーカス:92.99
レンズを暗くしたことで、どれだけ短くなっているのだろうか? 少し小さくなっているが、EF800mm F5.6が全長461mmで、今回の実施例の800mm F11をEFマウントで造ると全長345mmなので、大幅に小さいとは思わないかもしれない。
800mm F11は6群9枚で、800mm F5.6Lの14群18枚よりも遥かにシンプルな設計なので、安価に造れるだろう。800mm F11の前玉は72mmしかなく(800mm F5.6は140mm前後)、これだけでも重さで大きな差がつく。
キヤノンが「RF600mm F11 IS STM」と「RF800mm F11 IS STM」を用意していることが明らかになっていますが、この特許のDOレンズが、これらのRFレンズなのでしょうかね。
実施例を見る限りでは、F11と言ってもサイズは極端に小さいわけではないようですが、単焦点の800mmでこのサイズなら十分小さいと言ってよさそうです。CanonNewsは沈胴式になると予想しているようですが、内部の空間が大きいので、確かに沈胴式にしたらかなり小さくできそうですね。
在宅社員
RF800mm F11、並単だから安くなると期待してたけど、DOだと高くなるかもですね。
マスター
461mmと345mmって120mm短いんでしょ?しかも、マウントも違うんでもっと差が出そうだし、やっぱり小さいんjyないかと思いますけど。
F11 でも、800mmが持ち運べる大きさってのは魅力的だと思います。
こういう、とんがったレンズ(個人的には、小ささにとんがっててくれるとなおうれしい)は大歓迎です。
レンズ構成も今時のレンズにしては少なく、軽く、コストが抑えられたレンズは、チャレンジもしやすいと思いますし、是非どんどん出してほしいです。
ken2
DOを利用すれば、多少の全長の短縮と軽量化は図れますが、反射望遠のように光路を折りたたむ方式と比べるとやはりサイズが違いますね。
たしかに2か所くらい沈胴にして、携帯時の可搬性を改善するというのは面白いアイディアだと思います。
大三元の70-200/2.8でも繰り出しを採用したキヤノンですから、十分あり得るかなと。
(あれは、ニコンでも採用してほしかった…。)
引き延ばして使う望遠鏡(単眼鏡)を思い出します。ちょっとした海賊気分に浸れるかもです。
lk
良いですねぇ暗くても関係ない被写体も多いですし、過去のDOでも安めのズームなどありますし、レンズ構成を見てもさほど高くはならない?かと思います。
沼への入り口としての第一歩がお手軽になりますね
田吾作
400F4DOは600F11に比べると実質開口部の面積が3倍以上と非常に大きいレンズですので、過去のDOレンズの価格は必ずしも参考にならないかと思います。
それにしてもびっくりするほど単純な構成ですね。これだけで収差の修正が追いつくのでしょうか。
カメ善し
超望遠レンズ REFLEXでは無くDOレンズでしたか
でも800mmの場合φ80位だけど長さが350mmも有るって
今迄に無い、細長形状のレンズに成りそうですね。
これを普通のカメラバックに収める為に沈胴機構を設けて
仕舞い寸法を更に半分位にするのでしょうか?
高倍率ズームを望遠側にすると2倍位の長さになる物も
有るから前玉が軽ければ可能なんでしょうね。
razgriz
超望遠でF値が此処まで暗いとコンパクトさではミラーレンズでもいいような気がするけどどうなんでしょう?
23
小型軽量超望遠といえばm4/3でしたがF値を大きくすれば小さくできるをやってしまうあたりさすがキヤノンでしょうか。
サイズ的にはオリンパスの望遠proレンズくらいかなーと。
F値大きくしてセンサー画素数とノイズ耐性でカバーすれば大差なく、ボティ一個で用途の幅の広さを持たせる感じですね。
nak
バックフォーカスが長いのは、沈胴機構を設けるためでしょうかね!
F値が暗くとも、ファインダー像は暗くならないミラーレスならではのレンズになりそうで、大いに期待しています。
akkazu
これは面白いレンズになりそうですね!
長さ重さは期待していますが、収差はどうなるんでしょう?
前玉にDOを使う上、屈折率が小さそうなので、案外収差は出ないのかしら…?
Mawar
Canonは、カメラの感度を上げることにより、レンズの小型化と価格上昇の回避を戦略とするのでしょうか?
あおよし
手持ちでは歩留まりとの兼ね合いで、私の場合SS1/250が限度と思っていますが、手ブレ補正性能が向上して、800mmでも1/125とか1/100で野鳥が撮れたら、感度もある程度は抑えられて良いかなと思います。鳥相手だと被写体ブレもありますけど。
こういったレンズは鳥撮りとしては手持ちで使う事考えますね。三脚使うならゴーヨン、ロクヨン使うこと考えます。
なかやん
天体望遠鏡のような設計でしょうか。以前ライカの超望遠レンズにもたしか1群2枚という超単純な構成のものも存在しましたね。最周辺部は流れますが中心部は極めてシャープでした。現行ではペンタックスに天体望遠鏡由来のレンズがありますが、構成枚数が少ないだけに軽量で抜けがよく、遠景は特に素晴らしいという評判です。ただ、このタイプはレンズ長が長くなるので、DOレンズを使って全長を短くし、実用性を高めたもののように思います。もしかするとイメージサークルもかなり大きく、ピントのよい範囲だけ使っているのかもしれません。目の付け所がとてもよいと感じました。
開放F値の大きさが話題になっていますが、新型のボディではこのF値でも何ら問題のない、何か秘密があるのかもしれないと勘ぐってしまいます。
ゆうだい
F値が暗いのは、暗くてもピントが合わせられるとか、高感度に強いとか、現状のRでも対応している点があるからなんでしょうけと、まだR5に隠された機能があることに期待してしまいます。
例えば、Quad Bayerのような高感度特性を向上させるような機構があるとか。
これまでになかったレンズの発表で、カメラ本体への期待も高まりますね。