・Here is the Canon EOS R5 and Canon EOS R6, along with the announcement date
- EOS R5、EOS R6と新しいRFマウントレンズ群の発表日に関する情報を得た。正式発表は2020年7月9日前後に行われるだろう。キヤノンが発表する新製品は、次の通り。
- EOS R5
- EOS R6
- RF50mm F1.8 IS STM
- RF70-200mm F4L IS USM
- RF85mm F2 マクロ IS STM
- RF100-500mm F4-7.1L IS STM
- RF600mm F11 DO IS STM
- RF800mm F11 DO IS STM
- テレコンバーターRF1.4x
- テレコンバーターRF2x
下の画像ではいくつかのレンズ(RF70-200mm F4LやRF50mm F1.8など)が掲載されていないが、これらのレンズは2020年の第4四半期まで発売されないのかもしれない。
同じ情報筋がEOS R6のボディは8月に発売され、EOS R5は9月まで出荷されないと教えてくれた。これはEOS R6が先に発売されるという、最初のリーク情報と一致している。
下の画像は、EOS R5とEOS R6と新しいRFレンズ群を示している。新しいRF600mmとRF800mmに注目して欲しい。
ついにEOS R6の画像が出てきましたね。EOS R6は基本的なフォルムはEOS R5によく似ていますが、EOS R5では肩液晶がある部分にモードダイヤルがあり、少し小さいように見えます。
新しいRFレンズ群は中~小口径のレンズが中心で、並単も4本あり、比較的購入しやすい価格設定が期待できそうですね。
RFレンズでは、F11の2本の超望遠レンズがこれまでに無い仕様で、どのようなレンズになるのか気になるところですが、画像を見る限りではF11と小口径だけあって、大きさはかなり抑えられているようです。
アキ
キヤノンは一気に攻めてきましたね。
高価格帯中心から低価格の購入しやすい物を一気に増やしてシェアを取りにきたか。
これでニコンがどんなレンズをどのように出すかで両社の考え方が分かる。
たまお
いよいよですね…というか、ようやくですね。
R5とR6、どちらを買うか悩む日々が続きそうです。
動体はあまり撮らず、風景と星景メインで、動画も撮りませんし…
さて、どうしましょうか。
還暦おやじ
キャノン怒涛の新製品攻勢ですな。
貧乏人なんで安いレンズ出してくれるのは嬉しいですわ。
グラハム
R6がR5の前に並んでるw
これがキャノンから漏れた画像だったら色々わかってきますね
R5はRと同じようにモードダイヤルがないデザインのようですね
Rのタッチばーがジョイスティックでサブ電子ダイヤル付きって話だったと思うのでなんとなく背面もイメージがつきそう
R6はRにモードダイヤルをつけてサブ液晶を廃止した感じでしょうか
グリップがRPに似ているって話も別のサイトでありましたが見た感じRやR5とサイズはそんなに変わらない様に見えますね
kissにすらジョイスティックとサブ電子ダイヤルつきましたからこの二つはR6にも付いて事を願ってます
鉄男
一番奥の黒い2つのレンズがF11超望遠ですか。
隣の100-500?と比較すると確かに小さくまとまっていますね
25L~30Lクラスのカメラリュックでも納まるサイズ感に見えます。
Mawar
RF85mm F2 マクロ IS STM
ポートレートと花の撮影をする私には最高のレンズです。
大いに期待しています。
hori
背の高い三本の左端が600mm F11だとするとかなり小型ですね。
沈胴式でしょうか?
haka
白レンズの2本は100-500と70-200F2.8となると、70-200F4は黒色でしょうか?
どうなるのか気になりますね。
hanaoka
70-200mmF4Lと50mm F1.8は画像に含まれてないって書いてありますよ。たぶん開発発表のレンズは入ってないのかと。
np
EFのDO単焦点は緑ハチマキの白レンズでしたが、RFは普通の黒レンズなんですかね?
まる
もう1台はEOS Raではないでしょうか。
6DMarkⅡユーザー
私も一番右のはRaだと思います。
なんとなくRaと書いてる辺り黄色ですし。
観音使用者
長らくR6のデザインが気になっていましたが、、、、
画像を見た瞬間、これは兄弟機だなと思いました。>R5、R6
画素数はほどほどで手振れ補正内蔵というのは自分の希望どおりです。
あとは噂の広角ズームRF18-45㎜(非L)というのが気になってます。
60Dもち
A4に印刷するくらいだと2000万画素あれば十分すぎるので
高感度に強そうだしこれは良いですね。
レンズも一気に揃って本格的に乗り換えられるマウントに
なりますね~
ただ、このご時世ミラーレスに力いれるのは当たり前なんですが
個人的にはEVFが若干苦手なので一眼レフも
継続して出してほしい所・・・
電卓
非常に魅力的なラインナップですね。
他に欲しいものもあるし、どうしたものか・・
85mmは寄れそうですし、買いでしょうね。
日陰坂45
うっ!
RF50mm F1.8 IS STMとRF85mm F2 macro IS STM
この2本、大いに気になるレンズです。
特に85mmはマクロに特化していないスペックが良いですね。
ポートレート・風景・中望遠スナップ等、F2の明るさが有れば結構万能ですね。
そろそろ「R」に移行しても良い時期かな?
出来れば、動画機能縮小のスチルフルサイズボディが欲しいです。
神在月
RF50mmが地味に嬉しいけど、IS付きだとそれなりの価格になるのかな。
R5は手が届かないけどR6の画素数次第では、無理してもR5に手を出してしまいそうです。
R2-CO2
やっとR6の姿が。
見た感じR5とあまり変わりませんが背面はどうなってるのか気になります。
前面はR5にはある端子部分がR6にはないくらいでほぼ同じですね。
85/2 マクロは恐らくハーフマクロだと思いますがポートレートで使い易そうです。
F11 DOの望遠2本はデザインや価格など気になるところが多すぎます。
バニラ
R6の背面が気になります。
ジョイスティックと背面ホイールが付いていることを願っています。
レンズはRF85mm F2 マクロ IS STMに期待しています。
ポートレートから物撮りまで対応できるレンズだと便利で良いなと思っています。
DaB
この暗いレンズで攻める姿勢は、APS-Cはやらないっていう意思表示にも見えますね。
コンパクトなレンズ出します、暗さはISO感度でカバーします、という。
コンパクトなレンズ出します、センサーの小ささは手ぶれ補正と明るさでカバーします、というこれまであった議論へのアンチテーゼ。強力なキヤノンのマーケがどういうメッセージを出してくるのか興味津々です。
AKIRA
少し前に情報に載っていたストロボはでないんでしょうかね、、、
リチウムイオン電池のストロボが出てきたら嬉しいのですが。
Hamigakiko
600mm、800mmF11ということはISO感度でカバーするということでしょうか。
決して明るいレンズではないものの、鉄道や航空写真を撮る身としては望遠域のレンズもめっちゃ楽しみです。
あとは待ちですね。。
R5...来月にはでるといいな・・・。
BIG-O
やはり開放F11の600mm,800mmが出てくるんですね。
風景ではほとんど使わない焦点距離ですし、かといって野鳥撮影では暗すぎてシャッター速度が上げられない。いくら高感度性能が上がっても暗い森ならかなり画質面できつくなると思います。
やはりこの焦点距離でも開放F6.3は維持してもらいたいです。
レンズの小型化、低価格化は歓迎ですが、実用面や利用シーンをどの様に設定したのか、製品コンセプトを知りたいです。
チンチラキング
Raを買って、暗さの耐性に驚きました。
手の届きそうな超望遠も出てくるなら、今あまり使ってない7DIIの後継でも良いと考えています。
R5とR6を同時に発売しないのも、にくいところです。
戦略的に考えるなら、R5の発売はもっと遅らせた方が良いのでしょうが。(品薄で実際に手に入るのは今年の暮れだったりして・・・両方、買いそうで怖い。老後の資金が・・・。)
R5,6のスペック値を考えると、キャノンの戦略は確実にミラーレスに移ったと考えます。
もしEOS 5D Mark Vが出ても買う気にならないし、一眼レフの時代は終わったのかな?
割りと普通な消費者
この怒涛のラッシュがコロナが無く、予定通りに東京オリンピックが開催される中、発表されていたら、その販売数はそれは凄まじかったかも…
少なくとも自分は冒険はしにくい状況。少し安定するまでは当分様子見になりそう。残念です。
神在月
RF50mmが地味に嬉しいけど、IS付きだとそれなりの価格になるのかな。
R5は手が届かないけどR6の画素数次第では、無理してもR5に手を出してしまいそうです。