・Sony 12-24mm F2.8 GM arrives in August for $3000(DPR)
- ソニーは、新しいGMシリーズのレンズ12-24mm F2.8 を発表した。このレンズは、現在、フルサイズ用のF2.8通しのズームでは最もワイドなレンズで、価格は非常に高額な
3000ドルだ。 - このレンズは防塵防滴仕様で、重さは847グラムだ。全長は137mm、最大径97.6mmでシグマの14-24mm F2.8より少し大きい。
- 光学系には3枚のXA超高度非球面レンズ(その中にはソニーでこれまでで最も大きいXAレンズも含まれている)、2枚のスーパーEDレンズ、3枚のEDレンズ、1枚の非球面レンズが使用されている。
- 新開発のナノARコーティング II が採用されており、前玉にはフッ素コーティングも採用されている。AFモーターは4つのXDリニアモーターが、2つのフォーカスグループ(共に動くかまたは独立して動く)を動かしており、作動音は静かだ。絞り羽根は9枚。
- フローティングフォーカス機構により、フォーカスレンズ群を2群に分けて制御することで、優れた近接性能と解像力を両立している。フォーカシングはインナーフォーカスで、全長は変化しない。
- 後部フィルターホルダーには、シートタイプのNDフィルターや色補正フィルターなどを取り付け可能。シートフィルター用のカッティングテンプレートが付属している。
- 12-24mm F2.8 GM の発売は8月中旬で、価格は3000ドルになる。
FE12-24mm F2.8 GM の価格は3000ドルで、DPReviewは非常に高いと言っていますが、これまでで最大のサイズのXAレンズを含む3枚のXAレンズや、2枚のスーバーEDレンズを使っているので、この価格は仕方ないところかもしれませんね。この気合の入った光学系からどのような絵が出てくるのか、非常に楽しみです。
[追記] 国内でも正式に発表されました(プレスリリース)。発売日は8月7日で、希望小売価格は税抜で38万920円となっています。
たむ
フィルター使えるみたいですね。これはいい
たつや
12-24GのF4を、α7riiiで使用しています。4240万画素でも十分に解像しているレンズですが、このF2.8ではどんな絵を見せてくれるのか、楽しみです。
α7rⅣが存在している以上、6100万画素すらも十分に解像するんでしょう。
Aマウントユーザー
リアフィルター装着可能みたいですね。
サカナ
思った以上に高スペックで値段も想定よりは安いなと思いました
検証次第ですが、AFの速さや音など問題なければ、年末までに購入したいですね
arison
お気に入りの1635GMと比較したいですね。
早くこれで星撮りたいです
某人
今のSONYなら「3500ドル!」くらい言ってきそうって思ってましたが、意外でした。
きゃのんぼうず
細かいところですが
後部フィルターホルダーがあって「シートフィルター用のカッティングテンプレートが付属している。」というのは親切ですね。
ken2
広角側が2mmも広がったのに、ニコンのFマウント14-24/2.8とほぼ同等のサイズで若干軽いのは、ショートフランジバックによる前玉の小型化が効いているようです。レンズ構成やフォーカスのフローティングが、画質の向上にどれくらい寄与しているのか、大いに興味があります。
リアフィルタも使えるのはいいですね。これは星景をやる人には垂涎のスペックです。
US$3000スタートのようですが、ニコンのFマウント14-24/2.8も定価は30万を超えているので、それと比較しても、そう高い値付けでは無いように思います。
ayame
どうせ広角を買うならばと思い切らせてくれそうなレンズですね。
思ってたより小さいですし軽いですし、価格も高すぎないので、16-35/2.8や12-24/4の購入を考えるときに自然と候補にあがりますね。
シュワシュワ
このスペックで800g台とはすごいですね。
24mmGMあたりからソニーは性能と小型化を両立できるいいところを見つけたのかもしれません。
こういうのが出てくるとまたEマウントの魅力が上がりますね。
Tsu
軽く1kg超えだと予想していたので1224Gから乗り換えたいです。
一番魅力を感じるのは前玉のフッ素系コーティングです。
1224Gは水滴やゴミの付着にすごく気を使います。
後部シートフィルターもいいのですが、他レンズとの兼ね合いでSTCのクリップセンサーが使えるかどうか、(1224Gは使えています)それと国内の実売価格が気になるところです。
ヤリス
皆さん高くないと言ってるけど、日本では税抜きで380,920円ですよ。自分には雲の上のレンズですわ。
ken2
30-35万位かと思ってましたが、さすがにお高いですね(-_-;
税込の実売は35万位からスタートかな…。
え~まうんと
ソニーストアで色々割引入れて311000円って所ですかね。まぁ自分は買えるレンズではありませんが、実店舗に行って装着感だけは試してみたいです。ニコンFマウントの超広角F2.8通しと比べれば割高感は感じませんね。むしろ割安に見えます。
まぁ自分が買えるレンズではありませんが
花秋翠
いよいよ星景待望のレンズが発売になりましたね
思っていたよりも小さく軽いのは朗報ですが値段はまあこんな感じでしょうか
F4を下取りに出せばという気はしますがSⅢ発売も控えており資金の捻出が大変です。
本体の方は初代Sで我慢してもいいかなあ
HHP8
広角レンズがメインですからレポートを待っていました。それによると私の想像を超えているようで、日頃明るさよりもコンパクトを重視する私でも欲しいレンズです。
そこでSonyにお願いですが、Gマスターレンズについては向こう四半世紀の補修部品の確保を約束してくれませんか? 生産打ち切り後xx年経過したから部品がありません・・、と宣告されたときほどガッカリすることは無いですから。そうすれば他のレンズとの違いが明確になりますし、メーカーの信用と安心感の代価なら、高いイメージを払拭できます。
Kim
待ってました!
想定より小型軽量化されていて、中身もぎっしり
直ぐには買えませんが、年末までには何とか資金を工面して購入したいです。