・ニコンFXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z 5」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 5」と本製品のキットレンズである、標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」を発売する。発売時期は8月下旬、価格はオープン。
- 有効画素数2432万画素、ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」により、ISO 100~51200の広い常用感度域をカバー。
- ボディー内手ブレ補正(VR)を搭載し、手ブレ補正ユニットを5軸に駆動させて補正することで、シャッタースピード5.0段分の高い効果が得られる。
- 動画撮影専用の「電子手ブレ補正」機能との組み合わせによるハイブリッドVRで動画撮影時も高い手ブレ補正効果が得られる。
- 独創的な表現を可能にする全20種類の「Creative Picture Control」を搭載。
- 像面位相差AFとコントラストAFを自動的に切り換えるハイブリッドAFシステムを搭載。撮像範囲の水平、垂直約90%の広範囲をフォーカスポイント273点でカバー。「瞳AF」「動物AF」を搭載し、動いている人物の瞳や、犬と猫の瞳を高い精度で追い続ける。
- 「Z 7」、「Z 6」と同等の高い防塵・防滴性能、堅牢性を備えている。
- チルト式3.2型TFT液晶モニターには、AFやレリーズ、撮影設定変更時にも直感的な操作が可能なタッチパネルを採用。新開発の「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15c」は容量が増加し、撮影可能枚数約470枚を実現(モニターモード時)。
Z5が噂通り本日正式発表されました。スペックもほぼリーク情報通りで、デュアルカードスロットや369万ドットEVF、1/8000秒のメカシャッター、5軸手ブレ補正などを採用しており、ベーシックモデルとしては高性能なモデルになっているという印象です。
デザインは肩液晶がなくシンプルですね。大きさはZ6と比べて奥行きが2mm大きいだけで、他は全て同一で、重さも全く同じですね。
店頭価格は現時点ではまだ出ていませんが、これで海外の噂通りの価格設定なら人気になりそうです。
暇人
センサーがz6と違うので、どれくらい高感度で差が出るかでしょうか?
動画ではなくて写真撮るなら、Z5でいいかも
値段次第ですね
へてろ
シャッタースピードに驚いてます…D750なんて1/4000だったような笑
コストダウンしたのは液晶と連写数くらい?ハイライト重点測光も付いてる
逆に給電できる事やダブルスロットが改善点として用意されている。
画素数が違うのでセンサーは別物? 値段によっては相当売れそうです
がんばれ!ニコン!!
朔
Z6やZ7と性能が違うのは分かるんですが
ミラーレス機はなんとなくこれと言った差を感じにくい所がありますね。
SONYのαも然り。
外観が似ているせいなのかな。
しかし待望のデュアルスロットですし、かなり売れるんじゃないでしょうか。
あへ
ボディ18万レンズキット22万でした
baiyun
基本的な部分で手抜き感が一切感じられないので、あとは実勢価格次第ですね。
ここ20年くらいのデジカメの進化過程のいくつかの節目で、ニコンは思い切った価格設定をして市場に影響を与えてきたように記憶しているので、今回も期待したいところです!
まーぼ
予想価格がボディ単体で18万2600円とのことですが、これが初値16万代だったら大ヒットになりそう。
スナップ、ポートレート用で欲しいです。
どりゃー
Z6との差異が少ないですね。
価格、メモリーカードスロット、連写の3点のみで選ばれるか否かといったところでしょうか、
基本機能は高いのでじっくりスチル主体に撮る人には嬉しいでしょう。
Z6後継機種の大幅な進化を見込んだポジションかな。
yamma
https://kakakumag.com/camera/?id=15703
ボディ単体の直販価格は182,600円(税込)
ねこ
価格.comにボディ単体で182600円だそうです。
正直、Z6が値下がりしてる現状でこの価格だと他社と
比べても競争力があるかと言えば難しいのではないでしょうか。
15万前後ならインパクトもあり売れると思ったが
価格での競争はしない姿勢なのかな。
キットレンズ付きは222000円前後らしいですよ。
ポン
直販価格で182,600円(税込)ですか
思ってた以上に高いですね…
Zマウント普及の起爆剤なることを期待していたのですが、この価格では良くてスマッシュヒットくらいな気がします
VV
動画が4K1.7倍クロップ、HDMIスルーなしなど若干制限ありますね。それ以外はほぼZ6。写真メインのユーザー手が出しやすそうですね。店頭価格はレンズキットで実質19万円代と聴きました
タケクマ
実質価格は、レンズキットで19万円代、単体で16万円代ぐらいでしょうか?
R2-CO2
2432万画素というとD750と同じ画素数ですね。
裏面照射型とも書いてないですしD750のセンサーを基にミラーレス用に改良したのでしょうか?
待望のダブルカードスロット化である意味プロはZ6/7よりZ5を選ぶかも?
互換のある新バッテリーで撮影可能枚数が増えたのもいいですね。
レンズキットで最安20万円を切ってきたらソニーα7 IIIの牙城を崩せそう。
BHANG
給電は良いとしても、これから動画用途も増えてくるであろう中で4K60pではなく30pでしたか。
価格も想定より高そうなので差別化がしにくく、そこまで購買意欲はそそられないです。
D500追加
第一印象は凄くいい。これがZ の一号機だったら、かなり売れていたと思います。私も欲しい。UHS-2 2スロットにしたのは、ちゃんと市場の反応を見てますね。
あとは、Z 50のネガが潰されている事を期待します。
yayaya
バッテリーがEN-EL15なので小型化はあまり期待していませんでしたが、縦横共に同じとは驚きました。
小さければ買い足そうと思ってたのですが。とりあえずは保留にします。
Z化
現在行われているキャッシュバックキャンペーンの対象になれば、
ボディのみ15万円で売れるのではないでしょうか?
自分としてはFTZ&24-200のキットを出してほしいです。
麦酒男爵
フルサイズ4K動画の手ごろな母艦を探していたところ、Z5のうわさが出たので期待していたのですが、やっぱり1.7倍クロップでしたか。
α7RIIが17万弱なので、そちらの方がいいかなという気が…。
あと、サイズや重量がZ7、Z6と差がないどころかわずかにオーバーしてるのは残念。もしかしたら誤表記かな?
Nuova500
大きさも重さもZ 6と同じと言うのが想定外でした。
コンパクトなフルサイズ機をイメージしていたのですが,
要はZ 6のネガを潰してきた印象ですね。
私はZ 6が気に入っていて充分な性能なので,
キットレンズだけ買い足そうかと思います。
あのズームをつけてスナップはとても軽快そうです。
あと,Zロゴの入ったアクセサリーシューカバーが嬉しい。
limited
>>麦酒男爵
ニコンのサイトにてZ7と同じ役675gと表記されております。
アクセサリーやレンズ込みの重量を見てしまっているのでは?
光彩
D850とZ7使いですが、やっとスチルメインのサブ機が出てきましたね。マウントアダプター経由でツァイスZF2のレンズを使用するために購入したいと思います。あとはZ8orZ9が出たらZ7を入れ替える予定です。
シュワシュワ
スナップなどに用途を絞り込んだエントリーフルサイズといったところでしょうか。
連射や動画を抑えた分、α7iiiなどと比べるとベーシックと言うには弱いと思うので、せめて軽量化してほしかったですね。
ニコン的に直接競合してるつもりはないんでしょうが、α7iii対抗でもEOS R6,RP対抗でもない。
これならZ6に行った方がいいと思います。
Z6sがそれなりにパワーアップする布石でもあるでしょうか?
Z6ユーザ
直販で182000なら、実売で16万といったところでしょうかね。
あとはCBキャンペーンを開催するかどうか。
ken2
Z6の直販は277千円ですが、価格の実売は208千円くらいです。同じような比率だと、いずれは135千円前後という事になります。Z6との価格差があまりにも無いと、食い合う事になりますから、そこらへんはニコンも考えるでしょう。
ariel
D750からの移行にぴったりのスペックですね。
owl
スチル機としては妥協のないスペック…すごいです!
思ってたよりは高いですが、これなら納得です。
実機を触ってみたいですが、Z6と遜色ないなら、動画を撮らないユーザーならほぼ満足できるのでは…?
まれすけ
Z6を改良し、コストダウンを図ったモデルという印象です。
センサーが裏面照射ではないのが面白いですね。これはこれでアリだと思います。
残念なのは重さと大きさが変わらないこと。これだったらZ6に24-50つけた方が良いと思ってしまう。
たまお
価格的にはもう少し下がるのでしょうから、それは良いと思います。
ただ、サイズも重量も小さく軽くならない…というのは、かなり残念です。無理を言うのは承知ですが、可能な限り小さく、可能な限りZ50くらいのサイズに近付けて欲しかったですね。Z50ユーザーとして軽いが正義なのはよく理解しているので。
自分としては、サブ機としてZ50からの買い換えは要検討ですね。メイン機のCANON6DをR6にするほうが優先順位が高くなるかも。
EFレンズ資産をRFレンズへと移行させたいとも思っていますし…
Gonta Kun!
まれすけさんの感想と全く同感です。
従来のラインナップではZ6を選ばざるを得なかった、Fレンズ資産があるスチル中心のユーザーは、相当数こちらに流れることでしょう。
個人的に残念だったのは、D850やD780にあるネガフィルムデジタイズ機能が搭載されなかったことです。Zレンズの標準マクロが未発売なのも関係あるのでしょうか? FTZとFレンズの60mmマクロで対応できるはずなので、ひそかに期待していたのですが・・・。
城
α7Ⅲのライバルとして売れそうですね。
キヤノンのR6は値段の割に中途半端な気がします。
まつ
D750の立ち位置なんでしょうかね。
乗り換えに悩むところ。Z7s待ちです。
ニコニコン
価格.comマガジンのZ6新製品特集での市場想定価格は25万円前後とあり、実際の初期値は245000円でした。ですが今回は"直販価格"と記載されております。直販とはニコンダイレクトのことを示すのでしょうか。2020年7月23日の10時から予約販売開始ですのでそれまでウズウズしながら待ちましょう。みなさんがおっしゃるように15万円代に下がったらバカ売れするような気がしますね。
Futu
センサーも同じだったら安心感がありました。。表面照射は裏面に比べて高感度は落ちるけど、低感度は同等になるということなんですかね。。。大した違いではないのか、、ここだけ気になります。。
ピンポンマン
せっかく小型軽量で良いのに、チルト液晶が180度回転しない‥
家族旅行や登山などで自撮りも使うので、これが無いだけで選択肢から外れる。
仕事用ならもっと上位機選びますし、小型軽量で一般受けするカメラなのに勿体ない。。
akira
ガチャピンさんが言うようにもう少し小型軽量だったら良かったですね。ただSDカードのデュアルスロットは歓迎です、やはりSDは一般的でどこでも入手可能ですから。キットレンズ付きで222000円前後だとD780のボディとどちらを買おうか迷います。
電脳仙人
削れるところは削って拘るところはちゃんと残すそんな印象で、
それでいて納得できる価格というところが凄く良いです。
バランスが良くて、人に勧めたくなるカメラってこんな感じじゃないかなぁ。
これは凄く人気機種になると思います。
yam
デザインは好きなんですけど、勝手に小さなボディを想像していたので、そこが残念です。
小さくすれば、使い勝手の問題は出るでしょうけど。
ae
zZ5、すごい良い印象ですね。Z6から過剰な装備を省いて不満なポイントにもしっかり対応しています。
センサーはZ6と同じであってほしかったかな。Z6の高感度の強さに魅力を感じていたので、Z5とZ6の高感度の差を確認したいです。
ボディはZ5ならではの小型化とかZ6/Z7系ボディとの違いを出してほしかった面はありますね。これは次回のモデルチェンジでもう少し特徴を出していってほしいですね。
一方でZ6Sがどうなるのか気になりました。両者を比べてみたいと思います。ニコンも頑張ってほしいですね。応援しています。
あたご
唯一、センサーが表面照射型だったことが残念…
裏面照射の高感度耐性と、広角オールドレンズでの色かぶり等々の特性として、裏面ならと思ってしまいます。
実売価格の価格差次第ではZ6を選んでしまいますね。
あとは噂されてるソニーの廉価フルサイズ機(α5?)の出方で、Z5、α5どちらかを選びたいですね。
potato
EOS R5が発表された時に、「動画機能は要らないからもっと安くしてほしい」と主張する人が出現していましたが(私はそうは思いません)、Z5はまさにそんなカメラに仕上がっていますね。
太郎。
キヤノンユーザーですが、シャッター音的に、Z6,Z7に魅力を感じていました。ただ惜しむらくはランニングコスト的にお金のかかるXQD仕様だったので、見送っていましたが。
しかし今回のZ5はSDカード仕様で、低価格なので、かなり食指が伸びています。
Z5にも、24-70+FTZマウントアダプターキットを出してほしいですね。
あんこだま
ボディ内手ブレ補正、シャッター速度上限1/8000、防滴対応、この辺を残したままSDカード対応で使いやすくなり、なかなか魅力的です。
ボディサイズはZ6と変わらないようですが運搬時に嵩張るのはレンズですしね。今回のキットレンズのように非Sラインはサイズ重視で出してくれると助かります。
ZマウントもZ50、Z5と手頃なボディは揃ってきたんであとはレンズの拡充を急いでほしいです。
ナカヒロ
コスト以外で得たものがすくなすぎない?
ボディ内手ブレ補正とEVF捨てなかったのは素晴らしいと思うけど、
これならZ6をデュアルSDカードスロット化しただけで良かったのでは?と思ってしまう
Lac Nord
「Z6より小さくなってない(大きすぎる)のが残念」という評価が多いですね。しかし、D750を発売したときには1/8000秒のシャッターが無い事が散々叩かれました。一方、Z6/Z7ではシングルスロットである事が叩かれました。シャッター速度もスロット数も筐体の大きさに直結します。ですからニコンとしては「要望のあったネガは潰したんだから、その上さらに"小さくして安くして"は要求水準高過ぎでしょ」と感じていそうです(笑)。そもそもZ5はZ6/Z7の価格政策の失敗(レフ機を売りたいがために高く設定し過ぎた)の是正措置で、Z6の価格改定版としての商品的なポジションの製品だと思います。おそらく小型版は後日別機種が出るのではないかと。Z6はより高級機種としてZ7と共に性格が再定義されるのでしょう。
kofuji
Z6と比較すると不満点が出てきますが、来年春までには出てくるであろうZ6後継機と比較するとスペック・価格のバランスはとれるのかもしれません。
Z6後継機(Z6s)の噂のスペックは、メディアのダブルスロット、4K60P、デュアルEXPEED プロセッサーなど。価格はZ6より高くなりそう。
VrMr
今回のダブルスロット化は好感を持ってみております。
連続撮影可能コマ数も100コマですし行動半径は広がるのではと思っております。
いろいろなサイトで今後の商品レポなどでバッテリーの持ちとかZ6/Z7以降でのスペックに見えにくい進化(半導体がらみや光学システムがらみ)が使い勝手にどう反映されてきているのか楽しみにしております。
後は実売価格などですね。
ニコンも他社も今年は正念場のはずです。Z5と新しいZレンズの出来具合も大きな指標にはなるのでは。
大きなマウント径とショートフランジバックの真価もこれからですね。
つよぽん
最安値でレンズキットが19万円くらいですかね?かなり戦略的な価格設定かと思います。1/8000にデュアルスロット、ファインダーなどZフルサイズ機の最低基準って感じですかね?連写や動画使わない人には非常によろしいかと。
あと、パンケーキ単焦点をこのタイミングでリリースしてれば、と思っちゃいますね。
yah
同時に発表されたエクステンショングリップと縦位置ブラケットを、Z7/Z6と共用するために同じ大きさにしたんじゃないかと推測します。
あたご
2投目失礼いたします。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1266896.html
のインタビュー記事に、
——クラシックレンズが好きな方はZボディを好んでいますが、裏面照射型でなくなったことで(Fマウントレンズ使用時など)斜入射特性に違いはありますか?
Fマウントレンズも考慮した設計で最適化しておりますので違いはありません。
との記載があり、これが本当なら、オールドFマウントレンズを含むレンズ群でもZ6と同等に使えるということですよね。
これ、Z5ってかなりいいですね!
老新星
マイクロフォーサーズとフジに傾きかけていたのを、価格的にも ニコンに引き戻される感じがしました。実物を早く見てみたいです。
ken2
面白いアクセサリがひっそりとニコンダイレクトにあがっていますね。延長グリップと縦位置撮影用のホルダですが、注目されるのは、Z7・6・5のいずれにも対応し、さらにアルカスイスに対応している点です。
私は手が小さいので、延長グリップはいらないんですが、純正でこういうのが出てくるとは思いませんでした。バッテリーも入らないタイプは珍しいなぁと。
VrMr
連投失礼いたします。
>アルカスイス
嬉しいです。カメラメーカーがこういうことをしてくれるのは。
アルカスイス互換の雲台を複数種使ってらっしゃる方にとっても朗報です。現場でも歓迎されるはすです。
三脚固定の安定度が更に良くなるでしょう。従来は専用プレートを挟んでいたところです。強度もありそうな外観ですね。
通りすがりのカメラ親父(一時休止中)
裏面じゃないってことは、非SONYせいですかね。。。戦略としては正しいと思うのですが。。。
マスター
裏面照射式でなくなったことで、オールドレンズ(ニコン以外)は若干不安な要素があると思います。
Z50に関しても、APS-Cの割には、オールドレンズとの相性はZ7のAPS-Cより少し辛い感じがあります。フルサイズだとだいぶん辛そうな気はします。
FTZ経由のものは、テレセントリックの問題が出ないので、問題なさそうですが。