Canon Rumors に、キヤノンEOS M7のスペックと、EOS Mシリーズの廃止に関する噂が掲載されています。
・Rumored Canon EOS M7 camera specifications [CR1](source: personal-view)
- 今年中に発表されると噂されているEOS M7の更なるスペックの情報が、ネット上に出回っている。このスペックの裏付けは取れていない。このカメラの噂されている価格(1599ドル)は、EOS M50の後継機(EOS Kiss M Mark II)には適合しないだろう。
- EOS M7のスペック:
- デュアルピクセルAFIIを搭載した32MP APS-Cセンサー
- ボディ内手ブレ補正
- 若干更新されたDIGICプロセッサ
- 236万ドットの廉価版のEVF
- デュアルSDカードスロット、速度は4年前のカメラと同等
- 連写はAF非連動で12コマ/秒
- APS-C全画面読み出しで4K24pから60p
- フルHDは最高120p(120fpsではオーバーヒートの問題あり)
- マーケティング目的のC-Logモード
- 価格は1599ドル - この噂の後半の部分では、キヤノンがEOS Mシリーズを早ければ2021年に廃止することが示唆されている。これは、これ以上のEOS Mシリーズのカメラやレンズが登場せず、EOS RシステムのためにEOS Mが歴史の一部になることを意味している。
この廃止の噂は過去数ヶ月の間に何度か聞いたことがあるが、全てが匿名のソースからの情報で、私はあまり信用していない。誰かがこの噂を解明してくれることを期待している。
これは、EOS RのAPS-C機の登場を意味しているのだろうか? そのようなカメラについては何も聞いていないが、ここ1年くらいの間、EOS RのAPS-C機はかなり話題にはなっている。
2021年に非LのRF18-45mmが登場することが判明しており、これはフルサイズ用としては奇妙なスペックで、これまでは18-55mmや18-45mmはAPS-Cのキット用レンズの焦点距離だった。これらの噂は全て未確認のCR1の噂なので、それ相応に扱って欲しい。
信憑性の低い噂のようなので、現時点ではあまり本気にしない方がよさそうですが、この噂のEOS M7のスペックは現実的なものなので、このスペックのまま製品化されても不思議はありませんね。
気になるのは噂の後半のEOS Mシリーズが廃止されるという部分で、本当にキヤノンが同社で一番売れているEOS Kiss M を含むEOS Mシリーズを廃止するのでしょうか。シリーズを来年に廃止するつもりなら、ここでハイエンド機のEOS M7を投入するのは不自然なような気がします。
朔
ミラーレス機だけで2種類のマウントなんて、まあ無理がありますよね。
ただある程度売れてるマウントでもあるのでそんなに急に打ち切るとも考えにくいですが。。
aps-c専用に絞っている分コンパクトですしエントリー機としては良いと思うんですけどね?
RFマウントは直径長くて性能いいのはいいんですがaps-Cとしては大袈裟すぎるとおもうのですよ。
そこら辺はライカLマウントのバランスが凄い。
やまchan
ミラーレス機に躊躇している時期のマウントですもんね。
マウント二本建て路線はキヤノンらしく無いと思ってました。
それでもMは、独自路線でなかなかデザインも頑張ってる印象です。
しーば
マウント系が大きくてもボディの小型化は意外と出来ることが多いのでRFマウントにまとめた方がいいと思ってしまいますね。
ただ、EF-M→RFのマウントアダプターは無理そうなのでレンズが使えなくなるのが問題ですね
ふく
EF-Mマウントは対m4/3勢に持って来いのシステムに見えますが、
m4/3勢、特にエントリー層の今後が怪しいようにも思うので
そうなれば市場を独占できそうな気がしますがどうでしょうか。
薄利多売(と言うほど売れる時代ではありませんが…)でシェアを獲得する為には必要なマウントのように思いますね。
wow
いずれは終了のアナウンスのないままフェードアウトしていくんでしょうね。純正レンズは数本しかありませんしキットレンズごと買い替える層が中心でしょうからユーザーのダメージは少なそう。
コンデジ感覚でたまにレンズキットだけ出してもいいとは思いますが。
プーアル
単価はともかく、一番売れてるラインナップを終了するでしょうか。
RFマウントで今のEF-Mレンズ群と同じような小型システムが作れるのなら良いでしょうが、私はそうは思いません。
RFマウントにAPS-Cセンサー搭載で旨味があるのは7Dクラスのカメラ層だけで、それ以外は大型化しちゃってあまり旨味がないのでは。
小型システムを望む層は、EF-M存続を望むと思います。
Peecha
CanonがEF-Mやめまーすって宣言することなく、ちょっとした機能の更新のボディを2年に一回くらいリリースしながらフェードアウトするような気がします。
今年の初めに、初めての一眼ミラーレスを購入するにあたってEF-M、マイクロフォーサーズを検討して、結局はマイクロフォーサーズにしました。正解だったのかどうか2、3年経つまでは、業界再編を含めてまだまだ分かりませんね。
青軸
DIGIC XではなくDIGIC 9ということなのでしょうか。
上位機種用と下位機種用でDIGICも差別化の方向なんですかね。
子豚J
もうそろそろキヤノンは公式にEF-Mマウントの将来について発表したほうがいいんじゃないでしょうか。
マウントの将来に不安があるなら、レンズの購入を躊躇する人が出てきてしまうと思います。
EOS M6 mk2あたりのユーザーの中にも32mm F1.4が欲しくても、
今回の2021年説ほど急なものでなくても、もう何度もマウント廃止説がでてくるような状況では買いづらいでしょう。
RFに移行する予定があるなら、移行すると発表してしまったほうがユーザーとしてもわかり易い。
むしろギリギリまで隠された状態で突然終了を発表されるほうが困る。
受ける印象として例えば
2024年に終了すると2020年に聞かされたならあと4年もレンズ使えると感じるけれど、
2024年に終了すると2023年に聞かされたなら早すぎると文句を言いたくなるでしょう。
yam
NIKON1は、メーカーもやめる判断しやすかったと思いますが、こっちは将来性の怪しさと、現状の需要との兼ね合いで、判断が難しいでしょうね。
さっさと、小型のRFレンズキットを作る力があるなら、思いきれるのかもしれませんぎ。
kuripod
フルサイズミラーレスと使い分けができるので続行希望です。やはりフルサイズは小さいと言われるα7系でもちょっと持ち出す(お散歩カメラ)にはでかい。キヤノンのEF-Mマウント系のカメラはサイズ的にも画質的にも持ち出しやすい。また、初心者が買いやすい価格帯のカメラを残すべきだと思います。私はプロカメラマンですが、上記理由から初心者用と言われる小さめなカメラも使い分けて使用します(仕事以外)。
to
Kiss Mの販売が好調ですが、購入層はマウントの将来性など特に気にしていないと思います。現状のレンズラインナップのままでも数年に一度のボディ更新だけで売れるうちは、特にやめる理由は無いのでは?
一方で暗い代わりに小型なフルサイズレンズを増やしています。これはいよいよとなればAPS-CをRFマウントに移行させるのではなく、APS-Cというフォーマット自体をやめられる準備を進めているように見えます。
セアカ後家
キヤノンで最も売れているカメラですから
なくなるとは考えにくいでしょう。
Rではコンパクトとはいえず、旅行や出張へのお供になりません。
Mはボディー2台体制で持ち出すのに丁度いい。
Rのレンズサイズを見れば持って行く気力が無くなります。
仮に、もしなくなったとしたら多くのMユーザーが
マイクロフォーサーズに鞍替えするでしょう。
Rに移行するとはとても思えませんから。
電脳仙人
私もkuripodさんやセアカ後家さんのご意見に同感ですね。
仮にEF-Mマウントが廃止されたらFUJIかM4/3に乗り換えます。
ところで、このEOS M7のスペックって、7D系の後継というには中途半端な気がしますね。開発だけして発売やめたEOS M5IIのES品かと思いました。
キヤノンが業績回復したいなら、今ここでKiss Mの後継が必要な気がします。
ジェラ
なんかまるでCanonがハッキリしていないかの様な書き込みもありますけど、一言も止めるとも縮小とも言ってないでしょう。
噂を元にしてCanonにハッキリさせろは無いと思いますが。
仮に内部で終了が決まって商品が出なくなっても正式発表までは続けると言うはずです、企業ですから。
オリンパスがフォーサーズ止める時も寸前まで新商品の投入計画があると言ってました。
個人的には今度出るカメラ含めて1年で3機種もリリースするマウントをすぐに終了するとは思いません。
ただ今後さらにスマホの浸食が進みAPS-Cまでが商売にならなくなった時にフルサイズに統合という形でRF一本化というシナリオもあるのではないかと思っています。
のびた
M7の噂は実はR7で、RFのAPS-Cではないでしょうか?
Mシリーズは売れてはいるものの、いずれはRFに集約される気がします。
ikki
キヤノンのC-MOSセンサーは自前です。センサーを安くするには、大量生産しなければなりません。数量的に売れているMシリーズがあるからこそ、フルサイズのセンサーが
安く生産できるわけです。
そのような観点から、売れなくならない限りMシリーズは存続すると思います。Mシリーズがなくなるときは、キヤノンのセンサーは自前でなくなる時でしょう。
おさむ
キヤノンには軽量•コンパクトなEF-Mマウントを大切に育てて欲しいです。
RFマウントのAPS-Cは私にはナナハンの車体に400ccのエンジンを積んだバイクみたいに映ります。(そう言いながらかつて7Dを使ってましたが…)
ひな
実際のところどうなるかわからない噂ではありますが、私は『大いにあり』なのではと思ってます。
台数だけ言えばかなり売れてる『売れっ子モデル』だと思いますが、果たしてその売れっ子が『利益』に繋がっているかは別問題。
(カメラ自体で利益を出してるか、または交換レンズがどれだけ売れてるかなど)
カメラ事業もかなり落ち込んでることもありますし、オリンパスの様な件もありますので、一種の『選択の集中』『マウント集約』という意味でも、今後RFマウントに注力するのでは…と思います。
もしかしたらEFマウントだって、プロ現場でRFマウントが認められたら思ったより早い段階で終息するかもしれませんね。
Taku
やはりこういう噂が出ると言うことは、いずれEF-Mマウントは終息するのでしょうね。あくまでEFマウント規格の発展系ですし。
たとえば、今後ボディ内手ブレ補正が標準となったときに、今のEF-Mマウントの通信制御では協調制御ISなどの最新技術が使えない可能性もあるのでは?
まさやん
ある意味、R5も、EFマウントからの乗り換え機種みたいな扱いの感じはしているので、Kiss Mも、APS-CのRで Kissを来年早い段階で、乗り換え機種として出すのかな?やはりMマウントは、レンズも、数少ないので、ミラーレスのつなぎのシリーズだったのでしょうか?でもまだ発売が、噂されているのにね。
もり龍
このスペックではとても7D後継機は名乗れませんね。仮にMシリーズが存続するとしても明るい望遠ズームや単焦点超望遠がラインナップされるとは思えませんし。
Rシリーズは全機種がAPS-Cクロップ可能ですが、その際はR5ですら2000万画素を下回ってしまうので、やはり3000万画素前後のAPS-Cセンサーを搭載した7系がRマウントで出てくるでしょうね。
話は変わりますが、フィルムAPS時代にマウント径よりもボディ基部の上下高が小さいコンパクト機があったような記憶があります。とするとRFマウントでもある程度コンパクトな機種は可能かもしれません。しかしマウント部分は逆立ちしても小さくならないので、M3をカバンに入れて常時持ち歩いている私としては、Mは是非続けて欲しいと思うのですが、、、無理かな。
Crucial
>台数だけ言えばかなり売れてる『売れっ子モデル』だと思いますが、
>果たしてその売れっ子が『利益』に繋がっているかは別問題。
キヤノンが命題にしてる一つに「市場シェア1位」ってのがあります。
大きい『利益』に繋がらずとも台数稼ぎ可能な、安価なコストパフォーマンス重視のカメラを作らなきゃいけない。
つまりお買い得感のあるKissシリーズをRFで展開可能かどうかってところが、判断の分かれ目になるかとおもいます。
RFマウント機やRFレンズで、APS-C入門機やパパママに買ってもらえるダブルズームキットを提供できればいいですが、直近でその状態へもっていくのは難しいのではないでしょうか。
ただし新機軸を盛り込んだRFと違い、EF-MはEF踏襲の規格で伸び代がありません。EFレンズが使えるという魅力もそのEFレンズの供給が止まれば消え去ります。
なので10年後にはEF-Mは消えているでしょうが、あと4〜5年は生きられると見ています。
山田です。
EF-MユーザーがRに移行する導線が現状無いですからね。
多少強引でもKissシリーズをRマウントで出すなどリソースをRマウントに集中させないと本命のRマウントの普及が遅くなりますし、何よりユーザーの迷いをうみ購買力の低下を招きますので、メスを入れるなら早い方が良いでしょうね。
直ぐに廃止とはならないでしょうけど。
アダプター愛好家
RFマウントのAPS-C機やレンズが出るという情報が、EF-Mマウントの廃止という噂につながっているのだとは思うのですが、既にEOS Kiss Mをこれだけ売ってからのマウント廃止はかなり難しい判断になると思います。
コンスタントに新レンズを発売しないという話なら、残念ながら既にそうですし、EF-Sのように細く長く続けるマウントになるのではないでしょうか。
一方で、キヤノンは先の四半期決算赤字を受けて「事業の開発・生産・販売の体制や製品ラインアップなどすべてのスリム化を加速」「高付加価値製品へのシフト」を強調していました。
ソニーもニコンもミラーレスは1マウントで展開しているので、マウントの合理化が内外からもとめられる状況はあるのかもしれないですね。
ハマゴウ
α5の噂でも思ったのですが、こういうエントリー層向けは利益率が低いし、もはや市場の縮小が避けられない以上、見直しや削減が当たり前になるのでは。比較的手軽な価格でそこそこの性能のカメラ自体が無くなっていくのだと思います。
うちわ
ニコンZ50がAPS-Cである程度売れているので、RマウントでもAPSCの軽量KISSを作れるのでは?と思いますがどうでしょうかね
ジョニー
うちわ さんの言われる通りだと思います。
RPにしたって、Xひと桁シリーズ並の重量ですから十分可能で、既に開発もされていると思います。あとは出すタイミングだけ。
暫くはMシリーズと併売になるのと思います。
ぴえん
私はRFマウントが出た時点で、近い将来EF-Mマウントは廃止されると思いましたけど。
NM
あれだけKiss M宣伝しておいて1代限りだと、このブログを読まないようなライトユーザーの方々から反感買うのでは?と思ってしまいます
P連続体
用途によりRF/EF系とEF-M系の使い分けをしております者として、これが事実とするならば非常に残念です。
EF-M系カメラは軽い気持ちで持ち出ししやすく便利、初心者向けとしても出来れば残していただきたいと思います。
レンズ群はサードパーティー製に任せてでもお願いします。
日陰坂45
こうなってくると、Kissの居場所って何処になるんでしょうね?
新たにRFでAPS-Cになるのか、既存EF-Sのレフ機で続くのか、フルサイズ機に大変身してフルサイズミラーレス入門となるのか、方向性が重要になってきますね。
戦略機種として薄利だけど重要な機種なので、変な方向には行ってほしくないですね。
プーアル
再度の投稿になります。
パパママカメラはまだ一定層、このエントリーモデルを購入してます。
そのエントリーコア層にとって、Z50のようなカメラは、心理的ハードルが高いような気がします。
私も含めてになりますが、こちらの常連の方々とは購買層がほとんど重ならないため、統合するメリットとあまりないように感じます。
どなたかも言ってましたが、エントリー層がカメラを買わなくなったら、EF-Mは消えるのでしょう。
もちろん、その時には世の中からほとんどのエントリーモデルのカメラは消えていると考えられます。
m3ほーん
廃止なんでしょうか?。R5、R6が出るまでは、Rよりレスポンスは良かったと思うんですが。
そのためかCanonのアウトレットでEFマウントアダプターセットでKissM出てました。
RFマウントはフルサイズ機にぴったりなサイズ、コンパクトなミラーレスにはマウント径が大きすぎると思います。
EE JUMP
Kiss-Mの様なエントリー機の市場は欧米はともかく日本では当分そこそこの規模があると思われるので、国内市場向けは無くならないでしょう。
新型コロナの影響を大きく受けたのがエントリー機で、そのためキヤノン、ニコン、
オリンパスが大きく業績に影響を受けました。
逆に言うと、この市場は3社で独占していたわけで、減ったとはいえ大きな市場であることは間違いないでしょう。
新型コロナ問題が解決すれば元に戻る事がわかっている大きな市場を手放すとは思えません。
ニコニコ2
マウントがMだろうがRだろうが、kissを購入する多くの人は主に子供の行事などのために購入し、マウントなどあまり気にしない人が多いと思う。しかしkiss購入者の一部は写真を趣味として進む人もいるわけで、フルサイズへアップしようと思っても、MとRは互換性がないのでキャノンにこだわる必要がない。それでは商売としてもまずいし、使う方としても互換性がないのは無駄に見える。
Mマウントの廃止の噂がよく出ることは、Mマウント購入を手控えさせ、将来性のある顧客を失っている。
しばらくは併売するとしても、RからAPSC規格のkissを出してはやく方向性を示すべきと思う。