Apotelyt.comに、間もなく発表されるパナソニック「S5」とm4/3機の「G9」のサイズの比較画像が掲載されています。
- パナソニックS5の正面の投影面積を比較すると、S5はG9よりも若干(2%)小さいが、重量は遥かに(9%)重い。
パナソニックのS5はフルサイズ機にもかかわらず、m4/3機のG9よりもコンパクトで、使い勝手は非常によさそうですね。特にグリップのサイズの違いが目につくところです。デザインは、なで肩のG9に対して、S5は上部が一直線で、かなり印象が異なりますね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
Apotelyt.comに、間もなく発表されるパナソニック「S5」とm4/3機の「G9」のサイズの比較画像が掲載されています。
パナソニックのS5はフルサイズ機にもかかわらず、m4/3機のG9よりもコンパクトで、使い勝手は非常によさそうですね。特にグリップのサイズの違いが目につくところです。デザインは、なで肩のG9に対して、S5は上部が一直線で、かなり印象が異なりますね。
ゅぃ
G9 を使っていますが…。
他の部分は兎も角、いちばん肝心なのはグリップ部分だと思っています。
グリップ部分と、その後ろ側の形状によって、持ちやすい機種か、持っていて “重さを感じるか” 、疲れるか、が変わってくると思います。
G9 はその辺りが素晴らしく、片手持ちでも全然疲れませんし、例えば GH5 より優れていると思っています。
それで視ると、S5 は少し不安!?
ま、実際は実機を手にしてみないとわかりませんので、S5 も何らかの工夫がされているといいですね。
本体部分はレンズ下部に手を添えるの程度なので、あまり気にならないです。
ただ、結局ちいさくしすぎると操作性は悪くなりますよね。
上部のフラットは、それこそ 慣れ だったり、ダイヤルの堅さ にもよるのでなんとも言えないですね。
みつきパパ
S5はいいデザインですね。
フィルムα9やLXを思い出しました。
きっと名機になりますよ!
m3ほーん
小さくまとめたんですね。
いいことですけど、あまり細いグリップだと握りこんだ時に、爪がボディにめり込んで、感じが悪い、傷がつきやすい。
それと、大きなレンズを付けた際、グリッピングが甘くなることもあります。
案外、EOS R5やR6より扱いやすいカメラかもしれません。
KJ
私は手が小さく、一部の方には小さすぎると不評のα7Ⅲの大きさが
有っています、先日久しく使っていない5DMⅣを出したら大きくて
もう無理と思い、次に何かを購入する時に下取りに出そうと思っています。
S1を購入した知人が、盛んに私に勧めましたが数ヶ月後α7Ⅲに
なっていたので、このS5の大きさは良い事だと思います。
G9は昨秋からの値引きが大きい時期に周りで2人購入して、私も
ちょっと惹かれましたが、大きさでやめました。
m43gh5
サイズは申し分ないのですが重量が気になります。G9 の658gは、バッテリーやメモリー込みの重さだったと思います。
S5の重量の715gが、同様に込みの重さであればよいのですが…
正式発表を待ちたいです
ケセラセラ
ボディサイズがM4/3と同じなのでそれは素晴らしいですが、その分重いボディを細いグリップで支えられるかと言われると。
あとやっぱりコンパネは欲しいですね。ボディサイズから搭載が断念されたのかもしれませんが、左のバースト設定ダイヤルつけるならコンパネ方式にして目視できた方が良かったように思います。
朔
数値で見るとS1からさほど小さくなってないように見えるのですがG9以下のサイズですか。
予想よりも小さいようで驚いています。
※S1は重量が凄いので大きく感じていたのかも?
肩液晶は要らない派(pentaxK1ぐらいならありですが)なのでウェルカムです。
パナソニックがエントリー?コンパクトとしてこのサイズ感で出してくるとSONYのα5がどのような感じで出してくるかも気になるところですね。
ミラーレス機の中では断トツに欲しいですね。
Ken
個人的には重さよりも嵩張ることの方が持ち出すモチベーションを下げるので
G9よりも小さいというのは素直に嬉しいですね。
ただ、ギュッとコンパクトにしたことで熱に弱くなってないかが心配ですね。
それが払拭できればもう…。
おは
G9+縦位置グリップで使っていました。
カメラはグリップの出っ張りを中指第一関節で支える
ものなのでその部分がS5はなだらかで小さいような気が
しますが実機を待ちたいと思います。
G9は形、ボタン配置、メニュー配列、重さ、すべてがいままで
触ったカメラの良いとこ取りで最高でした。流石Panasonicだと
思いました。同じような操作感になってくれると信じてます。
肩液晶はMODEボタン押してダイアル回してという操作より
ダイヤル一発の方が選択が早いしわかりやすいような気が
しますし、バッテリー消費量を考えるといらないかな?と
最近は思い始めました。背面の液晶にも同じものが表示され
ますし、肩液晶無しが今後のトレンドになっていくような
気がします。高級レフ機の装飾(?)みたいな感じに感じます。
後は縦グリの形状に期待したいと思います。
PenPen
G9ユーザーですが、手が少し小さめでG9は少々手に余るところがありますので小さくなるのは歓迎です。軍艦部が水平なのも古い人間には好印象です。個人的には情報はファインダーで確認するので、コンパネは無くても全く問題ありません。
ただ、グリップが細くなるのはいいのですが、深さが少し足りないのではと感じます。
阿野煮鱒
いくらぐらいになるんでしょうか。価格によっては化けそうなフルサイズミラーレスですね。
G9愛用男子
G9使ってますが。ちょうどいいサイズ感ですね。
これ以上小さくなると手にフィットしないので、素晴らしいと思います。
肩液晶は無くてもいいかな〜
あまり気にして見たりはしないので…
フルサイズデビューできるか、価格に期待しています!
noppo
ボディが小さくできてもレンズがなかなか小さくしづらいというのがフルサイズミラーレスのジレンマだと思いますが、パナソニックは先日の20-60mm以外にもコンパクトなレンズを計画しているのでしょうか?小型のレンズをいくつかラインナップすれば、S5の魅力がさらに増しますね。
FKJ
ボディサイズはG9と同等でもレンズのサイズと重量でm4/3とは機材を揃えた時は大違いですよね。
フルサイズのコンパクトレンズも開発しているのでしょうか気になります。