北米の量販店B&H Photoで、富士フイルムX-A7が既にディスコン扱いになっています。
・FUJIFILM X-A7 Mirrorless Digital Camera
国内の販売店では、まだ普通に販売されているX-A7ですが、確かに、B&Hでは「ディスコン」の表示(画像の右上)が付いています。
X-Aシリーズは東南アジアで人気があるようですが、X-A7が発売からわずか約10ヶ月でディスコンになってしまったのは、販売が伸びなかったのが原因なのでしょうか。後継機のX-A8(?)が登場するのか気になるところです。
カタスマー
センサーをフラグシップからミドル機まで共通化しているため、Xシリーズに似たスペックの機種が多いというのは一理ありますが、
X-A7はUIも価格も他機種と全然かぶってないですよね…?(センサーもエントリー用の別センサーですし)
EVF無しのThe エントリー機という感じで、スマホからのステップアップを強く意識した良い機種だと思うんですが、、
売れてはなかったんですかね…?
Hetkinen
X70がやはり1年と経たずディスコンになったのを思い出します
ばりあん
めっちゃカッコよいDark Silverモデル (日本未発売) はこれでもう手に入れられなくなると・・・
わたあめ
フジはセンサーが同じなのでメインのフラグシップにプラスしてサブ機として持っても遜色ない。
A7はA5に比べてタッチ操作が多くなり使いにくい印象がありました。
ボタンはある程度必要だと思います。
それを踏まえて、フラグシップH,T一桁、ミドルT二桁、エントリーのT三桁、Aシリーズは確かに多いですね。
フラグシップは二つ必要としても、エントリーのT三桁はいらない気がします。
今フジに必要なのはHシリーズかなと。
プロ機が無いのが本当に辛いですね
森人JAZZ
商品のディスコンはさみしい情報ですが
記事にもあったように少しラインナップの整理をしたほうが良いと思ってました。
そのうえでX70の後継機(未だに手放したこと後悔)とか
XCレンズ(トラベルズームなど)の充実を望みます。
一番の希望はX-E4!!
wow
主に東南アジア向け製品でしょうし、ここまでコンパクトなカメラが北米で受けるとは富士自身も最初から思っていないのでは。
日陰坂45
X-3桁が残ってボトムラインに置くのでしょうか?
確かにフジのミラーレスは写りの方向性が安定していて、どの機種を使っても遜色ないレベルの絵が出てきて安心しますが、逆に考えると写りに個性が無いと捉えられてもしょうがないですよね。
ボディ内手ぶれ補正を積んだエントリー機種の登場を願ってますが、X-Aシリーズのコンパクトボディには無理が有るのでしょうか?
ロージンバック
ノーファインダーの機種はスマホとバッティングするので
相当練りこんだ製品でないと将来性はないのではと思います。
どりゃー
フリーアングル3.5インチモニターというだけでも
現在のデジカメ市場では価値あると思います。
スマホが多眼になっても自由度の高いアングルを実現するのは
困難ですから、是非継続をお願いしたい。
小さく薄型のフィッシュアイレンズがラインナップに欲しいですね。
yasu
単に、北米向け出荷を終了するだけと思いたいですね。全機種を全世界展開する必要は
ないわけで、地域ごとに売れる機種にしぼるだけでは?東南アジア向けにX-A10という
製品もあったので… Aシリーズはなくならないと思う。
高麗人参
X-Aシリーズは性能の割にサイズが大きく、女子向けにしてはデザインがかわいくない(フジの場合はむしろX-Tの方がウケがいい?)ので、初心者の関心を集めにくいモデルに感じます。
後継モデルがあるのならより小さく洗練されるといいですね。今の富士フィルムの勢いなら、PENとLUMIXから客を奪うチャンスもあると思います。
M.T.H.
北米だけ?な感じもしますね〜。コロナ禍で売り上げ伸びず一旦引っ込める感じなのでしょうか…
nag
X-A7のスチル画質は一級品だが、なぜか動画の画質が2019年製品とは思えないほど汚かった。
Xシリーズでも数少ないFull HDで30分まで撮れる機種なのに残念。
まここ
他社を含めて、ファインダーなしのミラーレスはあまり振るわないような気がします。
X-A7がディスコンになると、フジもX-Pro3以外は現在一眼レフスタイルのみ。
(少しはX-E3も残っているとは思いますが)
スマホカメラで事足りるようになった今、カメラに求めることはファインダーを覗くなど、いかにもカメラらしいところなのでしょうか?
tosh
ディスコンの背景がX-A7ベースの動画特化モデルの発表のためとかだったら面白いことになるのですが。
パナG100みたいなフジ機出てくれないかな〜
ナイトメア
おそらく次のモデルでVlogerむきにシフトするのだと思います。
もっとコンパクトで女性向けなデザインになると売れるかもしれませんね。
傘
特別なソフトなしにUSB接続するだけでwebカメラとして使えること、キットレンズが広角なことから行きつけのお店では男性にも良く売れているという話を聞いていたので、売上が原因では無く部品供給か路線変更だと思います