DPReviewで、新ファーム適用後のキヤノンEOS R5の録画時間のテスト動画が公開されています。
・Canon releases FW 1.1 with improvements to video shooting time
- このカメラはver1.0のファームウェアとver1.1のファームウェアを適用した2台のEOS R5を横に並べて行った。録画中はAFとボディ内手ブレ補正は有効にしている。
- 8K IPBのテストでは、ver1.0の古いファームウェアのR5では、16分45秒でオーバーヒート警告が表示され、19分41秒でシャットダウンした。一方、ver1.1の新ファームではオーバーヒート警告が20分21秒で表示され、24分53秒でシャットダウンした。
- 上記のテストのあと、2台とも電源を切り、30分間クールダウンさせた後、8K IPBで再度録画すると、ver1.0では5分、ver1.1では10分の録画が可能だった。
- 1時間のクールダウンの後、再度8K IPBで録画すると、ver1.0では10分、ver1.1では15分の録画が可能だった。劇的な改善ではないものの、新ファームで明らかな改善が見られる。
- 4K HQ IPBのテストでは、ver1.0では26分12秒でオーバーヒート警告が表示され、29分52秒でシャットダウンした。ver1.1では32分13秒でオーバーヒート警告が表示され、39分10秒でシャットダウンされた。
- 上記のテストのあと、1時間クールダウンしてから、4K HQ IPBで再度録画したところ、ver1.0では15分間、ver1.1では20分間の録画が可能だった。
- 次に30分間のスチル撮影の後に4K HQで録画を行ったところ、ver1.0では15分間の録画が可能で、1時間のスチル撮影の後に4K HQで録画を行うと5分間しか録画できなかった。
- 同様に30分間のスチル撮影の後で、ver1.1で4K HQで録画を行ったところ、20分間の録画が可能だった。1時間のスチル撮影の後では10分間の録画が可能だった。録画時間は2倍は伸びているが、それでもなお、スチル撮影後の録画時間への影響は大きい。
- ver1.1のファームでは明らかに録画時間が改善していて、録画時のストレスは33%くらい軽減しているが、この改善をキヤノンがなぜプレスリリースでうたっていないのかは謎だ。
EOS R5のオーバーヒートの問題はハードウェアの放熱の問題なので、ソフトウェアでの改善は難しいという見方が多かったようですが、新ファームでは大幅ではないものの結構改善しているという印象です。
MSST
海外の検証では冷蔵庫に入れた状態で8K撮影を行いカメラやCFexpressが
キンキンに冷えた過熱していない状態でもオーバーヒート警告が出たとか、
簡単なギミックでバッテリーが空になるまで8K動画を撮影出来たという
検証が上がっているので、温度を見ているのではなく単純にタイマーで
オーバーヒート警告を出している可能性が高いとのレポートが出ていますね。
なのでCinema EOSに配慮してダミーの警告を出している可能性も否定できません。
真実はどうなのか分かりませんが、R5はちゃんと温度センサーを搭載している
らしいので、もしCinema EOS配慮して撮影時間を制限しているのであれば
今後のファームアップで改善して欲しいところです。
ジェラ
なんか温度関係なく制限かけているという話があって、実際のところはカメラにダメージを与えない為か意図的に厳しく制限を設けているという噂がありますね。
それが正しいならばファームでその制限をゆるくすればするほど撮れる時間は伸びるし、逆に強制冷却しても変化があまりないという事になります。
その制限がCinema機との差別化なのか耐久性の為なのかわかりませんが、R5に関しては割とファームによる改善の余地をもたせているのではないかと思っています。
京介
熱がそこまで熱くないにも関わらず警告が出るのは、あくまで手に持って使うスチルカメラという前提で低温やけどを気にした結果じゃないでしょうか
ただ、警告が実際温度ではなくタイマーだとすれば意図はわかりかねますが……好意的に考えるならば、CMOSセンサーやメモリーカード等、高温になるとノイズやエラー等弊害が出るけども温度センサーが無い部位(本当に無いのかまでは知識がないので想像です)に配慮したとかかもしれませんね
tanita
海外の検証で熱問題ではなくソフト的に制限が掛かっているだけで
その制限を回避しながら撮影するとバッテリー空になるまで連続撮影出来たって話見かけましたね
草食ライオン
録画時間をタイマーで制限してたってことは、
実際は8Kでも熱問題なんて存在しないことでしょうか?
だとしたらキャノンの技術力はたいしたものですね。
やり方はアレだけど。
mona
タイマー説が本当なら、ソニーにとって脅威になりそう。
リミッター外すだけでα7SM3に対抗できるわけだから。
暴走レイバー
要するに動画もスチルもの場合は2台持ちということですな。現時点では
直也
メインはスチルカメラなので
そっちが良ければ全く問題ない。
8Kは撮れますよ。的なものだと思ってます。
動画もガッツリ撮りたいなら動画専用機
を買えばいいと思ってます。
何でもできるカメラなんて世の中には無い
し…私は満足して使ってます。
阿野煮鱒
FW1.1ですから、劇的に変わらないでしょうね。FW2.0になったときにどうなるかですね。
negi
海外の検証は見ましたがもし大人の事情で機能に制限を掛けているとしたら正直残念ですね。
安いカメラではないですし。
まだ8K動画の動作検証が不十分でとりあえずタイマーで制限を掛けただけ
とかなら良いのですが。
将来的なファームアップでさらなる記録時間の向上に期待したいです。
wods
万が一にでも熱暴走したら海外で訴訟を起こされるかもしれないので安全マージンを多めにとってるだけじゃないですかね
ワタミ
海外の検証者のコメントを観てきましたが、問題としているのは『時間停止』を温度停止と公表している点のようですね。
もしこの時間停止が単純にCanonが気づかなかったバグで、修正によって解除されれば良いと思うのですが…
もし他の安全マージンなどの要素を『温度リミット』として公表しているとすれば、その理由は知りたいですね。
2石
URLは検索してほしいのですが、
国内Youtuberさん(たけひとさん)の新ファームウェアでのR5室内動画撮影テストを見ました。
屋内で温度が25℃環境ではかなり撮影時間が延びてるようで、モードによっては2倍を超える時間になってる時もあるみたいです。
冷却に必要な休憩時間も短縮されてるようです。
そして熱でシャットダウンした時の本体は明らかに全体の温度が上がっていて、ボディの中心に熱源が存在しているのを感じると発言されてます。
キヤノンとしてはかなり撮影可能なところまで検証して、頑張った新ファームウェアなような気もしました。