軒下デジカメ情報局に、シグマのフルサイズミラーレス用の望遠マクロ「105mm F2.8 DG DN MACRO Art」のリーク画像とスペックの情報が掲載されています。
- シグマ「105mm F2.8 DG DN MACRO Art」のLマウント版スペックは、レンズ構成12群17枚、最短撮影距離29.5cm、最大撮影倍率1:1、絞り羽枚数9枚、フィルター径62mm、サイズφ74 x 133.6mm(Eマウント135.6mm)、重さ710g(Eマウント715g)になるらしい。米国価格は799ドル前後。
何日か前に、シグマのフルサイズミラーレス用のマクロレンズの噂が流れましたが、画像がリークしたので、これで確定ですね。
このレンズは一眼レフ用の105mm F2.8 EX DG OS HSMと比べると、全長は若干大きいですが、ほぼ同じサイズ感と言ってよさそうです。新型は「OS」の文字が無いので手ブレ補正は非搭載のようです。価格は799ドルなので、一眼レフ用の105mm F2.8の初値10万5799円より少し安価になりそうです。
すみろ丼
ボディ内手振れ補正が標準になってきましたからね…
小型軽量化にも繋がりますし、補正用レンズが動き回る事がないので画質向上も期待出来そうです。Zマウントが版欲しい…TZE-01ではピンポイントAFが効かないので…
hirokoban
これは欲しいですね。
これって前代(105mm F2.8 EX DG OS HSM MACRO)と同じインナーフォーカスですかねぇ?
日陰坂45
3枚目の写真のレバーは何でしょうか?
絞りクリックのON-OFFは別に有るみたいだし、ズームレンズの落下防止でもないし(ズームレンズじゃないですし)、なんだか気になるレバー(スイッチ)です。
何か特別なギミックが有るのかな?
shin2
パナが100mmマクロを当分やめてしまったようなのでこちらも検討してみます。ボディとレンズ協調の手ブレ補正はマクロではかなり威力を発揮するので、できれば欲しかったところですが!
スパークリング
日陰坂45さん
85mm DG DNで初搭載された、絞りリングのAポジションにロックするスイッチではないでしょうか
sontho
3枚目の写真のレバーは恐らく絞り固定レバーです
85mm F1.4 DG DNでも実装されています。
shara
きましたね。接写好きとしては嬉しい限りです。
マクロレンズですから手振れ補正はぜひ欲しいところですが、
Artレンズには入れないという信念(?)を感じます。
デザインは円筒形でぶっといイメージのSAマウント版から、
スリムな70mmに少し凹凸をつけた感じですね。
重量も許容範囲だし9万円前後で出てくれたらすぐにでも欲しい。
でもその前にFull Frame Foveon機を出してください。
d994083
手ブレ補正無しか…Fpにボディ内手ブレ補正つけてないんだから、レンズにつけてくれても良いのになぁ…
特にマクロは必須だと思うのに。
朔
思ったより小振りですね。
フランジバックの短さが設計にも効いてきてるようでなによりです。
日陰坂45
連投すいません。
なるほど、絞りA位置ロックレバーみたいですね。
最近、絞りリング無しレンズばかり見ていたので、完全にアタマの中から消えてました。
ちなみにコレ、EFやFマウントは出ないのでしょうかね。
OS入れなきゃならないから、販売力無いかな?
tajif
この製品はミラーレス専用設計なので、EFやFマウントでは出せません
Tsu
EF100mm(USM)マクロは購入して16年、現在はMC-11経由でαにて使用しています。
そろそろ更新したいのですがこのレンズはやっぱりバイワイヤなんでしょうかね?
バイワイヤでも全然いいのですが、MFの時に可変速になると扱いにくいです。
現状でサードパーティを含めAF可能でいわゆるリニアレスポンスMFなのは純正だけだったと思います。
レンズ側でこの切替が可能になれば最高なんですが・・・ボディ側ですが切り替えできるのは確かパナソニックのS1がそうだったような。
技術的には可能だと思うので、AFでも電動フォローフォーカスにも対応できるようなレンズを作って欲しいです。