Photorumors に、ソニーの新しいシリーズ最上位モデルのプロ用機と、α7 IVのスペックに関する噂が掲載されています。
・New rumors about two upcoming Sony cameras
- 信頼できる情報筋から、ソニーから次に登場する2機種のカメラに関する情報を得た。2機種いずれのカメラのプロトタイプモデルも既に世の中に出回っている。
- 2021年の第1四半期にソニーは次のようなスペックのシリーズ最上位のカメラを発表する。
- より大きく真のプロ用ボディ
- 944万ドットEVF
- 新開発のセンサー
- オーバーヒートなしの8K動画
- デュアルカードスロット
- α7S III からの新しいメニューシステム
- ステディショットアクティブモード付きの手ブレ補正
- このカメラの全てが新しい
- 価格は5999ドル
- ソニーα7 IVが次のようなスペックで2021年中(おそらく第3四半期)に発表される。
- α7 III よりも若干大きくより快適なボディ
- 368万ドットEVF
- 144万ドット液晶モニタ
- 新開発の30MPセンサー
- オーバーヒートなしの4K60p
- SDとCFexpress TypeAのデュアルカードスロット
- α7S III からの新しいメニューシステム
- ステディショットアクティブモード付きの5軸手ブレ補正
- 価格は2499ドル
信頼できる情報筋からの噂となっていますが、来年に登場する新機種のスペックの情報が出てくるには、まだ少し時期が早いので、あまり期待しすぎない方がいいかもしれません。
Eマウントのプロ用機は、「真のプロ用ボディ」と述べられているので縦位置グリップ一体型の少し大き目のボディを採用したカメラでしょうか。
プロ用の最上位モデルだとすると高速連写機の可能性が高そうですが、このカメラは8K動画機と述べられているので、現行のα9 II よりも画素数は大幅にアップすることになりますね。
α7 IVに関しては、噂のスペックが正しければ、センサーの画素数や動画、メニューシステムなど全体的にアップグレードされた正常進化モデルになりそうです。
[追記] Eマウントのプロ機に関して、更なる裏付けが得られたという新しい記事が掲載されています。当初否定していたSARもこの噂が正しいことを認めて、8K動画機の噂を掲載したので、このカメラの信ぴょう性は高くなっているという印象を受けます。
nambu
先行するsonyは凄いですね、後出しジャンケン的に振る舞える余裕。
噂通りなら、α7cの立ち位置がナルホドと感じさせます。
α7m3のボディ、仕事で使う前提だと少し小さいですからね、ガチでR5とR6のスキを突いてきますね、R6の画素数に不足はないけど、3000万画素だとやはりそちらに惹かれそうだし・・・
haka
SARはこの噂を否定しているみたいですね。
α7IVは7Cが出たので早く出て!といいたくても逆に遅くなるのかな?と思ってます。
勝浦写真館
ボディが大きくなる傾向にありますが、厚みは薄くなりませんかねえ? 毎日初代「α7s」を使ってますが、最新機種の厚みは気になります。
BHANG
ついに待ってました!!α9Ⅲとα7Ⅳ。
録画時間制限なくてもオーバーヒートしては意味ないので、
すべてが新しいセンサーとは嬉しい限りです。
現状α7Cが20万、α7RⅣが35万だとすると、その間の2500ドル辺りは妥当ですね。
あとはキットレンズが20mmから始まって欲しいところ。
来年のオリンピック前には発表してほしいですね。
クッキー
最上位モデルのプロ用機はグローバルシャッターではないでしょうか。
ストロボも全速同調可能になるでしょうし、メカシャッターを完全に置き換えます。
名称はずばりα1かな。希望も込めて。
かくじ
プロ機はともかくα7M4はそれらしいスペックかと。
でも第3四半期じゃ遅すぎやしませんかね。
マスク
最近SONY関連で嬉しくなるニュースを聞いていなかったので待ちに待ったという感じです
α9mark3になるんでしょうか
あまりナンバーを乱立してほしくないので、明確な方向性の違いがないかぎりα9を唯一のフラグシップとして固定してほしい気はします
現行機種のすべてを超える一台を期待します
阿野煮鱒
ソニーはα9IIを大幅にグレードアップしてくるでしょうね。現在のα9IIは画素数と積層型CMOSセンサー以外はすべてα7SIIIに負けているので、フラグシップの立場がありません。もし来年オリンピックが開催されればそれに照準を合わせてくるでしょう。たとえ東京五輪が中止になっても、2022年には北京冬季五輪がありますから。α7IVはそれよりも早く登場しそうな気がします。
tac
何となくR5やS3を見て妄想したスペック感が漂ってますが…詳細が出るにしても早すぎだしちょっと信じられないなぁ
曽爾坊
これは、少し違うのではないでしょうか。「より大きく、真のプロ用ボデイ」のような考え方をソニーはしないと思います。7ivにしても、「若干大きくて、快適なボディ」でなく、「小型で、かつ快適なボディ」を考えるでしょう
キャノン,ニコンという二大巨頭が追ってくるので、ソニーも必死でしょうから、今更小型化の方針を変えないでしょう。
元キャノンユーザー
ついにグローバルシャッター、縦位置グリップ一体型出ますかね。
私的には、撮影中の設定の瞬時の切り替わりを切に希望します。
この点だけ、1Dには遠く及びません。
カスタム設定で、押してる間だけの設定にしても切り替わりに時間かかりすぎです。
Aマウントユーザー
S3が出る前にクワッドベイヤーの噂がチラッと出ました。
4Kは12M、8Kの時は48Mとして使う、とか。
お茶
手ブレ補正はキヤノン並のものを積んでほしいです。
プラチナ
SONYは自社フラグシップ機器には伝統的に「9」を使います。
なので最上位機はα1ではなくα9 IIIになると思います。
高田
ソニーの社是とも言える小型軽量はα7cシリーズに委ねて、プロとハイアマを狙い撃ちする機種を投入する戦略なら、説得力があり納得できます。
未来のフルサイズデビュー層やハイアマ層が待ち焦がれているα7Ⅳも控えているので、ソニー強し、ですね。
ぽにょ
縦グリ一体だとするとα9ではないかも知れませんね。
☆けむり
プロ機が2021年の第1四半期登場が本当だとすると、延期された2020年東京オリンピックに間に合うという事ですかね。
オリンピック仕様だとしたら、60~70万円程度してもおかしくはない。
OVFに勝るとも劣らない精緻でリアルタイムなEVFとなるでしょう。また、そのリアルタイム性をもたらすグローバルシャッターが出来たら、満点だと思いますが、本当に登場するかはまだ分かりませんね。
らんどるふ
これだけ後に出すならもう少し値段上げてでも7ⅣのEVFはRⅣ同等にしてほしいですね。
7Ⅲの時もEVFの画質で萎えたので・・・
Oz
S3のEVFは、広すぎて構図が決めにくい、目が疲れるという印象があり、あまり乱用できない印象があったので、あまり高倍率ではない944万のEVFだとありがたいです。
オリンパステンコーさん
非常に楽しみな記事です。あとはusbのプロテクター付属やアスペクト比の1:1等変更できたらさらに嬉しいですね。
noppo
α7IVの画素数は現行から据え置きで構わないと個人的には思っています。ライバルとなるEOS R6も2000万画素ですし。
それ以外の部分は、そうなってくれれば良いなと思います。
まなみぬ
a7iiiユーザーで、a7ivを心待ちにしているものですけど、画素数は据え置きが良いなー。
それ以外は噂通りであれば買い替えたい。
あ、でも、ボディサイズも据え置きか薄型希望。。。
電卓
まったく無い話でも無さそうです。
α6000系のボディを使ったフルサイズ機の要望に応じて、同じようなスタイルのα7cも出ましたし、現在、R5やR6がライバルとして登場していて、上位の1が登場するのは明白ですし、今のR5等の性能を考えると、かなりの物をだしてくるでしょう。α9系のボディーは、対抗するには、機能を詰め込むとしても小さいと思います。多少大きくしても熱対策等を求める声は多いのではないかと思います。性能に対して小さいのなら、それはそれでSONYの方向性として間違っていないのではないかと。
個人的には、α1の名前が、対抗機としては分かりやすく面白いと思います。
α9系は、それはそれで今のコンセプトをキープすれば良いのではないかと。
きの星
α9よりも上位となるとα1でしょうか・・・
隙間産業
以前のSONYでしたらPROと付けるところですが、どうでしょうか?α9 PRO やや家電っぽいかな?
キヨシ
ミラーレスプロ機がキヤノンもニコンもないうちにソニーが仕掛けるのはあるとおもいますが、α9Ⅱでさえ50万円オーバー その上のクラスとなると5999$約65万円でだすのはちょっと?です。6500~7000$の間だと思います。ユーザーはついて行けるでしょうか?
α大好き
プロ用のカメラが登場すると聞いて、ゾクゾクしてしまいます。ソニーさんは、キャノンとニコンのが牙城を崩すために勝負に出たのでしょう。やはり、現状に甘じていない、ということだと思います。どんなモデルに仕上がっているのか、痺れます。
もしかしたら、αマウントユーザが喜びそうな、α99IIのスタイルのカメラに仕上がっていたりして。
田舎の写真屋さん
仕事でα9IIとニコンD6を併用しています。
α9IIも素晴らしいカメラだとは思いますが、他社プロ機に比べるとまだまだ改善の余地はあります。
ボディサイズはどうでもいいので、堅牢性・耐久性・信頼性を兼ね備えた真のプロ機を出してくれれば、他社ユーザーのプロも移行の流れが速まるかもしれません。
特にニコン・キヤノンのミラーレスプロ機はもう少しかかるでしょうから。
それにしてもこんなに矢継ぎ早に次世代機が出るとなると、ユーザー負担は大きいものですね・・・
からくり使い
>より大きく真のプロボディ
>このカメラの全てが新しい
プロ仕様のカメラならぱ、縦グリップ一体型の機種ですね
α9Ⅱは、AF追尾や連写性能はニコンやキヤノンのプロ機と同等レベルですが、操作性、耐久性、タフ性(防塵防滴・高低温)は、まだ低いですから、真のプロ機が今から楽しみですね。
希望としては、オリンパスのE-M1X のようなサイズ、重量(1kg以下)、バリアングル液晶、縦横グリップの同じ握り易さ、タフ性を望みます。
オーバーヒートなしの8K動画も可能にするのなら、ファン内臓も仕方がないかな
45MPで20コマ/秒のAF・AE追尾の電子シャッターは期待したいです。
メモリーカードは、放熱性やメモリー容量を考えれば CFexpressのTypeAよりもTypeB が良いかと
また、手振れ補正はレンズとボディの手振れ補正を強調制御したタイプを
ソニーはカメラではありませんが、オーディオ機器において新装備の最高級モデルに1番を付けることがあるので、私も α1 だと思います。
α9PRO もありえますが・・・
はなやま
待望のα7IVですが、一年後と言うとかなり先になる印象ですね。
今年はsIIIと、繋ぎ商品という感じでcが出るのでそれで我慢ですかね。
値段が30万円クラスになるのか現行の7IIIと同じくらいになるのか
そうなると現行の7IIIやcが来年には安くなっていくんでしょうか、、
来年にはラインナップが整理されて、II型とか
旧機種は取り扱いが無くなるのかもしれませんね。
JacksonCamera
既存のフラッグシップα9/α9IIはLogでの撮影ができず、プロ用の映像撮影には不向きなので、「プロ用機」としての位置づけがスチールメインなのかスチール・ムービー両方なのかが気になります。あと、α7/9系は別体の縦位置グリップで大きくも小さくもなるので、現状のコンセプトでより使いやすいサイズになるのが理想です。
k
α7ⅳが来年の第三四半期発表なら発売は年末近くになる?
しかしそれならRⅳから間が空きすぎてるなぁ。
他者がライバル機種を出してきてるとはいえα7ⅲの優位性はまだあるんだけどね。
個人的には画素数据え置きでもいいけどマーケ的にそれは無理なのかな。
BKR
レンズ交換の時、従来機のセンサーむき出しは抵抗がある。
実際雨の中の水滴、風の強い日は砂埃が怖い。
次期プロ機には電源off時やレンズ交換時には
センサーがシャッターで隠れ、保護できる様にして
いただきたい。
M505
機種の位置づけとしてα7の上にα9があります。
ネーミングは、α1だとα7より下位機のようなイメージではないでしょうか?
α9×××が良いと思います。
KJ
RⅣのRAWのサイズをキヤノンのレフ機のように変える機能を
検討している、というのはその後音沙汰無いのでたち消えたのでしょうか、
それが搭載されるのならRⅣ、され無いのであればⅣを検討しますが
画素数は同じでも3000でも良いですが、大きさはいまの7Ⅲの大きさが
良くて使用しているので少しぐらいは我慢しますが、かなり大きく
なってしまうとαを使う意味が私には無くなります。
h\tomo
α7Ⅳのボディはα7RⅣのボディが良いなと思います。
本当はボディの大きさはⅢが好みですが。
30MPはローパスレスではないですよね~。
α7Ⅳの登場を楽しみにしています。
RRRKKK
噂通りだとするとα9IIの初値と値段差が1500ドルほどあるので、α9IIIではないと思います
個人的にはα9Rとして出るような気がします
日陰坂45
大昔、X-1 モーターなんていう旗機も有ったので、縦グリップ一体だったらα-1って言うのも有りかなと思います。
α-9000から旗機には「9」を使うようになっているけど、「1」が復活しても良いんじゃないでしょうか。
M505
2度目の投稿です。
ネーミングは「α11」はいかがでしょうか。
α9より上位機のイメージがあると思います。
現在α99、α77がありますが、もはや55や33は出て来ないでしょう。それに99や77も将来的には‥‥?
特に齟齬を生じる事はないでしょう。
k
α7ⅳの少し大きいボディってのはα7Rⅳと同じボディってことじゃないでしょうか。あれもα7ⅲに比べたら大きいでしょう。
4K60Pはどうかな〜〜〜。なんとなくバリアングルも採用しない気がするんですよね。
α9は縦グリップ一体化でいいんじゃないでしょうかね。
メカシャッターも秒間15くらいに強化してくれると嬉しいところです。
w11
α9の上を行くということで、「α X」と予想(笑
プラナー
α7Ⅳは縦位置チルトだといいな。
動画の人はバリアングルが良いのかもしれませんが。
チルトだけど、横方向にぐるっと180度回転するとか
新機軸があると面白いかも。
ゆん
α9ユーザーです。
操作性をはじめレスポンスに不満があります。
また、トリミング耐性が低いので3300万画素(8K)あたりにUPされるとうれしい。
もとが小さいのでサイズアップはあまり気にしていません。
プロ向けを謳うのであれば小型最重視から外れてもいいと思いますし。
mark2をスキップしたのでα9m3(α1?)には期待したいなぁ~。
ロクヨン貯金が遠のいていく~。
プラナー
α7Ⅳは縦位置チルトだといいな。
動画の人はバリアングルが良いのかもしれませんが。
チルトだけど、横方向にぐるっと180度回転するとか
新機軸があると面白いかも。
infer
a7シリーズもa7cという、いままでのa7シリーズとは形状の大きく異なるモデルを出してきたので
a9にもa9nみたいな無印a9とは区別されたグリップ一体モデルが出てもおかしくはないのかな、と思います
ミラー
ソニーは、とうとうフラッグシップを冠するモデルを発表するのでしょうか?真のプロ用ボディとの事ならば、可能性有りそうですね。皆さんと名前を予想するのも楽しいです。私は、α0シリーズ(アルファゼロシリーズ)と予想します。