BCN+Rに、ミラーレスカメラの8月の販売状況と、機種別の販売台数ランキングが掲載されています。
・新モデル投入で市場は盛り返すか、危機的状況が続くミラーレス一眼市場
- 「BCNランキング」によると、8月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数は前年同月比69.6%だった。コロナ禍による外出自粛の影響が長引いており、数カ月にわたって3割減の状況が続いている。
- メーカー別の販売台数前年比では、トップシェアのソニーですら71.7%と苦戦している。2位のキヤノンが58.9%、3位のオリンパスが62.8%とそれよりさらに悪い数字が出ている。上位3社から差は開いているものの4番手の富士フイルムは100.1%で前年水準を維持している。
- シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、久しぶりにキヤノン「EOS Kiss M」がオリンパス「E-M10 Mark III」を逆転。ソニーは「α6400」のほか、高価格帯の「α7 III」がランクインした。
コロナ禍以前でも、カメラの販売台数は前年より20%程度減っていたことを考えれば、前年同月比69.6%は、だいぶ戻してきたと見ることもできるかもしれませんが、今後も前年同月比70%の水準で落ち着いてしまうと、カメラ業界はますます厳しい状況になってしまいそうですね。
ラルゴ
売れてるのは5、6万の安いカメラばかりですね。
ジェラ
販売台数のランキングなのにα7 IIIがこの位置にランクインしてしまうほど全体の地盤沈下が進んでいるという感じですね。
周りが落ちてきて結果的にロングセラーのα7 IIIが浮き出てきたと。
一昔前、各社エントリー機をバンバン更新していた頃からは考えられない事態ですね。